根 4053

範囲の目安  北: 御殿場線,国道246号線(旧道)
         西: 御殿場 二つのスカイライン
         南: 箱根峠 
         東: 箱根湯本 大雄山

11 姥子〜防ヶ沢分岐(三又)防ヶ沢分岐(十字路=神山・駒ケ岳間の鞍部)
10 (洒水の滝)21世紀の森入口〜矢倉岳
平山〜河村城址
山北〜河村城址
湖尻水門〜芦ノ湖展望公園
千条ちすじの滝〜浅間山・鷹の巣山間の鞍部
山伏平〜地蔵堂分岐
防ヶ沢分岐(十字路=神山・駒ケ岳間の鞍部)〜防ヶ沢
塔の峰〜水之尾溜池
浅間山〜宮ノ下駅
早雲山または大涌谷から登って中道にある〔自然庭園〕

目次へ戻る4000

11 姥子防ヶ沢分岐(三又)防ヶ沢分岐(十字路=神山駒ケ岳間の鞍部)
 
大湧谷桃原台を結ぶ道はガイドブック多数。別項参照。ロープウェイ姥子駅は便利。下車すると右手にロ
ープウェイのゴンドラが展示され駐車場もある。左手は倉庫があり
舟見岩の標識がある。道路で進んでもいい
舟見岩のほうへ進むと右手に休憩用のベンチ形の石と土の盛り上がりがある。登ると芦ノ湖が展望でき
る。先に進んで狭い道路を進むと温泉荘の別荘地からの道路に出てさらに右に進む。バスの通る県道にT字
型に取り付く。バス停もある。ここは十字路でハイキング道に入る。直ぐ左手に分岐があるが直進すると、右手
湖尻と標識がある。旅館秀明館の敷地を地主の好意でハイキング道が抜けるので気を使って、という趣旨
の看板がある。これを抜けてそのまま下って行く。民家が一軒有るが、さらに進むと、左手南側に幅の広い道
で分岐がある。北側は道路を隔てた山の壁だったのが開けていて、
小田急リフレッシュクラブの入口が見え
る。地図では
簡保保養センター(かんぽの宿)の隣だ。このまま少し下ると姥子下のバス停で再び道路に出
る。
湖尻花の広場を結ぶ道だとする標識がある。この南側の分岐に上がる。幅の広い切開いた道が延びて
いるが、直ぐ左手に山道の入口がある。
平塚営林署の看板でこの道がボランティアで造られたと書かれてい
る。C項参照。桧の林の緩い斜面の登り径で少し広葉樹が混じる。熊笹に径が囲まれた箇所を抜けると径は
右にカ−ブして左山右下りのトラバース径になる。正面に尾根筋が迫ってくるが、これは乗り越さず、左にUター
ンする。200メーターほど戻るように緩く高度を上げる。沢谷の中で右に折れる。これから本格的なジグザグ
登りになる。始めは若干長いジグザグだったのが次ぎ2回目の右折からは沢筋の左岸の尾根筋を直登気味に
小さくジグザグして高度を稼ぐ。1200メーターぐらいの所で右折するのを最後に今度はほとんど水平な径に
なってゆるく左に曲がる。左に折れるところに藪の向うに別の道がある。1207.3ピークへの踏み跡も見え
る。ここでは左に曲がっていく。小さな沢で右に折れたあと、もっと大きな沢に出る。
清水平と標識がある。左
岸上流側は大きな岩が迫っていている。そのフェイスに
九頭竜大権現と彫られている。北側には小鞍部を隔て
1207.3ピークの緩い姿がよく眺められる。ここからはほとんど水平で特徴の少ない径になる。右手下に芦ノ
がよく眺められる。5本ほど小さな沢を越えて、径が左に曲がっていくと、防ヶ沢分岐(十字路=神山駒ケ
間の鞍部)からの径に出る。以下別項参照。

