鹿野山 1280

全般 白鳥峰●379 熊野峰○375.8 春日峰△352.4      房総丘陵1000
 マレジャー施設・観光牧場のザー牧場がその西端にあり、測地観測所・神野寺(じんやじ)・ゴルフ場・九十九谷
(くじゅうくたに)展望公園を東端として、東西に広がるなだらかな丘陵で、主要地方道93号久留里(くるり)鹿野山
(かのうざん)線が走り、各所で南側の展望が楽しめます。
 かつて山岳信仰の盛んな寺だった鹿野山神野寺は、多方向から信者が登山し、六本の道が周囲から山頂を
目指していました。
 1 佐貫(さぬき)からの道。現在の佐貫町駅からのバスの道路、西側の163号線と考えていいでしょう。
 2 市宿(いちじゅく)からの道。現在、市宿からは砂取場へ道路が向かっています。これはダメです。
 3 木更津方面、六手(むて)からの道。164号線がこれに当たります。途中、佐貫からの道と分岐したり、福
岡からの道路、東側の163号線と合流したりします。
 4 福岡からの道。現在の東側の163号線がこれに当たります。六手からの道との合流点附近からを福岡古
道として紹介します。
 5 粟倉(あわぐら)からの道。93号線の東側がこれに当たります。
 6 湊からの道。93号線の西側がこれに当たります。
2番目を除き、いずれの道も現在は車輌の通行の出来るように傾斜も緩く、蛇行しています。昔の道がこう変わ
ったのだとは言えませんが、対応していることは確かです。

@P鳥居崎の石碑(切断)と杉の木。 二度目は位置がわからなったのですぅ?
スギの大木幹周り4メートルと、寛政二年(1790年)の石碑。石碑は平成23年
繋がれました。今、周囲は広く刈り込まれ、迷うことはありません。ボクでもダイジョウブゥ!?

 江戸時代、全国の海岸線を踏査して、精密な日本地図を作り上げた伊能忠敬の地図では、東京湾の対岸か
ら交会法による導線が引かれている千葉県房総丘陵では唯一の山です。
 国指定重要文化財。神野寺表門は建立年代が不明ながら永正年間(1504年〜1521年)室町時代と推定さ
れています。残念なことに令和元年・2019年の台風15号・令和元年房総半島台風により、崩壊しました。
 県有形文化財。本堂、銅版瓦棒葺きの屋根が二階のように見える重層入母屋造り。宝永五年(1708年)から
七年後完成の建築。
 県指定天然記念物。鹿野山の大桑。高さ9.5メートル。幹周り2.4メートル。樹齢300年。樹種はイヌクワで
す。しかし平成25年・2013年の台風26号により幹が折れ、平成28年・2016年2月枯れたのを理由に指定
が取り消されました。
 この山は日本の山岳標高1003山にも選ばれています。

@頂上縦断道路−関東ふれあいの道 25 九十九谷をたどるみちの一部 
 バス停マザー牧場(まきばゲート)→0.05←バス停サニーライフ鹿野山→0.10←休場分岐
→0.15←バス停春日山→0.05←バス停観測所前→0.05←墓地入口→0.05←バス停神野寺
→0.05←阿久留王塚分岐(東側163号線丁字路)→0.05←白鳥神社=九十九谷展望公園
 
JR内房佐貫町駅下車。マザー牧場、神野寺行きバス乗車。バス停休場(やすみば)から急傾斜の道路を登っ
てマザー牧場へ向かう。
 マザー牧場は鹿野山の西寄りの鬼泪(きなだ)山付近に拓かれた牧場で、酪農と草花のレジャー施設になって
いる。ここは、有料駐車場のあるマザー牧場の「まきばゲート」だ。
 東西に延びた道路の西方向の盛り上がりは山稜西端で、マザー牧場内には展望台、観覧車、山の上駐車場、
ゲートがあり、三角点(△319.3)もある。その「山の上ゲート」までは道路も広い。西側に緩やかな起伏を見せ
る鬼泪山一帯の丘陵が見渡せる。
 東へ進む。緩やかな道路の左右には広い駐車場がある。しかし、ここが山にかわりはなく、道路は急勾配を避
けてカーブする。バス停サニーライフ鹿野山では右南に田倉への道路が分岐する。鳥居崎という展望ピークの北
側では、その山裾を巻いてカーブする。このピークの北側、山崎を廻るところには南側の崖に上がれる踏み跡が
ある。 このピークの東側で道路が廻り込んだところには、道路の南側に沿って駐車場スペースがあった。道路
を隔てるガードレールで完全に封鎖され、車の進入は出来ない。

@ 一等三角点 鹿野山

 国民宿舎鹿野山センターが壊された跡地の前がバス停春日山で、この南東端に鳥居崎に至る道路がある。更
に東へ進むと、県道163号小櫃(おびつ)佐貫線の西側が、左北側に丁字型で取り付いている。下れば途中から
マザー牧場前からの道路が合流する。路線バスを除く大型バスは、こちらの道路で鹿野山へ行くように道路規制
されている。
 バス停観測所前は丁字路になっていて、左側の道路は測地観測所へ至る。その左側に赤い鳥居がある。春日
神社だ。緩い登りの参道の先、右に折れて石段を登ると、質素な建物がある。蓋い屋の中に社がある。この周囲
にはまだ上部へ登れる山道がある。真裏の山に登る明瞭な踏み跡が続いている。春日神社跡地の石碑のある
頂上に出る。周囲はタケの密集で今来た径を下るしかない。
 バス停観測所前から観測所への道を進むと、右側に馬登・シダレザクラ方面の径が分岐している。左側に春日
山の山裾を巻いて左に曲がって行く。駐車場の脇に水準点が有り、その説明看板がある。左に曲がり込んで、事
務所の建物の右側から、裏手に廻ると裏庭が整備されている。一段高いところが園地になっている。三角点標が
あり、正確な測量数値が表示されている。北緯35度15分19秒932。東経139度57分20秒644。標高352.
39メートル。
 道路を東へ進むのだが、未舗装道路が南側に並行しているが、上町(うわまち)で合流する。上町という道標が
有って、左右に民家が見えてくる。鹿野山山頂のバス停の右手にはアンテナ塔に至る道がある。鉄塔複数が建っ
ているが展望はない。大塚旅館の先にも南側に大きな鉄塔があり、その東側には墓地への道がある。この墓地
への径は南側の林道へ繋がっている。道路が右カーブして下ったところがバス停神野寺(じんやじ)だ。小さな駐車場と であいの広場、東屋がある。右の分岐は獣魂碑・山頂のホテルに至る。
 左に曲がったところが参道の正面だ。左側のイチョウ雌株は大木だ。鹿野山神野寺は聖徳太子の創建になる
もので、建物の多くは江戸時代の建造だが、表門のみがそれ以前の建造のもので、国の重要文化財に指定さ
れている。本堂は高さ21メートルの10間四方の大きなものだ。本堂西側の経堂の裏手にもイチョウがあり、こ
れも大きい。4.3メートル。拝観料を払って宝物殿ほかの見学ができる。寺宝が多い中でも親鸞上人像もあり、
確かにここに足を運ばれたことがわかる。大桑もある。雌株だ。平成28年・2016年枯れたのが確かめられた。
本堂の真裏には飯綱大権現を祀る奥の院がある。ここの熊野峰は標高375.8メートルで、堂の左手が一段高
い。但し、進入できない。
 表参道の向かい側には飲食店があり、その東隣りには小さいながらも完全舗装の駐車場がある。右端の幅広
い階段の先、物産館と情報館があり、その裏にはエレベーターが有る。左端の斜路の先にはトイレがある。その
隣には「風の小径」があって南側ホテルの建物と北側神野寺の参詣者用駐車場との間の小ピークを一周する
遊歩道が有る。時計回りに巡った後、エレベーターの上にも達する。
 表参道の東側、寺の通用道路の脇に公衆トイレがあり、道路と並行した急な径を下る。胴坂と呼ばれている径
だ。枕木と同じ断面の平角材を段にした広い径で、大々的に整備された。これを下って東へ向き直ると北への分
岐に古井戸が有る。この古井戸からの径は整備中で途中には大木が4〜5本径の脇にある。
 胴坂から古井戸の分岐を直進すると、参詣者用の駐車場からSカーブして下ってきた県道と合流する。飲食店
もあり、左手に県道163号線が丁字型に取り付いている。これを曲がると、左側に阿久留(あくる)王の塚方面へ
繋がる。(悪留王、悪路王)
 ゴルフ場が左右に展開する。これに出入りする車両の通行があるので注意したい。陸橋の先の左手、急な階
段の上に白鳥神社がある。社殿の脇から裏手に上ると、山頂には石塚がある。白鳥神社と刻まれた石板が溶岩
の塚に埋め込まれて、日本武尊の草薙の剣を模した石剣がある。白鳥峰には展望はない。標高378.6メート
ルはこの付近では一番高い。周囲は樹木の先、ゴルフ場に囲まれている。かつてはここに社殿があったという。
神社の参道の向いが九十九谷展望公園の裏側の出入口で、やや下って手入れのいい園地が広がっている。道
路の東側には車両での出入口があり、数台ずつに小分けされた駐車場と、飲食店かと間違えそうなきれいな公
衆トイレがある。園内は東屋のほかベンチテーブルが点在している。句碑も並んでいる。園地の南側は急斜面
の崖で、幾重にも浸食された複雑な谷が展望される。その絶景の一部がゴルフ場の為、蚕食されたのは残念で
もあり、仕方ないのだろう。西側フェンスの向うはゴルフ場だ。道路北側の斜路の上は広い駐車場と芝生広場、
展望台(塔)がある。木造の展望台は高い。東側も遠望される。これが九十九谷展望広場だ。右側に九十九谷
公園の入口がある。前述の東端だ。名前が看板毎に異なる。

@ 鹿野山神野寺本堂

A九十九谷展望公園
 A−1 田倉・苗割から林道鹿野山線を経て
 バス停植畑根形→0.10←陸橋附近
 バス停粟倉→0.15←バス停平田→0.15←陸橋附近
 陸橋附近→0.35←旧道との交差点→0.10←右手の山道へ、又は右手の沢筋へ→0.25←
橋跡徒渉→0.10←三又分岐→0.10←市境コース分岐ホ3→0.10←四本杉のタワ3512
→0.20=0.15←桜の太い木3507→0.10←白鳥神社=九十九谷展望公園

