高尾・陣馬4035

範囲の目安 北:陣馬街道・松竹・和田
        西:藤野駅・月夜野
        南:国道413号
        東:本沢ダム・高尾駅・八王子城跡
目次へ戻る4000

JR高尾駅北口 本当に駅舎かしら
14 八王子城址=案内所・御主殿跡富士見台南の尾根筋
13 下沢富士見台
12 松竹(まつたけ)〜八王子城址・城山、八合目
11 陣馬山登山口和田バス停よりおよそ10分の)から一ノ尾根・尾根筋まで
10 山下中沢峠
小舟おぶね)〜峰山
大久和やまなみ温泉峰山
関場峠木下沢(小下沢)
城山高尾山の西)〜大垂水峠
菅井小学校前石砂(いしざれ)山南分岐菅井分岐
和田バス停一ノ尾根・尾根筋まで
山下西山峠高尾山口から大垂水へのバス路線)
高塚山高柄山とは別です)(一本杉と書いている地図もあった)
高尾山口駅〜梅の木平

目次へ戻る4000

14 八王子城址=案内所・御主殿跡富士見台南の尾根筋 
 八王子城址居館地区要害地区も「城址」に変わりない。バス停(廃止)の直ぐ西側に案内所がある。こ
八王子城址の全容がパネル表示されている。これより要害地区城山を目指して陣馬山に至る径はガイド
ブック多数。別項参照。この案内所には数種のパネルとパンフレットが置いてある。又その奥の隣にはトイレ
がある。南側に広場があり、城山林道城山川がある。この林道を西に進むと、左手に木橋がある。渡れば
古道
を経由し曳き橋を渡って虎口から御主殿跡に至る。林道を直進すれば車止めのゲートの上に曳き橋
見上げ、左手に滝の入口を過ぎる。右手後に御主殿跡からの道を合わせる。道路は広場に出る。右寄りにも道
路があるが、左よりの道路を進む。しばらくして右手にも細い分岐があるが、そのまま道路を直進した方向で
左に少し曲がって、道路は尽き、山道にかわる。左岸の道だが一回右岸へ渡りかえす所がある。道が十字
(X型)に交差するところがある。右後、左前の径には入らず直進する。細い丸太で作られた梯子を上ると、ロ
ープの張られた径になる。この沢を左岸から右岸に廻り込んだ先で尾根筋に出る。ここが尾根筋からの下り
口だと二本の立木に落書きされている。左手に進むと僅かで421ピークだ。右手は富士見台に至る。「昭文
版 山と高原地図 エアリアマップ高尾・陣馬の裏面に高尾山の詳細図がある。その右上の部分に東京
都八王子市
と記入されいる。その八と王の字に挟まれた谷です。

13 木下沢富士見台(「ゼンリン版 地球の風登山ハイク 無番関東のんびりハイクと重複)
 高尾駅から小仏行きバスに乗車。日影で下車がいい。(と思うが、大下(おおした)で下車の下沢林道に入る
ルートとして多くのガイドブックが案内している。林道を20分ほど進む。左岸の道路で左下に流れが見える。
右手に尾根が迫って切られた岩肌が迫っている。その尾根先の小さなカーブの先に右手左岸に枝沢が取り
付いていて、その先に段段が切られた山道がある。山火事注意の看板と営林局の看板がある。急な階段の
径を登ってからやや緩い斜面になると左手に東屋があり、この枝沢の右岸から左岸に渡る。直ぐ又沢筋に戻
り、沢自身を登るが、再び左岸に戻る。改めて沢筋に入って右岸に変わると、この径が急傾斜で、段が作られ
てはいる。しかし、これが小砂利で埋まり加減になり、まともに歩くと足首を縦にひねってしまいそうなくらいだ。
沢を渡って少し沢筋を登ると、左岸にベンチがあり、ここから沢筋を離れる。急斜面にジグザグが切られた、
それでもかなりの急な径を登る。尾根筋になって肩ピークに達し、やっと一息できそうだが、ゆるい傾斜の登りで
小ピーク。その先の鞍部の向こう側にベンチがある。このベンチの先はほんの少しの登りで営林局の看板の先
で主尾根に出る。左に少し登ると富士見台のピークでベンチとテーブルがある。以下別項。ガイドブック多数。
 富士見台のピークの僅か南側に下った所に右手に明瞭な踏み跡が分岐している。足元には「立ち入り注意」
のマーキング(枯れ枝が数本重ねて横に敷いてあるだけ)が有り、そちらに入らねば読めない方向に営林局
の看板が向いている。「けやき出版 新多摩の低山」では「途中から道がほとんど消えるから入らないことだ」
とされている径です。ベンチ、鞍部、小ピーク、急斜面の下りの始まり、尾根筋を外れてジグザグで急斜面を下
る。ベンチと沢筋の下り、右岸の急な下り、沢筋で下り、二回左岸に戻って沢筋を下り、右岸に戻って東屋の
後、下沢の林道に出る。
 二回の左岸の中間で沢筋を下っているところ、右岸に赤いドラム缶が置いてあるところでは、それには紛ら
わされずに沢筋で下ること。