10 (洒水の滝21世紀の森入口矢倉岳
 
山北駅から洒水の滝までは別項参照。表道路から洒水の滝入口に入る。川を渡って右岸の売店食堂の並ぶ
最勝寺参道に入る。直進すればお寺と観瀑。直ぐ左手に21世紀の森への入口がありこれに入る。道は直ぐ右
に曲がって左山右谷の緩い登りのトラバース道ですが、直ぐにY字路になる。ここには作業小屋がある。左へ進
む。ここから数回ジグザグを繰り返して、尾根の北斜面で高度を上げる。山崎で曲がり込む時、北西方向を遠
望すると
洒水の滝の水流が白く線を引いているのが眺められる。これまでの舗装が尽きて右に曲がると、若干
道路が崩れているところもある。歩行には問題ない。尾根筋に近づいて別の道路に出る。右に折れる。この未
舗装道路は尾根を右から左へ乗り越すが、又左山の北斜面の水平道になる。y字路型に分岐がある。左にと
って登って行ってもよいが、そのまま水平道御を右手に進む。左に谷が喰いこんで右に道路が曲がる所に「
21
世紀の森
」と大きな看板がある。ここから山道に入る。源頭のカール状のすり鉢を右側から左へ回り込むと尾
根筋に出る。そこには東屋がある。尾根筋の左手には踏み跡が見える。ところがその南側は広い舗装道路だ。
野鳥の森とも看板がある。又舗装道路を西に進む。直ぐにY字路でここでは左手の高いほうへ進む。右手がや
や高くなって時計台がある。道路の右北側が「展望台」なのです。道路が若干下りになると左手に屋根が隠れて
いる。休憩舎兼球果乾燥舎で、トイレもある。さらに道路を進むと左側から別の道(内山のセンターから)が合わ
さる。さらに進むとセントラル広場に出る。緩い傾斜を持った広場で北よりに東屋がある。道がいくつか輻輳し
ているが、あくまでも広い道を直進する。道路の未舗装道になる。左手の山が高まったところ、左手に標識があ
って足柄峠矢倉岳へ案内される。やっと道路から分かれて山道に入る。緩い登りで小ピークをこえ下り始めると
枝沢を一本横切る。そのあと本筋の沢が二股になったところで左股を渡り、右股との中間の尾根筋で高度を上
げる。この付近くらいしか山らしい雰囲気のある場所はない。この尾根筋の径の傾斜が強くなったところで本尾
根筋と思わせる尾根筋に出て左に折れる。少し高度を上げると今度は右の曲がる。そこは三又で左後は
矢倉
への径。(以下別項参照ガイドブック多数)左前は足柄峠万葉公園への径。この径に進むと直ぐ右に尾根筋
と踏み跡があるがこれには入らない。5分ほど進んで左に曲がっていく。右西への尾根筋の径は
足柄峠万葉
公園
へ行く。(以下別項参照ガイドブック多数)南側へ下る径が矢倉沢への径。(以下別項参照)

21世紀の森」と大きな看板

9 平山河村城址  (この項「ゼンリン版 地球の風 登山ハイク2丹沢山塊」と重複
 前項と目的地は同じですが、別の方向からの案内になります。
 JRは
山北駅を下車。駅前広場を西に進む。246号線の新道と旧道が樋口橋で合う。ここから平山の標識に
従って南に道路を進むと、10分強で
平山バス停で、右折すれば洒水の滝。僅かに南側に左折東に折れる道が
あり、会社がある。ここを東に折れる。橋を渡って道路は左側に山の迫っている所を抜けると右にY字路を分
けるが直進する。左に分岐するy字路に入る。(無視して直進して道が上り坂になったところの右南側に
どんぐ
り公園
があって、奇麗な公衆便所がある。別項参照)道は直ぐy(T)字路左折北側に曲がる。道は緩く左に曲
がって山の南斜面をゆっくり登っていく。舗装道路の尽きたところが道路の終点。右側の山の中にやや急な山
道がつている。ここから登り始める。最初こそ急な登りだが直ぐに緩い登りにかわる。左手に
河村城址の本
城郭の広場が見えるが、そのまま進むとその広場の東の外れに至る。案内標識がある。