 JR内房線木更津駅、又は君津駅下車。中島行きバスに乗車。バス停鈴木病院前乃至バス停中島でコミュニ
ティバス中島・豊英(とよふさ)線に乗り換える。バス停植畑根形で下車。国道をそのまま南西方向へ進む。
 植畑根形廻りの便がない時は、バス停粟倉で下車。国道465号線を上総湊方面へ進む。平田(ひらつた)の
バス停附近では右手に分岐する近道を通る。植畑根形バス停を経る国道と再び合流する。
 国道465号線を上総湊方面へ進む。ゴルフ場の陸橋を見上げる。左右にゴルフ場があるが、距離があるので
わからない。平田トンネル、九十九(つくも)トンネルを連続して潜る。ここの左右に取り付いている旧道は閉鎖さ
れている。下に林道鹿野山線を見る陸橋の先は九十九橋で、この袂の北側に大きなU字溝が急勾配で取り付い
ている。これを下れば早いが、若干の危険も伴うので、そのまま国道を進んで旧道との交差点で東左へ曲がり、
国道の東側を北へ戻る。右に旧道・廃道を分けて、林道鹿野山線になる。国道を陸橋で西へ潜ると、左手に大
きなU字溝が斜めに取り付いている。この附近から未舗装の道路になっている。右手の山の中に狭い道路があ
るので、これに入る。
 始めだけ急傾斜の折れ曲がりがあるが、じきに緩やかな径になる。左手に一軒の農家が見える径は下り加減
になり、右後から別の径を合流させる。それは平田トンネルの真上を通り△182.3ピークの脇を通って(東側を
巻いて)きた径だ。少し下ると谷津田に繋がる沢筋に出る。その西端に小さな川が流れ、小幅な水田跡の平地
がある。ここでは左に折れて水流と共に下る。丸太の小橋は朽ちてしまった、そのやや南側で渡渉する。
 林道鹿野山線を進んで右側の山の中に狭い道路が取り付いているのを見送る。僅か先の左側に作業小屋の
廃材がこざっぱり積まれた場所がある。その右側に沢筋に下るコンクリート舗装の斜路がある。これに入ると、
沢の左岸から、水流の中に下りる。上流へ向かって右岸、左岸、沢自身と通路を変えて進む。悪天時以外は水
量は少ない。下りの時は問題ないが、沢の分岐では本流に気を付けて進むこと。左右は高い断崖で、蛇行する
水路は、先が見えない。左右の垂壁が斜面になった頃、左岸の土手に登る。右岸に小沢があって渡渉する。そ
のわずか先には丸太の小橋があったが朽ちて今はない。

@ 神野寺仁王門と紅梅。参詣者が厳寒でも絶えない。

 急坂を登って狭いが確実な踏み跡を登る。左寄りから尾根筋になり、間伐された植林帯を通る。平らな広場に
踏み跡を辿る。尾根筋右巻き径になる。三又分岐で右後ろに下りの分岐がある。下りのとき、ここは鞍部状で左
下東南の方向に引き込まれやすい、右の一歩登る方向を選ぶ。
 登りの尾根筋は小さく下る。右手の尾根が痩せたときホ三の石標が小さく見える。鹿野沢林道から市境尾根
を経たルートの合流点だ。痩せ尾根を経て傾斜を増す。左側に下生えの多い水平分岐があるが、尾根筋を忠
実に辿る。3512標の部分は幅線になっているので境界標を見逃すかも、その僅か上が四本杉のタワで、右側
に水平な踏み跡が分岐している。鹿野沢林道から沢筋を進み、急登の尾根を経たルートの合流点だ。急登の尾
根に沿って桜の太い木々が現われてくる。左側に桜、正面に丁字型で別の径に取り付き(3507標)右へ折れ
る。
 逆方向で来た時、桜の木の分岐点で左への下りの径を選ぶこと。右の傾斜のゆるい下り径に誘われ易い感じ
だ。
 左手のゴルフ場の右側、九十九谷からの侵食のため崩れた径は補修された。花筒だけになった慰霊碑を右に
見るとまもなく九十九谷展望公園の南の端に出る。左側にゴルフ場の球除けフェンスが高い。左に沿って進め
ば句碑が並び、道路を隔てて、白鳥神社の前に出る。右に沿って進めば、右側に九十九谷の景観を眺めながら
ベンチ、東屋を経て公園入口に達する。

 A−2 石射太郎から鹿野山九十九谷展望公園へ1
 バス停粟倉→0.15←バス停平田→0.15←陸橋下付近
 バス停植畑根形→0.10←陸橋下付近
 陸橋下付近→0.35←新旧道の交差点→0.10←芹分橋北詰め
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.10←新田分岐→0.15←田倉橋→0.15←
(諸崩分岐)芹分橋北詰め
 芹分橋北詰め→0.25←芹の分岐→0.15←電気扉→0.10←急坂の分岐→0.15←五差路
→0.10←96杭の分岐→0.20←禁猟看板の丁字路→0.10←小橋跡徒渉→0.10←三又分岐
→0.10←市境コース分岐ホ3→0.10←四本杉のタワ3512→0.20=0.15←桜の太い木3507
→0.10←白鳥神社=九十九谷展望公園
 禁猟看板の丁字路→0.05←45標切り通し→0.10←「杉並木附近」

@完全舗装の駐車場とその奥にある。遊歩道 風の小径の標識

 関東ふれあいの道 25 九十九谷をたどるみちでは、石射太郎のから一旦芹の集落に下山し、国道465号線
を通って林道鹿野山線で鹿野山に至る。国道に下らず、山伝いで鹿野山の九十九谷展望公園へ行かれる。
 芹(せり)の集落から石射太郎への尾根筋へ向かうと、電気柵の扉に出会う。獣害防止のものだが、破損して
いる。ここから南に進めば石射太郎へ行かれる。
 石射太郎の分岐点から尾根径で鹿野山方面を目指した時、「石射太郎1.7・鹿野山8.9」の標識の立つ箇所
を通過する。ここで東へ小尾根を東へ僅か進むと小石祠があり今も奉幣されている。ここで北へ向きを変え急坂
を登ると奇麗な径を詰めて尾根筋に達する。右折すると三等三角点芹だ。
 石射太郎の分岐点から尾根径で鹿野山方面を目指すと、電気柵の扉のところから急な下りになって、芹の集
落に下りる。ここまでは「芹から石射太郎へ」との重複を避ける。
 電気柵は扉だけが尾根筋に立っている。ここから東へ尾根筋を辿ると、△237.9の三等三角点芹に出る。そ
のままこの尾根筋を進むと、南側に展望のいい痩せ尾根を経て、北へ向きゆっくり下る。右に分岐がある。これ
が三百騎坂の分岐だ。更に左に寄ると崖の上に出る。よく見るとその崖には手掛かり足掛かりロープがあり、わ
けなく一段下って明瞭な踏み跡に繋がる。緩急の下りを繰り返し峠に出る。東側は伐採された斜面だ。丁字路状
かと思わせるが、まず左に折れる。水平な径が繋がっているが、右後に分岐が合流していて更に右側の尾根筋
にも踏み跡がある。結局は「大」の字と同じ五差路なのだ。
 五差路の一つに今下ってきた尾根筋の東を水平に巻く径がある。これは三百騎坂の途中から「急坂分岐」に
続く尾根筋を北東側に巻いた径の合流だ。
 五差路から北へ進む尾根筋の径はすぐ巻き径を分岐しているが、尾根筋通しの右側を進む。東側は伐採の斜
面だ。96杭のある峠の三又に出る。左側の径は針葉樹林を抜け、先程の五差路からの径と合流して、芹の集
落へ行く径だ。
 72杭の痩せ尾根の北側、左直登は三等三角点△182.3苗割を通る径で、ここでは東側を巻く。径は緩く下
っていくと、禁猟看板との丁字路◎が有る。ここでは左へ曲がり、下りへ進む。今度は左後ろから別の径が合流
する。少し下ると谷津田に繋がる沢筋に出る。谷の西端に小さな川が流れ、小幅な水田跡の平地がある。ここで
は左へ折れて水流と共に下る。丸太の小橋があったが今は朽ちてしまい、その僅か下流で徒渉する。急坂を登
って狭いが確実な踏み跡を登ると、鹿野山の九十九谷展望公園へ行く。小橋跡の徒渉からは別項との重複を避
ける。
 禁猟看板の丁字路◎を直進すると四五標の切り通しを左折して「広い沢分岐の杉並木土手」に出る。ここから「かくし田んぼ」の跡地を通り抜けて鹿野沢林道終点へ行かれた。以下は別項との重複を避ける。

 A−3 林道鹿野沢線終点から北へ
 バス停粟倉→0.10←ゴルフ場への橋のある分岐→0.15←鹿野沢林道終点→0.30=0.25←
未舗装道終点の広場→0.15=0.10←研修センター駐車場→0.05←
白鳥神社=九十九谷展望公園
 林道鹿野沢線はバス停粟倉から465号線を南西へ進み、これに取り付いているジャパンPGAゴルフ場への
道路に入ってすぐ、橋のある分岐を右へ進んだ道路だ。左右に水田や一部竹藪を眺める。
 舗装道路の終点から東へこの道路を進んですぐに、左側北側の細い径で湿地の脇へ入る。すぐに左側の尾根
筋を目指して、登って行く。すぐに尾根筋に取り付く。尾根筋を越えて左側に鋭角曲がりした後は、小さな巻径が
あるが一本道で、直線的に登って行く。未舗装道終点の桜広場に出る。右側に未舗装道路が取り付いている。
この道路は北東に進んで、主要地方道93号線のヘアピンカーブ部に出る。
 広場から径は直線的に登って行く。一回右側へカーブして水平に進んだ後、再び登っていく。丁字路型に別の
径に取り付く。右側へ曲がる道は緩く下って、やはり93号線に出る。左へ曲がるとすぐに駐車場の東端に出る。
某企業の研修センターの駐車場の東側だ。右側へ進むと道路に出る。舗装道路を左西側へ5分も進むと、白鳥
神社・九十九谷展望公園だ。

@ 日本武尊の草薙の剣を模した石剣がある白鳥峰。

 A−4 林道鹿野沢線(沢コース)
 バス停粟倉→0.10←ゴルフ場への橋のある分岐→0.15←鹿野沢林道終点→0.05←二又分岐
→0.35=0.30←滑滝状の沢筋の前→0.20=0.15←四本杉のタワ3512→0.20=0.15←
太い桜の木3507→0.10←白鳥神社=九十九谷展望公園
 バス停粟倉から南にある交差点を西へ進む。富津市へ繋がる国道465号線だ。右手に分岐する道路はジャ
パンPGAゴルフ場への道路で分岐北側の崖面には大きな横穴が穿たれている。この道路へ入ると直ぐに橋の
ある分岐に出る。右側が鹿野沢林道で、奇麗な舗装道路が終点まで続く。終点の駐車場の南側、コンクリート
の橋を渡って、右上流側に鹿野沢右岸を進む。小川を渡った後、未舗装道を進む。補強された丸太の橋は流
された。左枝沢を渡り、二又を右へ進むのだが、右北斜面が崩落して左岸は倒木に埋まり通行出来なくなった。
崩落箇所を右岸で抜ける。
 境界標が谷の左岸側に設置されている。倒竹の枝や木々の小枝一部湿地状態の足元。通りにくいが幅は充
分ある。沢筋が狭まり、最初の左股分岐は右へ、次の右俣は左へ、三度目の沢の分岐左股分岐は右へ、沢筋
は自然のV字型の下部を幅120センチに凹字型に切った跡が続いている。左手の尾根がやや低く見える。奇
麗な斜面をなす岩の表面には数センチほどの小さな穴が多数穿たれて滑り止めになっている。左手の尾根筋
が低くなる。正面の滑滝状の斜面へは進めない、左手の尾根筋へは水平に進めるが、その先は急な岩壁と太
い木の根で進めない。ここでは正面の滑滝よりかなり右手の斜面の小木や狭い足掛かりを探して登る。
 薄い踏み跡の急斜面に登ると僅かなタワの直ぐ上には山桜の株がある。尾根筋を急登し、これが僅かに左へ
水平に振れると南北尾根に取り付く。尾根状の4本の杉が並んでいるタワだ。僅か下部には3512標がある。
 急登を登って左に太い桜の木の分岐点(3507標)を右に進んで九十九谷展望公園へ至る。
 (沢コース)「四本杉のタワ」等、案内子の工夫による便宜上の名称で