12 松竹(まつたけ)〜八王子城址・城山、八合目(「けやき出版 中央線駅から登る山」と逆コースの重複です)
 八王子駅から陣馬高原下行きバスで松竹で下車。松竹橋を渡って、集落の中の道路を南に進む。右側に山と
林が迫ってくると、そこが稲荷神社です。周囲に民家がへって、倉庫が多くなる。資材置場の門のところの
左に未舗装道路が分岐するところ、お手製の標識があって、左の道路に入る。道路は直ぐに細い径になる。
分岐があって標識に左側の八王子城山とだけ書かれた方に進む。直ぐ又分岐があり、ここにはお手製の標
識がある。やはり左に進む。緩いのぼりが始まるが左手に東屋がある。営林局の看板のある付近からジグザグ
の急傾斜になる。すぐに尾根に出る。尾根の肩の十字路で、左尾根先の下りは、川原宿へ行く径。右の尾根
の元側は登れないくらいの急傾斜の岩場をへて九合目の尾根先に達する径。正面に続く尾根乗っ越しの径
を行く。下り加減で始まって、緩い登りに変わり左前から別の道を合流させたのちの尾根が八号目。左手に
八王子城址=案内所」からの径=新道を合わせる。ここまでは旧道だったというわけだ。右手に登っていけ
九合目八王子神社城山で、以下八王子城址・城山ガイドブック多数、別項参照です。又この八合目
は南側をトラバース径も分岐しているほか、周辺に径多い。

11 陣馬山登山口和田バス停よりおよそ10分の)〜一ノ尾根・尾根筋まで 和田陣馬線 「陣馬山登山口
という大変立派な石の標識がここにもある!それではどこか、特定できまいが。藤野駅から和田までは路線
バス。バス停付近は別項参照です。和田峠に至る舗装の車道を北へ進む。5分と進まないで右手東側の民
家の陰に脇道があり、一歩入ると「陣馬山登山口」という大変立派な石の標識がある。これを見送ってさらに道
路を北に進む。左手の脇道に醍醐丸方面への径が分岐している。やや狭くなり小さな川を渡るが欄干がなけ
れば川とも橋とも気がつくまい。右手東側の民家の陰に脇道があり、一歩入ると「陣馬山登山口」という大変立
派な石の標識がある。これを見送ったりしないで、ここで山道に入る。お墓の脇を抜けて右にジグザグ曲がり
をする。やや急な雑木の径が右山左他にも針葉樹林の径に変わるとまもなく尾根筋の鞍部に出る。小さな鞍部
で、左手北側い折れれば、僅かな露岩を踏んで、明るい尾根筋に出て、陣馬山に至る。別項参照。右手に折れ
ると丸い小ピークに登った後緩やかな上下を繰り返す尾根道で「陣馬山登山口」(バス停和田至近の・別項参
照)との分岐点、上沢井との分岐点を経て「落合」の陣馬山登山口に、至る。

10 山下中沢峠
 山下までは別項参照。(山下西山峠
 山下から南淺川公民館の脇の道路に入り、すぐに橋を渡る。およそ5分でY字路に出る。(別項参照)左は
西山峠
に至る。(別項参照)右の分岐の方は橋を渡る。営業しているのかしていないのか、宿泊施設が右手
にある。しばらく道路で進むと、左手に駐車場があり、その先は道路の左右に割烹料理屋の建物が並ぶ。しば
らくはこの料理屋の中を歩いているのかと錯覚されるほどで、時間帯によっては客や従業員にすれ違うこと
になる。右手に別荘風の民家が有ったのを最期に、未舗装道路になる。この道路が谷間の樹林の中で右にカー
ブするところでは、谷の左岸に歩行用の山道があるように見えるところがあるが、あくまで未舗装道路の尽きる
ところまで進む。その奥に山道がある。沢の左岸の径で、すぐに峠につく。意外と短い山道だ。その分、道路歩
きが長い。足をいためたときなどのエスケープルートには最適だ。(だからといってそんなことしないで、うまい
物が食いたいといって、、、、)この峠、西に進むと大垂水峠に至る。東に進むと緩い登りの後、鉄塔の脇を抜
けて、左の急登の分岐。小ピークへの直登路を分けて、右にはこれを巻いて、径が左に折れる箇所に出る。ここ
中沢峠で、津久井湖畔に下る道も有る。ここにはベンチがあり、少々広いのでゆっくり休憩できる。左手の
ピークに登路があるがので、これを登ると、石の観音像が立っている。割と新しい制作で表情もいい。まさに正
観世音菩薩像だ。その先に急な下りの径が続いており、前述の直登路になり、合流する。