8 山北河村城址  (この項「ゼンリン版 地球の風 登山ハイク 2丹沢山塊」と重複  (重複の地球の風
本文中の添付地図と付録に付いている「大登山地図」は同所の赤実線の記入が全然違っていて、整合性もな
い!!どちらも本城郭までのルートとしては頼れない)
 JRは
山北駅を下車。駅前広場を西に進むと商工会館の建物の脇に城址を案内する看板があるので、これに
従い左折する。すぐ線路の「掘割」に達しこれを右折する。この堀が桜並木になっていて季節によって桜の名
所として賑わう。西に進んで小さな跨線橋を渡る。今度は左に折れて東に向き直る。左手に蒸気機関車の保
存展示場(
鉄道公園)を見て、道なりに右に曲がる。町の道路を横断して246号線(新道)の高架の下を潜ると
道はやや上り加減になる 。正面にお寺(
盛翁寺)の入口の階段を見るとその左手に河村城址入口の石碑があ
り道路を左手にクランクまがりする。その先は道路が駐車場になり突き当たる。(左手前の木立の中に小祠
があり、この脇を抜ける径もあるが、あえてこの径には入らない)
城址公園の案内看板がある。右手の一段高
いところには公衆便所もある。谷の左岸に沿った径は階段状になる。途中右に分岐する巻き道もある。右に
巻いた道が左向きになると直答してきた径が階段になってきているところで横断する。城址の遺構が右手にあ
り、その説明看板もある。さらに一登りで本城郭の一角に着く。広い広場になっている。この広場の左手に他
の遺構を見て廻る標識とともに
洒水しゃすいの滝への標識がある。平山バス停洒水の滝方面からの径は別
項参照。

7 湖尻水門芦ノ湖展望公園  (この項「実業之日本社版 ブルーガイドハイカーJ丹沢・箱根」と重複)
 
湖尻水門までは別項参照。ガイドブック多数。湖尻水門芦ノ湖展望公園間のルートは「山と渓谷社版 分
登山ガイド
」と重複。
 
湖尻水門から水は早川となって流れていく。(但しこの付近からこの水流が早川と呼ばれているかどうかは知ら
ない)この左岸寄りの径を下流方向に進むと
桃源台湖尻水門湖尻峠の車道に出る。または、桃源台から車
道で歩いてくるとこの川の
湖尻新橋を渡る。芦ノ湖畔ゴルフコースの入口の先に横断歩道があり、渡ると、ここ
に標識がある。左右は背の高い細い篠竹で覆われ、
箱根としては細いハイキング道で進む。何回かジグザグ
を繰り返してこ高度を稼ぐ。右にヘアピン的に折れる箇所で展望が有る。
芦ノ湖神山が眺められる。このルート
上では事実上唯一の展望箇所だ。その後数回のジグザグの後左山右谷のトラバース道になる。竹は無く、雑木
がまばらに生えているが、あまり展望はよくない。枝越しにすこし景色が見える程度だ。左に折れると火山灰
の浸食された径に赤い溶岩の塊が足元に転がっている。その後10回ほどのジグザグを繰り返す。背の高い
竹が密している細い道のカーブを曲がってから左折・右折すると、切開かれた尾根に出る。標識があって、右
折は
長尾峠方面、左は緩く下って少々進むと芦ノ湖展望公園の外れに出る。有料道路スカイラインのカーブ
の地点でこの東側にベンチ等が並んで、
芦ノ湖神山がよく展望できる。

6 千条ちすじの滝浅間山鷹の巣山間の鞍部  (この項「昭文社版 どこでもアウトドア関東の山歩き100
選 関東周辺ハイキング
」と重複) 千条の滝までは別項(「山と渓谷社版 アルペンガイド別冊東京周辺の山
実業之日本社版 ブルーガイドオールガイド東京付近の山」 「ゼンリン版 地球の風 登山ハイク F箱根」)
参照。
 本流の左岸の道路のそのまた左岸側の山肌の岩壁が
千条の滝で、細い水流が幕のように幅をもってひろ
がっている。ここより小さな橋で右岸に渡ると,径は二つに分岐する。左手は
浅間山方面に至る。別項参照(前
述と同じ)右手の径は右岸のまま緩くトラバースしながら高度を上げる。通行が少ないせいか、若干倒木があ
る。(その後、整理されたかしら)左手の尾根筋に合流するとその後僅か先で、
浅間山鷹の巣山間の鞍部に
でる。尾根筋は
浅間山方面も鷹の巣山方面もよく手入れされたハイキング道になっている。とりわけ浅間山
面の道の脇は花の苗木(種類は失念)が植わっている。
鷹ノ巣山方面はやや急な斜面が見えるが、ジグザグ
で処理され、緩やかに頂上に至る。また、この鞍部自身は林道が東西に通じていて、西へ向かえばバス路線
のある道路の
バス停猿の茶屋笛塚の中間に至る。