 A−5 林道鹿野沢線(市境コース)
 バス停粟倉→0.10←ゴルフ場への橋のある分岐→0.15←鹿野沢林道終点→0.05←二又分岐
→0.15=0.10←尾根分岐→0.10=0.05←●160ピークの分岐→0.15←市境コース分岐ホ3
→0.10←四本杉のタワ3512→0.20=0.15←桜の太い木3507→0.10←
白鳥神社=九十九谷展望公園
 バス停粟倉から南にある交差点を西へ進む。国道465号線だ。右手に分岐するジャパンPGAゴルフ場への
道路から橋のある分岐に出る。右側が鹿野沢林道で終点まで進む。終点の駐車場の南側、コンクリートの橋を
渡って、右上流側に鹿野沢右岸を進む。小川を渡った後、未舗装道を進む。補強された丸太の橋は流された。
左枝沢を渡り二又を左へ進む。
 小川を徒渉した先、ロープの急坂に取り付く。急登の径水平な径を経て再びロープの急坂になる。登り着いた
尾根筋は右折する。左方向は行き止まりだが、休憩にはいい平地だ。※二度目の右折尾根筋(尾根分岐)の
先、左手側の下りの径は見送り、右直進へ進む。竹藪の浅い窪地*を経てロープの急登の径になる。これが緩
い登りの笹脇左巻き道を進むと右側に分岐が丁字路状に取り付いている。
 直進した時#の右手の藪が●160ピークだ。右分岐は笹薮の僅か右を巻いて進む。斜面を縫う狭い径は一
旦ロープで少々下る。痩せ尾根の右下が垂直かと思わせる急斜面になっていて、今なお崩落もある。ロープを
右に寄り過ぎない。※●160ピークの右巻き径を進んだ巻き尻の痩せ尾根に石標が頭を出している。ホ3。篤
志家の設置された標識は九十九谷展望公園を案内している。西側の径へ尾根筋を踏み替え、北へ進んで九十
九谷展望公園へ至る。
 2018年版の山と渓谷社版のガイドブックでは下りで新紹介の径の登りコースだ。
 ※で囲った範囲が君津市と富津市の市境の尾根だ。*が田倉沢の源頭部だ。
 #直進した時●160ピークの南側は幅広い径で休憩にいい。小さな鞍部を後に急下りの斜面を経て田倉の
水田跡の脇に降りる。「広い沢分岐の杉並木土手」へは途中水田跡の荒地を渡るのが全季節可能かどうかわ
からない。
 (市境コース)●160ピークの分岐等案内子の工夫による便宜上の名称です。

@ 阿久留(あくる)王の塚

 A−6 田倉沢の源頭部と鹿野沢
 田倉沢の源頭部と鹿野沢の源頭部が接近し鹿野山への登り口があります。
 小橋跡渡渉点→0.05←「杉並木附近」→0.05←●160ピークへの登り口三四標
→0.20=0.15←※二度目の尾根筋(尾根分岐)→0.15=0.10←二又→0.05←
鹿野沢林道終点
 ●160ピークへの登り口三四標→0.15=0.10←●160ピークの分岐
 鹿野沢林道終点→0.05←二又→0.10=0.15←※二度目の尾根筋(尾根分岐)
→0.10=0.05←●160ピークの分岐
 
田倉沢を遡る。小橋跡の徒渉点(小橋の跡は目立たない、その僅か下流にある徒渉点は更に目立たない)を
左に見送って右側の小尾根からの小径(禁猟看板丁字路)が合流する。四五標切り通しからの径と「広い沢分
岐の杉並木土手」に出る。「かくし田んぼ」が二股になって前面に拡がっている。左方向は幅広く、遠くまで平地
が延びている。右側は小幅で東にその突き当りが見える。
 この「かくし田んぼ」二股中央の尾根先を目指して進む。(かつては水田の畦道、休耕直後はその畦をイノシシ
が掘り起こして飛びこせない飛び石路になり、丸太を敷いて体操の平均台の路、この丸太も朽ちて、ヨシの草に
覆われてヤブコギもかなわず、平地も乾燥して何処でも歩けるようになるが、径らしいものはみつけられない)
「杉並木の土手」の西端が崩壊し流水量が増えて、乾いた草地を進むのだが新浸食の小川が遠回りを強いる。
幅広い左股の左岸、小さな右股の右岸が角を作る中尾根の山裾は草の平地なのだが、一段登ると水平路が
あってこれを東へ進む。
 小木の小枝が若干被る。北へ向いた小谷があってこの谷口を小さく上下する。この小谷の左岸に※再登した
水平路の始まりで、左手北側の急な斜面に踏み跡を見せる切り開きがあり、三四標も近くにある。
 これはかなり急ではあるが確実に続いている。上部小鞍部のあと最上部で右へ曲がって緩く下りかける。藪の
中左後ろに分岐がある。●160ピーク付近の分岐だ。以下は別項による。
 ※再登した水平路は右下に水平地の東端を見る。左北側に小幅な谷に径と水流が並んでいる。水流に沿って
谷を登る。以前は大変いい径だったが、荒れて通りにくい径になった。これが右カーブして、尾根筋に登り付く。
(尾根分岐)左は源頭部の藪を抜けて急登を経て●160ピークへ。右は奇麗な尾根筋直進を見捨てて左下に急
下りをする。鹿野沢林道終点に至る。

@AE 九十九谷展望公園 東端から

 A−7 石射太郎から鹿野山九十九谷公園へ2
 石射太郎から尾根通しで九十九谷公園へ行かれます。しかし難路になります。
 五差路→0.10←96杭の分岐→0.20←禁猟看板の丁字路→0.05←四五標切り通し→0.35←
尾根分岐→0.10=0.05←●160ピークの分岐→0.15←市境コース分岐ホ3
 
禁猟看板の丁字路では左分岐を見送って直進する。浅い鞍部の左手が切り通しの丁字路になっている。手前
左側の小さな盛り上がりには四五標の境界標・境界見出標がある。切り通しを抜ける左折方向は田倉沢に至る
が、正面の緩い登りの尾根筋へ進む。正面右下の水平巻き径には入らない。
 その後は四十番台の標杭の数字を下げて行く。四三標のあと崩落の為の急な坂で鞍部に下りる。左に小岩の
切り通しがあるがこれを見送り、正面の狭い急坂、木の根の段を登る。このような狭い急坂二回目の先からは
丸い平らな小ピークになる。右手のゴルフ場が見えなくなる。石の太い標杭では番号が確かめられないが三八
番相当だ。
 三七標杭のピークを下ると「二重鞍部」とした中央が盛り上がった長めの鞍部に出る。北側に鹿野山九十九谷
公園のアンテナが木々を透かして見られる。左手の緩い斜面と正面の小ピークとが造る山裾を進む。これは踏
み跡が薄い。もう境界杭はない。巻き尻では右下が高低差大きく切れ落ちた崖に変わる。
 北へ向いた尾根筋の急登、急降下の小ピーク、小鞍部を繰り返すが、常に右東側は崖が切れ落ちている。左
西側には曖昧な巻き径があるが、いずれもそれらには入らない。4回のピークに伴う急登急降下のあと、緩い下
り緩い登りの幅のある尾根筋に変わると右後ろからの径が合流する。尾根分岐。鹿野沢林道終点からの径だ。
左下に田倉沢右股源頭部への径が下っている。更に直進すれば源頭部の竹薮から急登を経て●160ピークへ
至る。

@ 九十九谷展望公園からの南側の眺め

B林道鹿野山線−関東ふれあいの道 25 九十九谷をたどるみちの一部
 バス停植畑根形→0.10←陸橋附近
 バス停粟倉→0.15←バス停平田→0.15←陸橋附近
 陸橋附近→0.35←旧道との交差点→0.10←右手に分岐あり→0.15←鹿野山トンネル
→0.15←墓地への分岐→0.10←尾根先の分岐
→0.25←トンネル西階段
 トンネル西階段→0.20←バス停サニーライフ鹿野山→0.05←バス停マザー牧場(まきばゲート)

 トンネル西階段→0.20=0.15←鳥居崎→0.10←バス停春日山
 トンネル西階段→0.20=0.15←鳥居崎→0.10←休場分岐→0.25=0.30←バス停休場
 九十九橋の先を、そのまま国道を進み、旧道との交差点で東左に曲がり、国道の東側を北へ戻る。右に旧道
を分ける。林道鹿野山線になる。国道を陸橋で西へ潜る。
 右側に沢筋へ下る分岐の付近から道路は舗装されている。鹿野山トンネルの前後にはこの上部へ行ける径
が、東側は南に、西側は北に取り付いている。
 山の南斜面に深く切り込んで侵食を進めている沢があるが、その僅か西側の道路際には用水路がある。岩肌
に小さなトンネルを開け、上流から導水している。次ぎに沢筋を回りこむところには、北側に奇麗な径がついてい
る。この径は鹿野山神野寺の墓地に達する。
 尾根筋で径が交差するところ、北側はコンクリートブロックの擁壁で、南側には緩やかな尾根筋に踏み跡があ
る。道路を西側に回りこんだところには登り口がある。
 十州台のピーク(△264.7)のある尾根筋を潜るトンネルには名前がついていない。このトンネルの西側には
コンクリーブロックの階段がある。イ、ロ。
 イ 右側に階段があり、これを登る。地図にない別荘地内の街路を左へ進むと道路に出て右折する。
 ロ 右側の階段を見送り、「人」型の三又に出る。直進は開いてはいるがゲートだ。ここでは右後ろへVターンす
る。階段からの街路が合流する。
 イロ 東へ進んでスギ、右南側田倉からの尾根筋の径がトンネルの上部を進んで来た径が合流する。左折、北
へ進むと直ぐ西へ進むように道路がカーブする。北へ直進する道路も分岐している。ハ、ニ。
 ハ 西へ向き直った別荘地内の舗装道路を進むと右後ろにマザー牧場の事務所からの道路を合流させて、バ
ス停サニーライフ鹿野山に出る。左西へ進んでバス停マザー牧場。右東へ進んでバス停春日山を経て神野寺方
面へ至る。
 二 西へ舗装道路を左に見送って北へ直進すると坂の上部で左へ折れる。緩く上った舗装道路が下りに転じ
た右北側にコンクリートブロックの階段があり、入口にはコースサインがある。階段の先は幅広い山道で一回S
カーブをしたのち、左に事務所の駐車場、配水タンクを見送り、鳥居崎の分岐に出る。ホ、ヘ。
 ホ 分岐を右折ると直ぐ左側に鹿野山の石碑と大きな杉の木がある。緩く下った径はバス停春日山に出る。左
西はバス停サニーライフ鹿野山を経て、マザー牧場。右東は神野寺方面へ至る。
 ヘ 左折すると植林地を抜け、幅広い防火帯を下って舗装道路に降りる。左西はバス停サニーライフ鹿野山を
経て、マザー牧場。右東はバス停春日山を経て神野寺方面へ至る。未舗装道が北側に下っている。バス停休場
に至る。