 小舟おぶね)〜峰山
 藤野駅から旧バス停名大久和やまなみ温泉までは路線バス便数多い。バス停の名前が変わったので注
意。これより東野方面や篠原方面はここで乗り継ぐ。いずれ廃止の憂き目に合うかも。東野方面のバスに乗り
継ぐのだが、便数きわめて少ない。道路を歩いても緩い下りが中心で25分くらいのところ。バス便があるうち
小舟のバス停標識が、あるだろうが、廃止されたら目立たなくなってしまうほどの丁字路の道を右・西側に
折れる。すぐ道路は突き当たる。その突き当たり、一番右手の分岐路は「Aへ」のようにまるで逆の方向に折
れて登る道路。正面は林の中に細い径が未舗装でつながっている。左手にカーブする舗装道に入ると、じきに
緩く右へ曲がり、右山左下り斜面の畑の道路になる。約5分強でこの林道も尽きる。ここには標識もあってここ
から山道になる。左に曲がりながら沢の切込みを通る所では径が若干崩れているので足元に注意。尾根筋を
乗っ越して右に曲がると、今度は割と幅のある、よく均された気持ちのいい道になるが、すぐ右手の山側に標
識がある。直進はこのままの道が綱子・菅井に続く。右手の急登を登れば峰山だ。登るとすぐに尾根筋で左に
曲がって緩い登りの尾根筋を進むとまた標識がある。左手に下る道が綱子・菅井と案内されている。ここから
プラスチックの擬木で組まれた階段の径になる。はじめはこんな必要ないと思わせるほど緩やかだが徐々に
傾斜が増す。径も左右にジグザグして同じ擬木の手すりが右手東側に着くと峰山の頂上も近い。古峰神社
社殿とベンチテーブルが一台、案内看板と神社の由来の看板がある。ここからそのまま北側に進めば分岐
があり、左は大鐘、右は大久和やまなみ温泉に至る(別項参照)

8 (大久和やまなみ温泉峰山   (「新ハイキング社版 中央線の山を歩く」と重複)
 藤野駅から旧バス停名大久和やまなみ温泉までは路線バス便数多い。バス停の名前が変わったので注
意。バス下車の進行方向=南側の左東側にはやまなみ温泉の入口がある。右西側は牧野小学校の北側で、
やまなみ温泉
の第二駐車場とバスの発車場になっている。さらに南側に進むと、道路は下り加減で、小学校
の敷地の途切れたそのまた一つ先の右西側への道路の分岐点に標識があるので、ここで右折する。短い道
路ですぐ民家の玄関に達するが、その右手に細い登りの径がある。(放し飼いの犬が「ハイカーの皆さん、み
ちはこちらですよ」と案内してくださる)犬が吠えているが、この径に入って登り始めると、さっさと遠ざかってし
まう。緩い登りですぐに尾根筋に変わる。やや急なところがあって再び緩やかな径に変わると、ピークが正面
に立つ。全体が青く塗られた標識があって、右が峰山だと案内される。正面のピークの尾根筋は急で踏み跡
もないが登れそうだ。左の分岐は緩い登りでこちらの方が正しい感じがするが踏み跡はじきに擦れる。標識で
案内される右側は緩い下りだが、下ってすぐ緩い登りになって、別の尾根筋に取り付く。右側にも踏み跡が
あるが、左に折れると尾根の右側のトラバース径になり左手のピークを巻く。先ほどの分岐から「て」の字型に
コースをとったわけで、地形とコースを先ほどの分岐点でピークを直登しても左のコースをとっても正しいルート
に合流できる。
 痩せ尾根に変わってから左に径がそれるが,登りの後別の尾根筋に出て右に折れる。「て」の字が「そ」の字
になったように先ほどとは進行方向が逆になっている。緩く左へカーブしながら急な登りの径になる。この急な径
を登りきると曖昧な肩のピークに出る。右側に分岐がある。大鐘への分岐だ。標識とベンチが一台ある。暗い針
葉樹林の植林の中に入る。緩い登りでやや左に曲がりながら進んだ肩のピークの雑木の中に三つの小岩
がある。文字が掘り込まれている。風神・竜神・雨神の三神の石碑だ。その後ほとんど水平な径の先が頂上
だ。古峰ふるみね?こぶ神社の社殿があり、その左手にベンチテーブルと周辺の案内看板がある。細い松の幹
峰山と標識がある。南に下ると小舟おぶね菅井綱子という標識がある。社の真西にも薄い踏み後があ
るが、これには入らぬほうがいいだろう。
 ヤマケイ登山ハイキングバス時刻表 関東版2002年冬春号 13ページ D高尾・道志の路線地図にはまだ
大久和」になっているので注意。