5 山伏平地蔵堂分岐
 
矢倉岳までは別項参照。ガイドブック多数。
 
矢倉岳から西側に下ると緩い下りがやや急になり、再びなだらかになると右手北側に分岐路のあるT字路(ト)
に出る。
清水越えと標識がある。この右手に分岐する径は洒水の滝方面、山北へ至る。直進して下ると、径は左
へトラバースして僅か1、2分で再び別の三又に出る。西へ尾根筋で進めば
万葉公園に至る。山伏平と地図
に記入されているところで、先の
清水越えからの距離の近さからいって、別の名称がついているのが不思議な
くらいだ。南へ緩く下る径は歩きやすい傾斜で、15分も下ると、鞍部でT字路になっている。その後5分毎に計3
本の鉄塔を通過する。その次に標識があってT字路(y)になる。左折は
矢倉沢、直進は地蔵堂の表記だ。左
矢倉沢は別項。直進すると直ぐに径は雁行して沢に下りつく。飛び石で水を渡ると対岸に急登路があり、こ
れを登るとこの沢の右岸で
地蔵堂万葉公園を結ぶ登路(万葉ハイキングコース)に出る。今きた径が、山伏
への分岐だと示す標識がある。万葉ハイキングコースは別項(「山と渓谷社版 ヤマケイAGアルペンガイド
12富士・箱根.・御坂
」「ゼンリン版 地球の風 登山ハイク 7 箱根」)参照。

4 防ヶ沢分岐(十字路=神山駒ケ岳間の鞍部)〜防ヶ沢 (この項「実業之日本社版 ブルーガイドハイカー
11
」と重複)
 
神山方面から南に進んで下ってくると、25分ないし30分ほどで平らでちょうど休憩にいい平地に出る。この先
を僅かに下ると十字路をなしている鞍部に出る。左手東側はほとんど水平か針葉樹林の中を緩い下りを経て

雲山
方面に向かう。正面南に直進は、僅か登ったところに展望の得られる広場がある。さらには駒ヶ岳に至る。
右手西側は細い踏み後がやや登り加減で続いている。しかしその登りも10分足らずで、右に曲がりながら緩い
下りに変わる。さらに10分足らずで、看板のあるT字路に出る。ここを右に進む径は、ボランティアで造られた道
で、
駒ヶ岳第一歩道と書かれている。ここでは左手に曲がって緩い斜面を直下する。35分ほどで谷の右岸側
から道路に出る。
防ヶ沢の看板がある。(どこかのガイドブックでは坊の字をあてていた、、、)道路を20分ほ
ど右手南に進むと
ピクニックガーデン入口のバス停と、レストランがある。
 何故か「
山と渓谷社版 フルカラー特選ガイド 15伊豆・箱根の山を歩く」では「防」の字を「坊」としている。単な
る誤字か昔の正しい文字なのかは、わかりません。

塔の峰水之尾溜池
 (
塔の峰までは別項参照 「山と渓谷社版 アルペンガイド 別冊東京周辺の山」「山と渓谷社版 ヤマケイA
Gアルペンガイド 12富士・箱根.・御坂
」「山と渓谷社版 分県登山ガイド」)
 