C林道鹿野山線から鹿野山へ
 鹿野山トンネル→0.20←墓地への分岐(青い看板等)
 墓地への分岐(青い看板等)→0.25=0.20←植林内分岐点(65)
 墓地への分岐(青い看板等)→0.10←尾根先の分岐→0.30=0.25←植林内分岐点(65)
 植林内分岐点(65)→0.05←墓地南端→0.15←墓地入口→0.05←バス停神野寺
 鹿野山トンネルまでは別項参照。鹿野山トンネルには銘板がある。トンネル西側には天神堀の滝を案内する
標識がある。しかし、案内に従って谷を下ると、どこもかしこも古タイヤの谷に変わる。二度目の谷の合流点を上
流へ登ると古タイヤの谷とコンクリート堰の先に天神堀の滝に似た滝がある。高さは11メートルなどなく5メート
ルか。ここの案内子はこの見学をお薦めしない。
 林道を西へ進んで沢を回りこむところには青い看板の裏に奇麗な径がある。この径は神野寺の墓地に達する。
 更に林道を西へ進む。尾根先の北側はコンクリートブロックの擁壁で、南側には緩やかな尾根筋に踏み跡が
ある。更に道路を西側に回りこんだところには尾根筋の登り口がある。右寄りに斜路を進んで尾根筋の東側へ。
大きく廻り込んで西側にかわってから、尾根筋を緩く登る。笹薮の径になり、これが続く。踏み跡が連続している
こと。笹がそんなに濃くないこと。問題なく抜けられる。但し、踏み跡に沿った位置に円く浅い竪穴が度々現れる。
古い炭焼き窯の跡だ。数メートル西側、笹越しにもっと広い踏み跡が見えることがある。周囲の下生えの枝が覆
ったり、途切れたりする径が並行している。下生えにアオキの目立つ径になる。再び笹が増えると林の右側だけ
笹が刈り払われている場所に出る。直ぐに青い看板の箇所からの径を合流させて、林を抜けると墓地の南端に
達する。
 コンクリート舗装の広い道路で傾斜がある。東側は奇麗な墓地だ。西側は桜並木。振り返って南側は眺めがい
い。左手に六地蔵像を見ると直ぐに頂上の縦断道路に出る。右折してバス停神野寺だ。
 前述、林道の沢を回りこむところには青い看板がある。林道鹿野山線の看板だ。他には県営林の白い看板、
水源かん養保安林の標柱。防火用水のドラム缶。鳥獣保護区の赤い標識。X型の谷に奇麗な踏み跡がついて
いる。直ぐに左へそれて、植林地の東の外れを登る急な径になる。左側には細い踏み跡ほどの狭い水平径が度
々ある。休憩に使っても、どれにも進まない。幅広い径で左へ折れ、緩く登る。太目のスダジイの脇を抜けると尾
根筋の径に合流して、右折する。以下は前述の通り。

◎ 南側からの遠望

D清和市場から鹿野山へ
 バス停市場→0.20=0.15←ロープの分岐→0.05←青いタンクの分岐→0.05←
93号線ヘアピンカーブ部分横断→0.25=0.20←研修センター所駐車場→0.05←
白鳥神社=九十九谷展望公園
 ロープの分岐→0.10←ピーク北側の分岐
 青いタンクの分岐→0.05←93号線ヘアピンカーブ部分
 木更津駅又は君津駅下車。中島行きバスに乗車。バス停鈴木病院前乃至バス停中島でコミュニティバス中島
・豊英線に乗り換える。バス停市場(いちば)で下車。
 道路を北へ進み、左へ曲がる。防火水槽の標識で左折する。児童公園が左手にある妙喜寺の参道には石仏
が並んでいる。傷んだ石段が右手にある。一本北側に斜路があり、その終点からの参道の石段は手入れされて
いる。寺は元亀元年(室町時代、1570年)創建だという。
 石段を右側に見てコンクリート道を進む。清和市場配水場にはコンクリートの大きな水槽がある。ここまで舗装
道路だ。右に曲がって緩い登りの未舗装道に変わる。左に分岐がありロープが複数垂らされている。直進する。
 このロープを登るとほとんど水平な径なり南西方向に進む。西に向き直って谷径を登ると、浅間祠のピーク北
側の分岐に出る。
 右折左折をするところは周囲に竹が多くなる。右側の斜面の中に青いタンクを見た先で左側に分岐があるがこ
れも直進する。左に曲がって坂道を登ると。主要地方道93号線がヘアピンカーブするところに出る。道路に出る
手前右手には芭蕉の句碑があり、左手には細い踏み跡がある。
 青いタンクの先で左側の山径に入ったときは、左後から別の径を合流させた直後更に左折して主要地方道93
号線がヘアピンカーブするところに出る。
 道路に出て右へ進むと別荘地の脇を抜けて白鳥神社・九十九谷展望公園に至る。
 道路のヘアピン部の反対側西側には細い山道があるので、これを辿っても白鳥神社・九十九谷展望公園に至
る。細い径が広くなってやや右にカーブするとX型の十字路に出る。四方とも未舗装ながら小型車くらい通れそう
に思わせる。左鋭角に曲がる道は先ほどのヘアピンの箇所より南に300メートルほどのところで道路に取り付
く。そこから、車輌が入ってくる。直進はごく緩い登りの未舗装道路で、鹿野沢を結ぶ山道桜広場まで繋がってい
る。右へ鈍角で曲がる。
 幅のあった径はすぐに幅を狭めていく。崖に径が突き当たる直前の左側にコースサインを見て、一段上る。山
道が連続している。針葉樹林の植え分け部分の径で、本来の植え分け位置より若干ずれている。緩い登りのほ
ぼ一直線の径で、左側に丁字路が取り付いている。これはほぼ一直線に下っている径で、先ほどの道の終点桜
広場を経て鹿野沢に至る径だ。ここから僅かで駐車場の東端に出る。某企業の研修センターの駐車場で、この
東の外れを右側に進むと道路に出る。左西へ5分も舗装道路を歩くと、白鳥神社・九十九谷展望公園だ。

A−1 丸太を束ね、手摺の付いた登りの小橋。更に手をかけ、別写真のようになり、、

Eバス停粟倉から鹿野山へ  粟倉砦跡 ○90 ●88
 バス停東粟倉→0.05←交差点→0.05←バス停川代→0.10←バス停粟倉→0.35=0.30←
93号線ヘアピンカーブ→0.20=0.15←研修センター所駐車場→0.05←
白鳥神社=九十九谷展望公園
 木更津駅又は君津駅下車。中島行きバスに乗車。バス停鈴木病院前乃至バス停中島でコミュニティバス中島
・豊英線に乗り換える。バス停粟倉で下車。
 木更津駅下車。東口発の急行バス、亀田病院行きに乗車。バス停東粟倉で下車。
 道路を北へ進み、房総スカイラインの料金所の見える交差点は左折する。バス停川代でトンネルを潜り、橋を
渡った交差点の更に北側が西粟倉の交差点だ。
 バス停粟倉には西粟倉の交差点の名前が見える。郵便局の脇を抜ければあとは一本道だ。休日は車が下り
の一方通行になっている。この県道●88付近道路の南北が粟倉砦跡だという。県道の急傾斜が一旦水平にな
り右カーブするところ、左に拡幅された新道と右に通行止めにされた旧道分岐がある。これが合流する位置の左
側、芭蕉の句碑が建つ。その脇の踏み跡を進むと古道と思われる溝径と古い墓地がある。「初時雨猿も小蓑が
ほしげなり」説明看板もある。道路半対側の林の中が小高い。そのピークの北側、東側は急崖で、南へ尾根筋
が連なり、旧道の電柱猪原323柱裏の藪まで踏み跡が進められる。東電柱猪原346柱の先で右手の急斜面
に踏み跡がある。この斜面は滑りやすい踏み跡で(→0.10=0.05←)右手の尾根の水平路の分岐に出る。
道路を僅か進んだ東電柱猪原347柱のある左には未舗装道が取り付いている。道路が左へヘアピンカーブす
るところより300メーターほど手前の左側だ。これは某企業の研修所の駐車場から下った径に突き当たる道路
で、ヘアピンカーブには右側に市場からの未舗装道が取り付いている。左手にも細い径が取り付いている。この
径も途中から広くなって先ほどの道と交差する。
 舗装道路の右側は別荘地へ行く道が分岐し、宿泊施設が一軒、ゴルフ場の別コースの入口の前を通る。左側
に研修センターの駐車場を見た付近から左側に展望が開け、僅かで九十九谷展望公園の入口に達する。

A−1 丸太を束ね手摺の付いた登りの小橋。今は朽ちて渡れない。僅か下流で徒渉を、

F林道鹿野山線を経て鹿野山トンネルから神野寺へ
 林道鹿野山線鹿野山トンネル、東西の下部→0.10←トンネル上部の尾根筋→0.25=0.20←
ホテル分岐→0.05←バス停神野寺
 林道鹿野山線には二つのトンネルがある。西側のトンネルには銘板が無いが、東側のトンネルには鹿野山ト
ンネルと銘板がある。この鹿野山トンネルの前後にはこの上部へ繋がる径が東側は南に、西側は北に取り付い
ている。
 東側の入口に近いところ、道路の南側に細い踏み後が草の中にある。これを登るとすぐに小尾根に達する。左
手に尾根先を見ながら右へ鋭角曲がりする。急な径になって黄色と黒色のロープが張られている。登りついた尾
根筋は、径が尾根筋の東側を巻いているところで、標識は無い。右折が鹿野山方面で、左折は本村(ほんむら)
へ至る。
 下りの時はコースサインがあるのと、東へ下る急な小尾根筋にロープが張られているのが目印になる。他所で
見るように結び目のある張り方でもなんでもないので、手を掛けるには、いま少し心もとない。この急な傾斜が終
わると、尾根筋が緩く続いているが、左に鋭角に曲がる。直進に引き込まれそうだが左側に梢を透かして道路の
舗装面が見えればいい。
 トンネル西側の入口からはやや西に離れた北側の崖に階段が刻まれている。急な階段だが効率よく高度を上
げる。水平路になって、右下にトンネルの入口を見ながら回っていく。トンネルの右側にあった小尾根を乗り越え
て、更に水平か緩い登りのまま南に進むと、尾根筋に取り付く。足元には苔が生えている。右は本村。左はトン
ネル東側からの径の分岐を経て鹿野山方面だ。
 このトンネルの上部が痩せ尾根状の鞍部を登ると、左右が高まって、溝径になる。右側に分岐がある。桧の植
林が左に展開し、崩落があって径が狭くなっている。右に又、山道が取り付いている。コンクリート舗装の径は路
面の生きているところ、崩壊してコンクリートガラの散乱しているところになっている。路肩にはシャガの葉が並ん
でいる。
 舗装道路に取り付く。右後ろに僅か進めば、獣魂碑があり、その先は鹿野山ホテルだ。直進して神野寺の表
参道、バス停神野寺の前に出る。