7 関場峠下沢(下沢)
 八王子城址・城山から富士見台(北分岐)を経て堂所山に至る割りと長い尾根筋は別項参照(「山と渓谷社
分県登山ガイド」「山と渓谷社 東京周辺の山350」「山と渓谷社版 アルペンガイド別冊東京周辺の山」「
業之日本社
ブルーガイドオールガイド東京付近の山」)
 この尾根筋の中ほどに関場峠がある。やや痩せた尾根筋で分岐先の表示ばかりがある標識に「ここは関場
」ときれいに落書きされている。細い南側の斜面の中に平地が見え、細い急な踏み後で降りると林道の終点
になっている。林道は東左にカーブしながら南東に向いて右手南西側に谷と対面の山肌を見る左岸の路で緩く
下って行く。
 木下沢(バス停の近くの橋にかかれた文字)と下沢がどう使い分けられているのかわからない。植林記念
碑、枝沢の水が飲めるところ、ゲートを経て野営場の看板のある場所に至る。右手西側に分岐があり、影信山
方面に至る。林道をそのまま下れば日影のバス停から高尾駅に至る。日影から下沢を経て影信山への道は
別項参照(「山と渓谷社版 アルペンガイド 別冊東京周辺の山」「実業之日本社版 ブルーガイドオールガイド
 東京付近の山」「実業之日本社 ブルーガイドハイカー 4東京付近の山」「昭文社版 山と高原地図 エアリ
アマップ
 の小冊子」)

6 城山高尾山の西)〜大垂水峠  (「新ハイキング社版 中央線の山を歩く」と重複)
 城山までは別項。ガイドブック多数。高尾山日影小仏峠相模湖千木良)等、登路多数。城山の頂上自
身は広い頂上で、その一角に大きな売店がある。その椅子テーブルが多数並んでいる。その他にも椅子テーブ
ルがある。その他草地、地面でも休憩場所には困らないほどに場所は広い。しかし、好天に恵まれても恵まれ
なくても、ハイカーがとにかく多い。頂上周囲の山の肩に出ると各方面の展望が得られるが、相模湖を見下ろ
す方向は、なかなかいい眺めだ。
 城山頂上から高尾山へ行く径を下ると僅か(2分)で南側右手の枝尾根に下って行く分岐がある。下りの径
は気持ちのいい斜面だ。これが鞍部に達した時T字路(y)の分岐になる。
 左折方向も大垂水峠の案内になっているが、尾根筋のまま直進で進む。車の音が聞こえるころになると、径は
左東に尾根を外れる。かなりの急傾斜をジグザグしながら下って、車道に出る。このすこし西側にバス停があ
る。又東側には別の登山道の登り口がある。道路は甲州街道で、ひっきりなしに車両が行き交う。立派な横
断歩道橋があるので、これで渡って、大洞山コンピラ山を経て峰の薬師方面に至る。この場所からして、こ
の立派な横断歩道は、鹿さんや猿さんたちの優先道路ではないかと思う。 思わない。 以下別項。

5 菅井小学校前石砂(いしざれ)山南分岐菅井分岐)  (「山と渓谷社版 東京周辺の山350」と重複)
 中央線藤野駅菅井小学校前バス停で下車。道路はバスの直進方向に進んでから左南に折れて、トンネルに
向かう。未舗装道路が直進していて二十三夜様や庚申塚がある。菅井小学校はこの道路を下るようにバスの
来た道を戻ると、道路は左北にヘアピンカーブする。ここでは直進、東に進む狭い舗装道路を入ると小学校の前
を通る。民家の並ぶ道を抜けると二又になり、ここには城址の説明看板があり、左手北側に進む。ややのぼり加
減の道に左手に登山道の入口の看板があり、ここから入る。東海自然歩道ということで標識が大変立派だ。はじ
めは登りだが、山の北西側斜面をトラバース乃至下り加減に進む。東電の巡視路や城山への分岐が右側にあ
る。尾根を踏み換えてさらに進むと、南東側に開けた道に変わるので、好天時はかえって暑い、または暖かい。
尾根筋から左下に下り、右後ろから合流するように別の道がある。伏馬田入口からの道の合流点で、道は北側
に続く。以下別項(「昭文社版 山と高原地図 エアリアマップ 小冊子」「山と渓谷社版 分県登山ガイド」)