塔の峰の頂上は狭い。林の中で展望はない。南よりの道は阿弥陀寺を経て塔ノ沢または箱根湯本へ下る。西
の方は外輪山を北上する山道になる。東方向に緩く下る。踏み後は確りしていて、
箱根町外、、、と書かれた
標識が道に続いている。境界見出し標で標識自身ではない。しかしこれのおかげで、くどいくらいで道に迷うこ
とはない。道型は広く、ただし長年を経て一人分の幅しか踏み跡はない。廃車の捨ててるところからも道は侵
食されて狭く若干急な下りになってくる。左下に舗装道路が見えてきてしばらく並行して高度が同じになってT字
型にこの道路に下る。道路の反対側に標識がありここから道路を横断していくように薄い踏み跡があるがこ
れはだめ、途中で途切れてしまう。ここでは遠回りだが右手に回り込む舗装道路で左回りのカーブを通ったほ
うがいい。Sカーブを描いた後、右手に踏み跡があるように道路の右手の藪の中に踏み跡らしきものが見える
が、これには誘われないであくまで道路で進む。左カーブを曲がるとゲートでこの道路が塞がれている。人は脇
から通られる。道路のT字路に出て右に曲がる。右手に池がある。江戸時代に造られた農業用水の溜池だとい
う由緒書きの看板があった。(以下別項 
水之尾バス停または風祭駅へ)

浅間山宮ノ下駅 (この項「実業之日本社ブルーガイドハイカー 11丹沢・箱根」と重複
 
浅間尾根の途中にある浅間山のピークにはベンチテーブルがあり眺めも良い。(ここまでは別項)このピー
クよりほんのわずか
鷹ノ巣山湯坂道入口方面へ戻った右手の笹の中に下り口がある。切り開かれた幅の広い
尾根筋が左にゆっくりカーブしているところです。冬でも大概は入れ替わり登山者がくるので迷うことはあるま
い。5分強10分までしない、下ると丁字路になる。ここを右東に曲がる。20分ほど下ると、
富士見台と名付け
られた東屋に出る。ここから先、倒木が多くなり、径が壊れているところもある。まったく通り越せないで大まが
りするところもあるが右斜面左山になると雑木の先はもう線路、箱根登山鉄道の踏み切りだ。細い道を右に
曲がり、
熊野神社の前から階段を下ると、国道に出る。以下別項。宮の下駅は右に歩いてさらに右に細い道を
入って登ったところで、反対に左に曲がれば、かの
富士屋ホテルの前だ。脇道には太閤の湯がある。

早雲山または大涌谷から登って中道にある〔自然庭園〕 (この項「実業之日本社版 ブルーガイドハイカー3
東京・首都圏 クルマで出かける山歩き
」及び「実業之日本社版 ブルーガイドハイカー 11丹沢・箱根」と重複)
 
早雲山から登ると神山の中腹を東側で廻る中道に出る。ここから、大涌谷からの登路への中道を辿ると中間
に素敵な〔自然庭園〕を抜ける。ここには何らかの固有名詞、名称が有ってもいいのではと思ったのは、私だけ
かしら。
 
早雲山はロープウェイとケーブルカーの乗換駅、バスも通じている。これら交通機関が使える。駅の西側の山
の山崎の左南寄りに案内看板、階段がある。(別項)登った径が尾根筋で平らになり再び右手の山が盛り上が
った頃、右後ろにほぼ平行に合流する形(h型)に径がある。(
早雲山分岐) 中道を左手南へ行くのは別項。こ
こで右に折れて細い道を辿る。はじめ右山、左谷のトラバースだが、次第にその谷に降りていく。左手谷の向こ
うの山裾から谷の中に入る。ここでいう山も谷も地形をいうだけでそれらの言葉にふさわしいほどの急傾斜や
大きさはない。谷自身が巾の広い三方を山に囲われた盆地状の平地に着く。左手の山は大岩が苔むした様相
で、なかなかいい。この平地自身はどこにもや休めるような施設はないけど、場所を選んで休みたくなるような場
所です。沢の源頭部に近い平地なの。ここの雰囲気はどこかの旅館の手入れに金をかけた庭園よりよっぽどき
もちがいい。更に進むと、左側の山の斜面の中腹をトラバースしていく。左へ山崎を曲がり込んで、
大涌谷 -
の登路にT字路型に取り付く。この登路が尾根筋に対して直登していて小幅ながらやや荒れてガラっぽくなっ
たところに左手東方面に分岐している地点です。(
小湧谷分岐) どちらも往復10分程度。 ここから北に下
ると
大涌谷。(噴気が激しくなったので「通行止め」というビニール入りのビラで各所に表示されている) 南に
登ると
冠ヶ岳神山へ至る。(ともに別項)

目次へ戻る4000