A−3 鹿野沢林道終点 右手の小バッグの位置から手前に進むと一段降りて
未舗装道路の広場方面へ。左ガードレールの先を左へ進んでA−4、−5の径へ。

G田倉本村からマザー牧場へ
 G−1 田倉橋、山神社の前からマザー牧場へ
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.10←新田分岐→0.15←田倉橋→0.20←
東電柱田倉246柱→0.10←橋→0.20=0.15←新田分岐→0.20←トンネル→0.20←
バス停サニーライフ鹿野山→0.05←バス停マザー牧場(まきばゲート)
 JR内房線上総湊駅下車。戸面原(とづらはら)ダム行きバスバス乗車、環(たまき)駅下車。国道465号線を
粟倉方面、東へ進む。東大和田分岐までは国道とはいえ道路幅が狭いので、行き交う大型車輌には特に注意
したい。平野橋の先で新田への分岐を左に見送る。土砂採取場の殺風景な山肌を眺める。飛清(びせい)川は
この付近、橋が連続する。左側にガソリンスタンド・民家を見た先で左折する。旧道に出たところですぐ又左折す
ると、田倉(たくら)橋を渡る。この附近にはニホンザルが多い。
 右北側へ道路が分岐していている。左側の角には田倉公民館の建物があり、敷地にゆとりがある。北へ進む
坂道は左右にコンクリート製品の置いてある敷地があり、道路の傾斜が強まる。コンクリートの山肌の切り通し
の附近が一番高い。この附近から民家が左右に現われる。道路が下り始めたところで右側へ下る分岐がある。
右寄りに下った道路の右側に社が見えるが、そちらへは行かない。左の水平な道路を選ぶ。集会場の建物と平
成の竣工の石鳥居があって、赤い文字で山(さん)神社と書かれた扁額の社がある。周囲には楠の大木が確か
にある。大クスがあった名残の子か孫の木だろう。「貸し椀伝説」も残っている。
 古い鹿野山への「旅行記」の中には「鹿野山、南山麓、田倉の大楠」などと記述があるものだ。当時は相当な
名所だったようだ。八畳ほどの広さの洞があいていたという。明治23年・1890年に枯れて切られ、樟脳とりの
為に売られて、根まで掘り起こされたという。社殿の平地は掘り起こされた穴が均されたのだという。「貸し椀伝
説」も残っている。
 その北側の山肌に石仏像と石塔が合わせて八つ、並ぶ。その内、一体は小柄ながらも、山肌に彫られた磨崖
仏で、坐像とわかる以外は完全に風化している。この付近まで完全な舗装道路だ。下りの道はコンクリート舗装
で、カーブする。左手の崖に地蔵像と大日如来文字塔が並んで岩龕に納めらている。
 小さな橋で本村川を渡る。水田が広がり、農機具庫がある。その右側の裏に保安林と書かれた標識があり、
上り径がある。Uの何番と境界標がある。右側の山肌に穿たれた穴があるが、空のようだ。本来、石仏か庚申
像くらいあってもいいところだ。峠状の地形で左へ曲がって尾根筋で進む。K番の境界標になって、痩せ尾根に
なる。
 左下に広い径、右側は笹で半分覆われた狭い尾根径という分岐に出る。右側の沢筋からの侵食が間に合って
いないうちは、藪漕ぎをいとわず右側を選ぶ。僅か進むと別の径に合流する。新田方面からの径だ。藪漕ぎを避
けて左下へ下っても、すぐに合流点に達して、右側へ登れば同じだ。
 左側の樹木の途切れた所からは左後にゴルフ場が遠望される。右側が緩い丸いピークになる。右側に新しい
階段があるが、直進する。この右側は△264.7の三角点を持つ十州台(としまだい)というピークで別荘地の道
路が建設中だ。左手にも分岐があるが、あくまでも直進する。十州台からの緩やかな傾斜の径を右後方から合
流させる。
 左下に道路面を見たところで左下の斜面へ、径ではないところでも下れるのでこれを下る。林道鹿野山線のト
ンネルの西側に下りる。左下に下らなかった場合は尾根筋のまま、別荘地の外れの舗装道路に至る。以下は舗
装道路を関東ふれあいの道の標識に従う。
 十州台の三角点は刈り払いのやや北西の隅にあたる部分にある。

 G−2 新田からマザー牧場へ
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.10←新田入口→0.40=0.35←本村分岐→0.20←
トンネル→0.20←バス停サニーライフ鹿野山→0.05←バス停マザー牧場(まきばゲート)
 バス停環駅から国道465号線を粟倉方面、東へ進む。東大和田分岐までは国道とはいえ道路幅が狭い。平
野橋の先で新田への分岐を左に見る。東電柱恩田1柱でカーブミラーがついている。左右とも土砂採取場の殺
風景な山肌が見える。しかし右後方にその機械が見えなくなると、山里らしくなり道路が蛇行する。
 急なカーブは急な傾斜だ。民家の少ない山道になってしばらくは坂道になる。緩やかな坂道になってから左に、
ゴルフ場内へ道がある。直進すると右手にガードレールがあって、山並みが遠望できる。左側には最後の民家
がある。舗装道路ではなくなり、右へUターンする東電柱恩田98柱のところの左手に未舗装道路が取り付いて
いる。
 幅の広い未舗装道路はすぐに山道になって登り始める。三又の分岐点に出る。右は本村へ行く径で、左へ登
って行く。右後から別の道が合流する。本村からの径で、先ほどの径と合わせて、都合三角型の分岐点なのだ。
 左後にゴルフ場が遠望される場所を越え、右手に丸いピークと階段があるが、直進して左下に道路面を見て
斜面を下る。林道鹿野山線のトンネルの西側で、舗装道路を進む。

C 林道鹿野山線 ここから山径を北へ進むと墓地を抜ける径になる。

 G−3 田倉橋から鹿野山トンネル上、神野寺へ
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.10←新田分岐→0.15←田倉橋→0.20←
東電柱田倉246柱→0.10←諸崩分岐→0.10←鹿野山トンネル上部→0.30=0.25←
バス停神野寺
 バス停環駅から国道465号線を粟倉方面、東へ進む。東大和田分岐までは国道とはいえ道路幅が狭いの
で、行き交う大型車輌には特に注意したい。平野橋の先で新田への分岐を左に見送る。土砂採取場の殺風景
な山肌を眺める。飛清川はこの付近では、橋が連続している。左手にガソリンスタンド・民家を見た先で左折す
る。旧道に出たところですぐ又左折すると、田倉橋を渡る。右北側へ道路が分岐している。左側の角には田倉
公民館の建物があり、敷地にゆとりがある。
 北へ進む坂道は左右にコンクリート製品のおいてある敷地があるが、道路の傾斜が強まる。コンクリートの山
の切り通しの付近が一番高い。この付近から民家が左右に現われる。道路が下り始めたところで、東電柱田倉
246柱に気をつける。右側に道が取り付いていて、シャッターの閉められた車庫がある。ここまでは舗装道路。
その車庫の右手に細い踏み跡があり、これに入る。左側の山肌に大日如来文字塔が置かれている。少し進む
と小さな水流を越す橋とはいえない「溝渡し」がある。
 緩く高度を上げる。右側になった尾根筋の山肌に地蔵像が置かれている。左に尾根を巻いているところに、右
下への幅広い分岐がある。諸崩(もろくずれ)への分岐だが何の標示もない。ほかにも左右に幅や方向違いで
幾つか分岐があるので、比較して広くて無理なく登って行く方を選ぶ。泥岩だが露岩の径になって右側に小さな
ピークを巻いたところから小さな鞍部を越えて再び緩い登り径になると左側に鳥獣保護区の標識があり細い踏
み跡がその陰に隠れている。右側の先にはロープが右下へ張られている。鹿野山トンネルの真上だ。
 ゆっくり高度を上げ溝の中のような径、右側にゴルフ場の平地になる山裾を縫うシャガの径を進み、獣魂碑へ
至る分岐を右に分けて、更に北へ直進すると神野寺の表参道、バス停の前に出る。

 G−4 芹分橋北詰めから鹿野山トンネル上、神野寺前へ
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.10←新田分岐→0.15←田倉橋→0.15←
左分岐東電柱田倉291柱(芹分橋北詰め付近)→0.25←本村分岐→0.10←鹿野山トンネル上部
→0.30=0.25←バス停神野寺
 バス停環駅から国道465号線を粟倉方面、東へ進む。東大和田分岐までは国道とはいえ道路幅が狭いの
で、行き交う大型車輌には特に注意したい。平野橋の先で新田への分岐を左に見送る。左側にガソリンスタン
ド・民家を見た先で左折する。旧道に出たところの左側は田倉橋だが、ここは右折して、465号線と並行する道
路を北へ進む。左へ狭い舗装道路が分岐している。東電柱田倉291柱がある。そのまま右手に進むと関東ふ
れあいの道の標識のある角に出る。そこで右折すれば芹分(せりわけ)橋の北詰めだ。直進は林道鹿野山方面
だ。
 東電柱田倉291柱がある狭い舗装道路の坂道へ入る。素掘りのトンネルを潜り、更に坂道を進む。この傾斜
が緩くなると民家と水田が点在する諸崩の集落で、最初の三又分岐は左の高い方、次の丁字路は直進して尾
根筋を進む。最奥の民家の玄関近くでは東電柱田倉57柱を見ながら、この民家の裏手の径へ入る。未舗装な
がら広い道で、痩せ尾根では左右からコンクリートブロックが詰まれている。緩い登りになり、尾根筋の道が緩
く左へ巻いていくと、別の径に登りつく。そのまま左へ進めば本村だ。右へ鋭角で曲がれば鹿野山トンネルの上
を経て、神野寺の前に至る。 

C 林道鹿野山線 尾根先の分岐 ここから尾根筋に入ると墓地を抜ける道になる。

H秋元城跡  ○100
 鹿野山は東西に広がるなだらかな丘陵で、その東の外れ、バス路線のある市道に面して二ヶ所、秋元城跡の
標識があります。年四回の草刈、各所の標識設置等、地元の方が整備にご尽力されています。
 北側の標識は道路から西へ登って山城の跡に出ます。
 南側の標識は細い径を登って小糸城跡の石碑がある場所に出ます。小糸城とも青鬼(せいき)城とも別名があ
るということです。
 H−1 バス停田中台
 バス停田中台→0.05←秋元城跡→0.05←頂部
 JR内房線木更津駅または君津駅下車。中島行きバスに乗車。バス停鈴木病院前乃至バス停中島でコミュニ
ティバス中島・豊英線に乗換え、バス停田中台下車。 バス停田中台から道路を南側ヘ僅か進んだ東側には数
台分の秋元城跡見学者用の駐車場がある。城跡への入口はさらに南側へ数歩の西側に標識がある。さらに南
側にも標識がある。
 北寄りの標識に従い、コンクリート舗装の細い坂道を登る。径が水平になるところ、右側に細い径が分岐してい
る。左側は広場でその先の山裾に青鬼大明神の碑がある。根古屋、千駄蔵の平地だ。
 右側の細い径を進むと、小さな広場が有り甕が埋め込まれている。奥から坂道になり左寄りに進む。「虎口(こ
ぐち)」と標識がある。分岐を右に進むと、狭い切り通しを抜けて右へ曲がって行く。又分岐があり、右手は稲荷
社物見台で、小広い平地の奥に祠がある。船の舳先を思わせる崖の上だ。
 周囲は竹が多かったようで、刈り取れた竹が若干離れたところに積まれている。分岐に戻って先へ進むと、秋
元城跡の標識と千畳の標識がある。さらに左手に一段高い平地が都合二段あって、頂部に達する。そこには御
殿の標識がある。
 道路南寄りには標識、平面図と解説看板があり、狭い踏み跡を少し登ると小糸城跡という石碑がある。その近
くには石祠もある。