4 和田バス停一ノ尾根・尾根筋まで しらたま線 (「山と渓谷社東京周辺の山350」と重複)
 中央線藤野駅から和田バス停までは別項。バス停付近には道路の東側に県立陣馬自然公園センターとい
う建物があり、別棟でトイレもある。この道路で北へ和田峠方面へ5分足らず進んだ右手東側に、陣馬山登山
と彫られた立派な石碑があるので、中和田橋を見て(確かめて)ここから山道に入る。他家の庭先に入るよ
うな気さえするのどかな感じだが、墓地の脇を抜けていく。すぐに右手遠方に水平な尾根が見える。尾根筋が
ほとんど平らに続く一角に「入」字のように取り付く。左は陣馬山(別項-「昭文社版 山と高原地図 エアリアマ
ップ
 小冊子」「山と渓谷社版 アルペンガイド 17」「山と渓谷社版 分県登山ガイド」)右は「陣馬登山口を経
藤野駅へ至る。(別項-「昭文社版 山と高原地図 エアリアマップ 小冊子」「山と渓谷社版 アルペンガイド 
17
」「山と渓谷社版 分県登山ガイド」)

3 山下西山峠高尾山口から大垂水へのバス路線)(「けやき出版 中央線駅から登る山」と重複)
 高尾山口駅から大垂水へのバスの途中、山下バス停で下車。しかし、バス便は少ないので、高尾山口から
歩いてしまおう。別項と同じ。山下のバス停より、若干東、高尾山口よりに戻る。南淺川町民館の看板のある
建物の右側で国道を折れて、南に向かう。貴布祢橋で場所を確認しよう。舗装道路をすすむと、二又になる。
新中澤橋
を確認しながら渡らず左手東よりの分岐で進む。右手西よりは別項。道はどんどん狭くなり、倉庫と
下入沢橋
中入沢橋とともに過ぎると資材倉庫で林道は尽きて山道(径)に変わる。刈り込みの悪い細い荒れ
た径でどうなるかと心配は無用、10分足らずで小広場につく。5人10人ならよそのパーティーを気にせず休憩
できるだけのスペースがある。林の中になって径は広くなる。小さな橋を渡って15分もしないで縦走路、西山
に出る。東西に縦走炉が走り、南側の斜面の草の中の径を示して名手橋40分の標識がある。 以下別項。

2 高塚山高柄山とは別です)(一本杉・道志山と書いている地図もあった) 石老山までは別項(「ゼンリン
球の風 登山ハイク 無番関東のんびりハイク
」と重複)
 箕石橋大明神展望台からの道と篠原面からの道が合流した地点よりやや東側に石老山の三角点があ
る。しかし、ここより更に東側の方が高い。いろいろ看板もある。枯れススキ(季節次第)または草の多い道だ。
右に牧馬方面の薄い踏み後がある。小さな標識が(今も)ある(かな)。緩いくだりの木々の伐採の広い道を進ん
で再び登りついて間もなく高塚山の頂上に着く。刈り込まれた草地の狭い頂上だ。石老山を往復して帰る。

1 高尾山口駅梅の木平 (「山と渓谷社版 アルペンガイド 17」「山と渓谷社版 分県登山ガイド」と重複)
 京王電鉄高尾線高尾山口駅下車。駅前の登山者用の広い歩道を高尾山登山口に進む。甲州街道と平行し
ていた歩道が右に逸れ始めた所で橋を渡って甲州街道の歩道に移る。街道は蕎麦屋・宿泊施設・圏央道・用
地を抜ける。約25分で梅の木平のバス停に至る。小さな川があり、左南に細い道をたどる。または、これを無
視して更に甲州街道を西に進む。峰の薬師表参道の大きな看板の所から車道を左南に折れる。 (以下別項)
 しばらくすると前述の道を左後ろに合わせて、料理店の脇を抜ける。三沢峠に至る。

目次へ戻る4000