G △264.7の三角点を持つ十州台

 H−2 鹿野山方面へ 清和市場浅間山(秋元浅間山) ○250
 バス停田中台→0.05←秋元城跡→0.05←大堀→0.25=0.20←ピーク北の分岐→0.05←
丁字路曲がり→0.05←93号線ヘアピンカーブ部分→0.20=0.15←研修所駐車場→0.05←
白鳥神社=九十九谷展望公園
 秋元城跡の標識のある平地−千畳から右手寄りに進むと土橋を経て八幡宮の分岐に出る。右側へ進むと石
宮がある。分岐の左手には井戸跡があり、鞍部に下る。大堀との看板がある。左手には障子掘りの看板が有
り、深い空堀が足元にあって覗くと中が仕切られているのが見える。正面の尾根筋を登ってもいいが、左手の緩
い下りの径を選ぶ。緩い上りの竹薮を抜けると左側に数メートル高さの崖があり数本のロープが垂らされてい
る。足掛かりも掘られていて、わけなく上に登られる。ここは障子堀からの延長の堀切になっている。大堀方面へ
向き直ると、左側には今登った崖をロープで下る。正面は鋭角状の船の舳先のような狭い垂壁に木の根とロー
プが張られていて登られるようになっている。又、右寄りは障子堀に繋がる堀を僅か進んで左のやはり垂壁を登
るようにロープが張られている。鹿野山方面から下ってきたときはここではルートに都合三つの選択があるわけ
だ。
 ここからは尾根筋を辿る。狭い尾根筋を小ピークで左に曲がったあと、一旦、尾根筋を右側にそれる。すぐ左
側の尾根筋に戻る分岐がわかりにくい。直進して北東へ向いた尾根筋に出たら左へ折れて、二本のコンクリー
ト杭の並ぶ尾根に出る。下りの時、この二本の杭の肩のピークで右下へ下るようにコースサインを辿る。
 風化した小さな石祠を見たあと、更に登るとピークの広場に出る。ここにはやや大き目の石祠がある。清和市
場浅間山=浅間神社だ。数人の休憩も可能な広場だ。この祠の脇から裏側に廻り右手に折れて斜面を下る。
右へ下る幅の広い径が有るが、正面の水平路を進む。左へ曲がって低い尾根筋を越えると、急斜面の下りを正
面に、右手に水平路を配した分岐に出る。急斜面を下ると県道93号線に出る。右へ曲がって僅か進むと桜広場
への分岐に至る。
 右手の水平路を進むがごく緩い上下の後、青タンクの分岐空の径を合わせて、未舗装道に出る。左折すると
県道93号線が鋭角でカーブするところに出る。道路をそのまま進むと、九十九谷展望公園から神野寺前へ至る。 新ハイキング誌2017年・平成29年12月号で内田栄一氏が秋元浅間山として案内されている。

I川代愛宕山 ●131
 房総スカイラインの北西側出入り口の北側に鳥居があります。ここが登り口です。
 バス停粟倉→0.10←バス停川代→0.05←東粟倉交差点→0.10←愛宕山
 バス停東粟倉→0.05←東粟倉交差点→0.10←愛宕山
 木更津駅または君津駅下車。中島行きバスに。バス停鈴木病院前乃至バス停中島でコミュニティバス中島・豊
英線に乗り継ぐ。バス停川代(かわだい)またはバス停東粟倉で下車。
 木更津駅下車。東口発の急行バス、亀田病院行きに乗車。東粟倉下車。バス停東粟倉の東側には旧道の跡
地があって駐車は可能だ。
 房総スカイラインの入口のある東粟倉交差点の十字路から北へ県道に並行している山裾の道を進む。すぐ右
に大きな石鳥居がある。これをくぐると、石段が一直線に延びている。古い石段で、左側にだけパイプの手摺が
ある。登り着くと社殿前の庭で、山頂にしては意外と広い。展望はない。社殿の左奥が一番高く、浅間神社の祠
もある。北尾根東尾根への径がある。石段の中間にも南尾根、北尾根への径が分岐している。

G 石の鳥居があって、赤い文字で山(さん)神社と書かれた額の社がある。

J福岡からの古道
 J−1 県道163号線
 バス停福岡→0.20←菅原神社入口→0.15←芭蕉句碑入口(県道二又)→0.20←
県道林道交差点→0.10←緑の募金標柱→0.10←北側鞍部の南側→0.10←
阿久留王塚入口(東道路側)→0.05←モミの木駐車場→0.05←県道163号線東丁字路
→0.05←バス停神野寺

 木更津駅または君津駅下車。中島行きバスに乗車。バス停鈴木病院前乃至バス停中島でコミュニティバス中
島・豊英線に乗り継ぐ。バス停福岡で下車。西側丁字路、県道163号線を進む。太目の桜の並木になっている。
菅原神社入口、萩作から道路にはカーブが多くなる。右に狭い道路、県道164号線が分岐している。芭蕉句碑
を案内する標識も右側にある。左側の道路を進む。
 東側に最初は砂取場の斜面、後に樹木の斜面を見上げながら進む。左カーブ二回目には道路を横断する未
舗装道がある。右側は牧場入口、左側は小次郎山城跡と小糸浅間山へ繋がる。道路は方向を変えて更にカー
ブを繰り返す。二度目の曲がりで道路は南へ向くが、「緑の募金」標柱があって、ここでも山径が横断している。
右北側の盛り上がりの右寄りの小径が芭蕉句碑方面へ繋がり、南側の尾根筋には白鳥峰コースの尾根径が
ある。
 道路東側の尾根筋が低くなると小糸浅間山への狭い尾根径がある。更に南へ道路を進むと阿久留王塚への
案内がある。僅か西へ下って塚の前に至る。東へ登れば小糸浅間山へ至る。道路を南へ進んだ太いモミの木
の道路西側が空いている。モミの木駐車場で西側に塚への径がある。そのまま南へ進むと鹿野山山頂の縦断
道路、神野寺と白鳥神社の中間に出る。丁字路を西へ進んでバス停神野寺に繋がる。

 J−2 阿久留王塚コース
 東側の県道163号線と並行した古道が地元の有志によって整備され、阿久留王塚コースと名づけられました。
 バス停福岡→0.20←菅原神社入口→0.15←芭蕉句碑入口(県道二又)→0.05←牧場入口
→0.05←芭蕉句碑駐車場→0.10←道路尾根分岐→0.10←道路分離・柵→0.15←
阿久留王塚西分岐→0.05←モミの木駐車場→0.05←県道163号線東丁字路→0.05←
バス停神野寺
 牧場入口→0.10←道路尾根分岐
 
木更津駅または君津駅下車。中島行きバスに乗車。バス停鈴木病院前乃至バス停中島でコミュニティバス中
島・豊英線に乗り継ぐ。バス停福岡で下車。西側丁字路、県道163号線を進む。桜の並木、菅原神社入口、萩
作から道路にはカーブが多くなって、右に狭い道路、県道164号線が分岐している。芭蕉句碑を案内する標識
に従い、この道路に入る。右側に牧場があり、その向かいには未舗装道路が分岐している。僅か先で道路が広
がる。左側には「山みち展示入口」という標識が立つ低い尾根と、砂の多い涸れ沢、猛宗竹林。右側手には疎林
の平地が広がり、路肩が広い。やや先に芭蕉句碑の解説看板があり、竹林へ入ったところに句碑がある。
 山みち展示の低い尾根径は左へ曲がって尾根径らしくなる。左下には未舗装道路が二本見える。牧場入口か
らの未舗装道路と合流すると、轍には水溜まりがある。注意したい。左側には細い径が分岐している。道路が左
カーブするとこの道路は右股へ分離していく。道路を塞ぐ柵を通り抜ける。広い谷の右岸側の斜面中腹の溝径
の左右に階段がある。西側には大正6年・1917年の馬頭観音文字塔が建つ。やや装飾的な造作だ。東側はや
や大きめの道標だ。正面上部に錫杖を持つ地蔵菩薩坐像の浮き彫りがあり、「かのうさんみち」と毛筆陰刻され
ている。左側は西きさらすみち、右側は東たかくらみち。これが古道だ。ここより僅か北側でこれが合流する。
 木橋を二本渡る。径が複線になっている。広い谷の右岸側中腹に抉られた小谷の左岸側に変わる。阿久留王
塚への三又を左へ進むと、涸れ沢を渡り塚の前に出る。簡素な祭壇と塚があり脇を上って県道に出られる。 三
又を右へ進むとクランク曲がりして谷の左岸側の径になる。谷が狭くなると駐車スペースがあり、県道に出る。モ
ミの木が目立つ。ここまでコースの左右の樹木には樹種の名札が取り付けられ、樹木の名前と写真の看板が立
っている。これらを見るだけでも山歩きの楽しみが倍増される。
 道路を南へ進んで、頂上の東西道路との丁字路に出る。東へ進んでバス停神野寺だ。

G 大日如来文字塔と地蔵菩薩立像 田倉地蔵坂と[房総のやまあるき]でも
紹介されている。

 J−3 白鳥の峰コース
 東側の県道163号線と並行した古道が地元の有志によって整備され、阿久留王塚コースと名づけられ、さらに
白鳥の峰コースも整備されました。
 バス停福岡→0.20←菅原神社入口→0.15←芭蕉句碑入口(県道二又)→0.05←牧場入口
→0.05←芭蕉句碑駐車場
 牧場入口→0.10←道路尾根分岐北側分岐→0.25=0.20←緑の募金標柱→0.20←
北側鞍部の南側→0.15=0.10←林班92標柱のピーク→0.10=0.15←
阿久留王塚入口(東道路側)→0.05←モミの木駐車場→0.05←県道163号線東丁字路
→0.05←バス停神野寺

 芭蕉句碑駐車場を利用した場合、僅か東側の牧場入口附近へ戻る。牧場入口前の道路を南へ進むと植林の
中に曖昧な十字路がある。これを見送って更に進むと、直ぐに三叉路に出るが、右直進へ進む。道路の左側が
草の茂る平地が続く箇所でマーキングがあってこの草の平地側を進むと左側の尾根筋へ繋がる踏み跡になる。
これを見落とすと芭蕉句碑からの径が右側から合流する溝径になる。
 尾根筋はやや急だが確実に踏み跡が続く。小さなピークの左側を巻いて道路のカーブ地点に降り立つ。「緑の
募金」標柱もある。ここで道路反対側の急斜面に踏み跡を求める。裸地状の段に短いアルミ梯子が架けられて
いる。これを登ると右西側には東京湾工業地帯が遠望される。緩い登りを繰り返す。境界見出標には幸い番号
が記されている。28番の僅か南、浅い鞍部で右下に道路を見たとき、緩い斜面を選んで道路へ下る。しつっこく
尾根筋を南へ辿ると、峠の為切られた崖の上に出てしまう。
 道路を南へ「三歩」進むとこの尾根を切る峠の入口があって、山径が東へ進んでいる。峠には南北とも尾根筋
には径のない急斜面だ。又、峠径は更に東へ続いている。
 この峠の位置の道路を僅かに南へ進んだ西側には一台分ほどの駐車余地があり、植生を紹介する案内板が
立っている。
 峠径の南側に並行して東へ向いた尾根筋への踏み跡がある。これを登るとすぐに右へカーブ、緩い登りで尾
根筋を南へ進む。
 尾根筋が急登になると若干枝先の刈り払われた箇所を経て小ピークに至る。92林班表の脇、北東方向の径
を見送る。右へ折れたのち、折れ曲がり径を繰り返して広い谷から道路へ下る。道路反対側には阿久留王塚へ
の入口がある。
 緑の募金標柱の附近にはもう大きくなったソメイヨシノが並ぶ。しかし、そこから外れてマメザクラ(フジザク
ラ)も立っている。1、2週ほど早く咲く。

H 小糸城址(跡)の石碑 秋元城跡

 J−4 胴坂から大木群へ
 大木が多数一度に見られます。
 神野寺→0.10←大木群
 神野寺参道東の公衆トイレの南側に段径が下っている。下りきると左丁字路に不利井戸がある。ここで左折。
北へ進むと山裾から木道になって東へ進む。もう大木の西端の木が大きく目の前に迫る。山の斜面に多数の
大木が並ぶ。石祠が木の根元に祭られたものもある。段径を登って二又のクスノキまで、大木が見られる。

K小糸浅間山(南西側から) △325.7 ○340(347.7)
 本来の登りは北東側からですが、砂取場の為、土地の人でも祭礼の時だけしか登れないそうです。阿久留王
塚の方から進めばいつでも山頂へ行かれます。
 阿久留王塚入口(道路)→0.15=0.10←林班92標柱のピーク→0.15←浅間山
 北側鞍部の南側→0.15=0.10←林班92標柱のピーク→0.10←浅間山
 北側鞍部の南側→0.10←阿久留王塚入口(道路)
 浅間山→0.10=0.15←小御嶽石碑
 県道の阿久留王塚入口の反対側水源かん養林の看板の附近、U字溝に丸太が並べられた場所から溝を跨
ぐ。東側の広い谷を左右に大きく振れながら高度を上げる。都合14回の折れ曲がりで峠に登りつく。左へ折れ
て尾根筋を登ると好展望のピークに着く。東京湾工業地帯の海岸が眺められる。92林班の標柱の脇から北東
方向へ進む。緩く下る狭い尾根筋を進む。これが上りに変わって樹林に覆われたピークに出る。青いトタン壁の
社の裏側から正面に回りこむ。
 社殿の北東側には下りの参道が樹木の尾根の中に続いている。三等三角点長作の標石も参道の脇にある。
最近、被る土を除けて掘り出されたという。四本幹分かれのスダジイの大木が社殿の裏手にある。表の開放さ
れた社殿の奥には小さな宮が収められ奉幣されている。古い鉄釜・口径73センチも並んでいる。周囲に展望は
ない。
 北東へ参道が下っている。参道の周囲はスダジイ・スギの大木、太目の木々、神妙な雰囲気がする。小御嶽石
尊大権現の石碑が建ち、ゴルフ場内の舗装道に出る。
 道路の阿久留王塚入口より北側、尾根筋が鞍部を見せている僅か南側からも尾根筋に入る踏み跡があり、
92林班のピークへ行かれる。○340 これを○347.7とする資料があった。

I 川代愛宕山 大きな赤い鳥居がある。額には愛宕山とある。鳥居Iは石になりました。

L小糸浅間山(北西から) △325.7
 小糸浅間山を芭蕉句碑の駐車場から目指すことも出来ます。
 芭蕉句碑入口(県道二又)→0.20←県道林道交差点
 芭蕉句碑入口(県道二又)→0.05←牧場入口→0.05←芭蕉句碑駐車場
 牧場入口→0.25=0.20←県道林道交差点
 県道林道交差点→0.15=0.10←峠部→0.15=0.10←浅間山
 芭蕉句碑入口の標識のある県道の二又を左側163号線のまま進む。右下に谷のある箇所で大きくカーブす
る。その左手には未舗装道路があり、浅い右手の谷の中にも未舗装道がある。県道林道交差点だ。
 芭蕉句碑入口の標識のある県道の二又を164号線側に入ると鹿野山牧場入口のゲートに面して左に未舗
装道がある。見送って直進すれば道路幅が広がって芭蕉句碑前に至る。牧場入口前の道路を進むと植林の
中に曖昧な十字路がある。これを左折すると直ぐに右カーブして右丁字路に出る。曖昧な十字路を見送って更
に進むと、直ぐに三叉路に出る。左へ入ると緩くカーブした後丁字路に突き当たる。前者と合流して右折、ごく緩
い登りの未舗装道を進む。途中の分岐は直進する。県道の舗装道路に出る。県道と林道の交差点だ。
 牧場入口前の道路を進む。十字路を見送り、三叉路は右へ進む。未舗装道左右の林地が徐々に高くなり始
めるところ、左東側の林地下生えの中に草の踏み固め・踏み跡を求める。右下の道路とはかなり高度を取り、そ
の切り通し部の上部で左手の尾根筋へ登る。尾根筋の左右は自然林と植林の植え分かれで、30番台の境界
標が繋がる。鞍部を経たのち、下生えの無い急な植林地の径を登る。小さく下って県道の舗装道路、カーブミラ
ーの東寄りに降りる。右折して南へ進めば、浅間山南西の入口、阿久留王塚入口、モミの木駐車場等。左折し
て県道を僅か下ると県道林道の交差点に至る。
 県道林道交差点から未舗装道を東へ入る。直ぐ右側、だいぶ進んでからやはり右側に分岐があるが、いずれ
も直進する。若干路面は荒れているが、古い轍が残る道路は左へ曲がる。傾斜を増して山径になり峠に出る。
左右ともに踏み跡がある。右南へ登る。やや急なほうだ。所によって小さな倒木がある。尾根筋か左の巻き径を
選ぶ。赤い屋根の浅間神社の社の後ろに出る。時計回りで正面に廻る。ここから戻るときはややわかりにくい。
古いコースサインがある。下り進むと尾根筋らしくなる。

M小次郎山城跡 ○228、230 ●243
 芭蕉句碑入口(県道二又)→0.20←県道林道交差点
 芭蕉句碑入口(県道二又)→0.05←牧場入口→0.05←芭蕉句碑駐車場
 牧場入口→0.25=0.20←県道林道交差点
 県道林道交差点→0.15=0.10←峠部→0.10←小次郎山城跡
 芭蕉句碑入口の標識のある県道の二又を左側163号線のまま進んで、右手に浅い谷を見る未舗装道のある
県道林道交差点までは前項参照だ。
 芭蕉句碑入口の標識のある県道の二又を右側164号線側に入り、道路幅が広がった芭蕉句碑前に駐車した
場合も県道林道交差点まで前項参照だ。
 県道林道交差点から未舗装道を東へ入り、山径になって峠に出る。ここまでも前項参照は同様だ。ここには尾
根筋南北とも踏み跡がある。右側は小糸浅間山へ繋がる。左北側へ尾根筋の踏み跡を辿る。左前下、右後ろ
下に明瞭な踏み跡があるがこれらには入らない。そのまま尾根筋を進むと直ぐに小さなピークに至る。●243の
ピークだ。そのままの方向で下りに変わり、時折、木々の根元に赤いプラスチック杭がある。東側に巻き径があ
るように見えるが、初回は入らないほうがいい。下った鞍部は幅広く、太目の木々が多数生えている。緩く上った
先が等高線で330、城館跡報告書で328の小次郎山城跡だ。曲輪の遺構があるそうだが、ハイキングの尾根
辿りではわからない。北西に木々の少ない下生えの斜面へ進めば、富士を重ねた東京湾が眺められる。
 麓の天南禅寺の後詰めの山城だったという。

J−4 胴坂から大木群へ ここに写っているのは大木群の一部です。

N六手からの道
 バス停六手の一つ西側六三橋で下車。西寄りの信号から南の道路へ入ります。直ぐ三又は左南方向へ。西側
に権現造りの社殿が見えます。進むと社務所の脇参道から社殿の前に出ます。八幡神社の大木スギ「鶴舞の大
杉」があり、幹周りは4.5メートル、高さは24メートル、樹齢は約600年という。表参道の鳥居の脇には駐車場
もあり、南へ更に進むと附属寺があります。その境内にはシダレザクラがあり、これはやや細いですが樹齢は
150年を数えるということです。南へ進んだ交差点を東へ進むと左側に塚があります。熊野神社の石祠があり、
スギの大木は幹周り3.2メートル、高さ12メートル。樹齢は約300年だということです。そのわずか東側に六手
公民館があり、東側の高速道を潜ると信号のある交差点に出て右折。以下は案内と同じ。南北の道路東側に弓
状に広い路肩がある箇所、東側山裾に尾車神社が見えます。ここにはスダジイ幹周り4メートル、高さ10メート
ル、樹齢約200年があります。尾車の三又の西側には公民館があり、その西側の川に沿った位置に太いイロハ
モミジがあります。幹周り2.5メートル、高さ10メートル、樹齢約100年。数字はすなみ巨樹古木・名木マップに
よりました。
 バス停六手→0.35←尾車自治会館前三又
 木更津駅、君津駅からのバス路線、バス停六手で下車。丁字路を東側南へ進む。信号のある交差点の西側
高速道路の西側にはコミュニティバスのバス停六手公民館前が有る。更に南へ進む。鹿野山表大橋を経て緩く
左右にカーブした道路が右急カーブに出る。右側に尾車自治会館があり、右はカーブした道路が南へ続く。左直
進方向には左側に間知ブロックの道路がある。

 N−1 芭蕉句碑駐車場
 八幡神社の大木、スダジイ幹周り5・1メートル、高さ15メートル、樹齢約200年。社殿は長い石段の上です。
数字は同前によりました。
 尾車自治会館前三又→0.10←右分岐草牛47柱→0.05←ナビの看板の丁字路→0.05←
八幡神社北分岐→0.10←三又右分岐→0.15←芭蕉句碑駐車場

 バス停六手から南へ進み、尾車公民館の三又で左、東へ進む。次の丁字路ではカーナビはゴルフ場へは左直
進だと案内しているが、右へ進むようにとの看板がある。ここは左へ進む。右カーブした右手には未舗装の幅広
い道路が分岐している。その僅か先に鳥居が立つ。草牛青年館と八幡神社の石段がある。次の三又を右へ進
むと、道路は意外に広くなる。右手の斜面に不動像を納めた小堂がある。この道路は長く登りが続く。徒歩でも
往復で速度が変わるほどだ。石柱標を右手に見た後、細い道路に変わり直ぐに芭蕉句碑のある竹薮、道路の
広い箇所に出る。以下は福岡からの古道2阿久留王塚コースとの重複を避ける。
 芭蕉句碑の西側には未舗装道路が南へ延びている。途中までは轍がある。侵食の滝の径には梯子が掛けら
れている。倒木や土砂崩れによって中間までしか進めない。

K 小糸浅間山 山頂 浅間神社

 N−2 車地蔵とシダレザクラの古道
 周南公民館で発行された草牛・鹿野山を歩くの案内を参考にしました。古道は舗装道路も通ります。
 尾車自治会館前三又→0.10←右分岐草牛47柱→0.05←ナビの看板の丁字路→0.05←
八幡神社北分岐→0.10=0.05←舗装道路横断→0.05←左小分岐→0.10←車地蔵→0.10←
右後ろ道路合流石碑古道標→0.05←小分岐→0.05←シダレザクラ南東角→0.05←小径化
→0.15←林班標柱→0.15←バス停観測所前→0.05←墓地入口→0.05←バス停神野寺

 バス停六手から南へ進み、尾車公民館の三又で左、東へ進む。次の丁字路ではカーナビはゴルフ場へは左
直進だと案内しているが、右へ進むようにとの看板がある。ここは左へ進む。住宅に囲まれた道路を右カーブし
た右手には未舗装の幅広い道路が分岐している。東電柱76柱。舗装道路の延長には八幡神社の参道下にあ
る草牛青年館が遠望できる。
 右手の未舗装道路は直ぐに幅を失い、狭い水流のV字谷になる。僅かな距離の難所を越えると溝径になり、幅
のある未舗装道に戻ると、舗装道路と交差する。左手には林道草牛馬登線起点の標識が建つ。X字形の交差
点の向かい側には防火水槽もありビニルハウスへの道も分岐している。二度目の左カーブを終えた道路には左
側に山道が分岐している。草牛177柱。車地蔵の標識もある。
 緩い傾斜の径は歩行には十分な広さがある。径の左側に二体の車地蔵が並ぶ。(両足の側面に後生車があ
るものだが、一石で刻まれているので車は回せない。右側の地蔵尊は寛文七年(1667年)に建立され、倒木に
より折れたことが嘉永七年(1854年)の古文書に書かれていたという。基壇の裏には平成26年・2014年の補
修だとプラスチックプレートがある。左側の地蔵尊、延享四年(1747年)の方がやや大きく、感じもいい。房総の
石仏百選第32項車地蔵を参考にされたい)径の右側には一段高く愛宕山秋葉大権現の石碑が建つ。安政六年
(1859年)のもので最近、やはり補修されたものだ。緩い傾斜の径は更に続くが、左後ろに下りの径が合流して
いる。浅い切り通しを抜けるとやや細い溝径になるが、再び幅のある径に戻るとやはり左手に地蔵尊が一体、座
像の石仏が二体ある。僅か下ると右手スダジイの太い木(幹周り2.3メートル)を見て道路に降りる。馬登302
柱。カーブミラーの陰の薄い踏み跡で、ここにも車地蔵の標識がある。僅か南側には西側から別の道路が合流
している。これまでの舗装道路について林道草牛馬登線の終点だと標識がある。南側には天皇の即位を記念し
た林の石標が倒れている。道標になっている石仏には「南鹿野二十丁、北木更津三里」とある。観測所前の角ま
で1.5キロ、更に東へ0.5キロで神野寺だから数字は正確だ。
 暫くは舗装道路。東側は木々が高く、西側は農家の住宅だ。直ぐに二又の左小分岐になる。馬登50柱。防火
水槽があり鳥獣保護区の標識もある。しかし幅のある古道は残土の山だ。その山の直ぐに右手、西側の溝径上
部の肩部分へ踏み替えること。残土の次は倒木の残骸だ。肩部分は下生えも少なく調子よく歩かれる。下の古
道が奇麗になっても暫くはそのまま進むと、楽に下れる斜路になる。右へ僅かにカーブすると幅広い道になって
舗装道路の角に出る。シダレザクラの木のお宅の南東角だ。舗装道路を進んで桜を遠望し、倉庫などの並ぶ道
路沿いに庚申像を見た先に最後の住宅があり、ここから左端の下生えの草を掻き分ける。直ぐに下草のない奇
麗な古道になり、緩い登りは緩く左カーブすることが多くなる。左カーブすると林班標柱が建ち、右寄りは幅広い
水平未舗装道に変わる。チェーンの張り渡された広場には東側に並行した未舗装道が合流している。右へ曲が
って登るとゲートの前に合流し、僅か進んで頂上の縦断道路バス停観測所前だ。神野寺へは東へ進む。
 初回は登りで進み、別径の合流点が紛らわしい分岐になる下りは2回目以降にしたい径だ。

K 小糸浅間山 三角点標石

 N−3 馬登新田のシダレザクラ 馬登一号線
 尾車自治会館前三又→0.10←右分岐草牛47柱→0.05←ナビの看板の丁字路→0.10←
古道との交差点→0.20=0.15←右後ろ道路合流石碑古道標→0.05←小分岐→0.05←
シダレザクラ西脇→0.15←県道左折→0.20←バス停観測所前→0.05←墓地入口→0.05←
バス停神野寺

 バス停六手から南へ進み、尾車公民館の三又で左、東へ進む。次の丁字路ではカーナビはゴルフ場へは左直
進だと案内しているが、右へ進むようにとの看板がある。その通り右へ進む。斜路が緩むと左後ろに未舗装道
が合流する。古道との交差点だ。林道草牛馬登線起点の標識が建つ。広い舗装道路を直進する。右、左にあっ
た農家が途切れると低い山林に挟まれた道路になる。右カーブには左分岐があるが、その次の左カーブにはミ
ラーが立っている。車地蔵の標識もありその裏に細い踏み跡がある。僅か南側には西側から別の道路が合流し
ている。これまでの舗装道路について林道草牛馬登線の終点だと標識がある。南側には天皇の即位を記念した
林の石標が倒れている。道標になっている石仏もある。
 東側の木々が高く、西側は農家の住宅だ。直ぐに二又に出る。左は古道で残土の山だ。右へ進むと直ぐに左
民家への丁字路が有り、シダレ桜の大きな看板がある。舗装道路は上りだが、これが下りに転ずる個所には左
手に別道がある。馬登1号線の標識を見ながら下ると県道に出る。左折する箇所には馬登1号線の標識、シダ
レ桜の案内標識がある。
 マルトシの森の標識、不動谷国有林の大きな看板を見た先、頂上縦断道路との丁字路に出る。その東側の角
にバス停牧場入口がある。東へ進み、バス停観測所前を経由して神野寺等へ至る。  

 N−4 尾車、山のトンネル
 尾車自治会館前三又→0.10←右分岐草牛47柱右分岐→0.05←高圧線下→0.10←
トンネル経由草牛211柱施設前→0.05←施設看板二又→0.10←尾車自治会館前三又

 尾車公民館の三又を左、東へ進む。目立たない右分岐でこれに入る。東電柱草牛47柱。小川沿いに進んだ
後、手摺のない小橋を渡り谷津田の右岸側の未舗装道路を進む。高圧線の下を通る頃、水田とは高度差が大
きくなる。突端の休耕地を見下ろしながら左側の山裾を進むとトンネルの前に出る。多少の土砂崩れはあるが
進入に問題はない。地面は多少凸凹しているが短いので光が届く。乾燥している。
 尾車公民館の三又を右、南へ進む。施設の看板が並ぶ左分岐でこれに入る。左右にあった建物が右側だけ
になり、左手は木々になる。東電柱草牛211柱。排水溝上のコンクリート段上って落ち葉の盛りを踏み越える
と、右側山崖の下の道路に出る。シダで隠されて入るが通行に支障はない。右手に枝谷を見送った先でトンネル
の入口に達する。僅かな土砂を踏んで中に入る。

M 小次郎山城跡から東京湾方面

Oきみつのさんぽ道
 鹿野山北斜面に奇麗に手入れされ散策路があります。昭和41年(1966年)に開設された樹林の生産・育成の
圃場―樹芸林業試験場の公開部分です。
 場内には内山緑地の事務所、ガーデンショップ、ガーデナーズハウス、淡路花博記念公園があります。公開さ
れている大コナラの道の先端にはコナラの大木があります。幹周り3.3m、高さ10.0m、樹齢100年。
 春秋は無休、夏冬は土日休業。入場無料ですが、桜の季節だけ有料。他に植物の購入が出来、セミナーも開
かれます。
 バス停休場→0.15←事務所・受付→0.15←大コナラ
 佐貫町駅下車。マザー牧場・神野寺行きバス乗車。バス停休場下車。バス路線が急傾斜の道路を登っていく。
道路が丁字路になっていて、右折したところがバス停だ。僅か戻って丁字路を直進する。この県道の次の丁字路
を右折するのは鹿野山山頂へ行く道路で、左へ直進して谷筋を上る。「きみつのさんぽ道」や大きな切り株の看
板を左折する。門柱から入ると周辺に駐車場がある。大きなビルは会社の事務所。一階の受付で必ず入場手続
きを済ませ場内案内のパンフレットを戴く。入山届けと同じ性格のもので、希望すれば後日イベント等の案内も
送付される。
 北側へ幅広い舗装道路を僅か下ると左手に@の順路案内標識があり、この未舗装道に入る。Bで左後ろ下に
「ヤマザクラの尾根道」を分ける。Eで再び左後ろ下に「ヤマザクラの尾根道」を分ける。Fでは左下への分岐を
見送る。この尾根筋先端の最高部に造られた展望台を経ると、左下へUターンしながら下り始める。この西斜面
に細径があり、その下にコナラの大木(幹3本)がある。細径を無視するとGで右後ろへの道があるので、これで
折り返す。コナラの大木を見上げる位置になる。ここで戻ること。
 復路はEからの「ヤマザクラの尾根道」でもいい。山腹を縫う径は左へUターンしてBに出る。
 散策や植物見学なら表記より倍以上の時間をかけたい。各所の眺めも良い。   

Pバス停休場から鳥居崎を経て △285.9
 バス停休場→0.30=0.25←県道93号線交差休場分岐→0.10←鳥居崎→0.10←
バス停春日山→0.05←バス停観測所前→0.05←墓地入口→0.05←バス停神野寺
 佐貫町駅下車。マザー牧場・神野寺行きバス乗車。バス停休場下車。バス路線が急傾斜の道路を登っていく。
道路が丁字路になっていて、右折したところがバス停だ。南側の山は苗木の斜面が迫っていて、その右端の植え
分かれに踏み跡を求める。草の斜面の右端は杉の並木が一列に斜面を登っていて、この枝の下に踏み固めが
ある。但し並木の更に右側は広葉樹林だ。小さなピーク−四等三角点鳥居岬−で急登は終わり、若干右へカー
ブして浅い鞍部を越す。左側とは防火帯分の間をあけた林になり、踏み跡は右へ曲がっていく。下りの時この付
近で幹に取り付けられたコースサインを見落とすと、北方向と北西方向に迷いかねない。ここでは北西方向に向
きを変えるように気を付けたい。なだらかなピークには三角点があり、再び浅い鞍部の後緩く登る。この付近まで
上部からの轍がある。「山火事注意」の横断幕をかわすと県道との交差点だ。

N−3 天皇の即位を記念した林の石標が倒れている。道標の石仏は日の陰。
Q御太刀神社 入口 右側に由緒書き看板

 この交差点休場分岐の反対側には道路のために低い崖になっていて、その西端でこれを登る。草の生い茂っ
た防火帯の中ほどには踏み跡がある。これを掻き分けて進む。径の最頂部付近では西側に背の高くなり始めた
苗木の梢にマザー牧場が見られる。左へ径がカーブした位置には94林班標柱がある。東へ向き直ると※右後
ろに小さな分岐がある。左上に石祠(切断されていたが平成23年・2011年に修復された)と幹周り4メートルの
スギが立つ。この附近が君津清和のパンフレットによるとここが鳥居崎(○320)といい安藤広重富岳三十六景
の鹿野山だそうだ。
 幅のある未舗装道になって緩く下っていく。フェンスで囲まれた空き地は国民宿舎鹿野山センターの跡地で取り
壊されて久しい。道路に出てやや西側、バス停春日山がある。東へ進んで鹿野山神野寺等に至る。

Q御太刀神社 ○100
 阿久留王を祀った阿久留王塚がある一方、これを討った日本武尊を祀った神社が同じ鹿野山北側斜面皿引
221にあります。
 バス停周南公民館入口→0.05←十字路→0.10←はちみつ工房前交差点→0.10←御太刀神社
 JR内房線君津駅下車南口。コミニティバス小糸川循環君津グランドゴルフ場行きに乗車。周南(すなみ)公民
館入口で下車。県道をそのまま進み、十字路を東へ進む。高速道を潜る。道路は左カーブし、「はちみつ工房」
の前に出る。東側には御太刀(みたち)神社の由緒の書かれた看板がある。
 国道127号線、小山野交差点から東へ入る。コミュニティバスの走る道路との交差点の先、高速道を潜る。道
路は左カーブし、「はちみつ工房」の前に出る。東側に、御太刀神社の由緒の書かれた看板がある。左側やや登
りの道路を進む。最後の民家のあと急カーブを繰り返して畑地を抜け、急勾配になって林を抜け水道施設に出
る。ここからは狭い山道になる。左側にヤマザクラが多数に株分かれした喬木がある。周囲は植林だが、ヤマ
ザクラが多い。小さな階段の左手には御嶽神社の石祠と浅間大神の石碑が並ぶ。鳥居の脇には相当の大き
さだったと推測されるスダジイの切り株があり、その脇を抜けて社殿の前庭に出る。社は瓦葺の質素なものだ。
その裏手は尾根筋の浅い鞍部でまだ先が僅かに高いが径はない。     房総丘陵 1000