高宕山 1330

全般 ●330 △315.1         房総丘陵1000
 古くは九台嶽と呼ばれたともいわれる岩の露出した山で、頂上の北側には高宕(たかご)観音堂があります。こ
この南寄りの山頂は奥の院と呼ぶのが地元の呼称だそうです。ピークは330メートルの露岩の狭いもので、こ
の付近だけ登り道が複雑です。奥の院には錆びた鉄釜があります。雨乞いに使われたというものです。西側に
は展望が得られます。更に南側のピークには△315.1の三角点が木々に囲まれています。
 観音堂の真上の山頂へも行かれますが、急斜面をロープの補助を得て登降する径で、露岩からは好展望です
が、端部の丸い危険なものです。ここでは紹介しません。進入しないでください。[石段の下、四国観音、辞世の
句、層塔の奥、北のテラス、天空の岩、貫通孔]他にも安全に進めると思わせる小尾根が各所にあります。いず
れも進入しないことです。
 国指定天然記念物。高宕山のサル生息地。高宕山を中心とする山地に複数の群のサルが生息している。

@ 高宕第一トンネル入口の右手に標識と登り口がある。

@高宕一号隧道石射太郎登り口−関東ふれあいの道 24 ニホンザルと出会うみちの一部 宇藤原浅間山
 バス停粟倉→0.15←バス停平田→0.15←バス停植畑根形→0.10←バス停植畑上郷
 バス停清和中→0.10←バス停東日笠手前の分岐→0.15←三秋橋・蟹マンド→0.05←
防火水槽の丁字路→0.05←バス停日の出橋→0.10←バス停植畑上郷の南側の分岐点
 バス停植畑上郷
→0.05←地蔵尊覆屋→0.15←台倉の分岐の橋→0.20←高宕一号トンネル
→0.15=0.10←石射太郎→0.15←丁字路→0.10←ベンチ→0.35=0.30←十字路付近
→0.10←高宕山(奥の院)
 丁字路→0.10=0.05←宇藤原浅間山
 JR内房線木更津駅または君津駅下車。中島行きバス乗車。バス停鈴木病院前乃至バス停中島でコミュニティ
バス中島・豊英(とよふさ)線に乗り換える。バス停植畑上郷で下車。バス停粟倉での乗り継ぎが悪い時はバス停
植畑上郷附近までの徒歩がこれに加わる。(国道465号線を上総湊(かずさみなと)方面へ進む。バス停平田
(ひらつた)を経由し、バス停植畑根形の南側で丁字路を左折する。バス停植畑上郷の南の分岐の先には休憩
舎がある。
 木更津駅下車。東口発の急行バス、亀田病院行きに乗車。清和中で下車。国道465号線を東へ進む。バス
停公会堂前の先で右下へ分岐する道路に入る。バス停追込台、西日笠、日の出橋ののち、左後ろに分岐してい
る道へ入る。この分岐南寄りには休憩舎がある。
 バス停植畑上郷からは関東ふれあいの道だ。南へ進んだ最初の分岐の中央には、休憩舎がある。ここは右
へ進む。地蔵尊の覆屋を右側に見る北分岐では左側にバス停植畑上郷0.4、石射太郎2.7の標識が立って
いる。その後も、左右に取り付く関係のない枝道には「ここは直進です」と言わんがばかりに腕木型の標識が立
っている。道路がヘアピンカーブするところには、小さな駐車スペースがあり、道路の反対側には集落用の簡易
水道施設がある。あふれ水を汲むことが出来る。ここには川の左岸に台倉(だいぐら)への未舗装道路がある
が、廃道状態である。徒歩なら台倉まで行かれる。
 舗装道路が続き、高宕一号トンネルの手前左側に駐車スペースがある。バリケードが置かれ、トンネルの先に
は未舗装道が続いている。トンネル入口の右側に標識と登り口がある。
 細い山道は泥岩の段型で湿潤している。そすぐ左側には六地蔵像が並ぶ。樹林を抜けると、小沢の源頭部を
横切る。シダ類が多い。石切り場跡の岩壁を見て左右に振れると、丁字型の分岐に出る。
 右北側に折れる径は関東ふれあいの道 25 九十九谷をたどるみち で、芹(せり)の集落から鹿野山(かの
うざん)へ行く。
 左南側に折れる径は関東ふれあいの道 24 ニホンザルと出会うみち で、高宕山から奥畑方面へ行く。この
丁字型の分岐点を左へ折れると、デイダラボッチ巨人伝説の由緒書きの看板がある。日本全国に点在する巨人
伝説の一つで、鹿野山から弓を引いたところ、この地の岩場に矢が届き、石射太郎(いしいたろう・山)と名付け
られたという。崖の肩に出たところにベンチが並び、柵がある。柵の外側を注意して東へ進んで藪に覆われた急
な踏み跡を登ると、石射太郎の山頂で手水石が残っている。足元の切れ落ちた岩峰の上
なので、展望はいいが注意したい。標高は〇258だ。東側の山−八郎塚方面から見ると、右寄りに奇怪な岩肌
を見せる特徴的なピークだ。立ち入り禁止の範囲なのでそのつもりで対応したい。

@ 右側に餌付け小屋、左側にベンチと柵。

 ベンチの並ぶ脇に小さな小屋がある。開け放しの小屋で、昔ここでニホンザルの餌付けがされたという。傷ん
ではいるが雨風除けの休憩場になるので大事にしたい。ここから少し南へ進むと森林組合解散記念碑と大日
如来、馬頭観音の石塔がある。石射太郎に対峙してここが一番高い。
 南へ尾根筋を進むが、左手東側、木々の枝葉の先は足元が切れ落ちている。コース以外へは進まない。右下
へ進み、一段低い径になる。ここは右に宇藤原方面への径のある丁字路だ。標識(石射太郎0.6/高宕山1.
6)があり、左南へ進む。
 すぐ右西側にやや草の多い径が緩く下っている。これは宇藤原浅間山への径で緩い上下の鞍部二つの先に
は、風化した石段、狛犬、石灯籠が並び、その先のピークには大きな石祠がある。周囲は切れ落ちている。
○210 これは往復だ。
 長尾国有林の看板の脇に石祠があり、今も奉幣されている。径は尾根を西側から乗り越して東側に変わる。
痩せ尾根の北端に7と九〇の杭があり、南端にはベンチが二つ並ぶ。両ピークの中間を示す標識(石射太郎
1.1/高宕山1.1)もある。再び尾根の東側に出るところに手摺がある。西側からの小尾根の出には75と36
の杭があり、古い径が見える。頭上注意の看板で倒木を潜る。
 右へ曲がる箇所(石射太郎1.6/高宕山0.6)を経ると石段の下に出る。短い石段の上に狛犬と力士像が並
ぶ。一つは破損のため下部が四角い石に代えられている。長めの階段を登った左側の岩庇の下に層塔があ
る。風化のため文字が読みにくい。岩段、石段の上、左側に石碑があり、観音堂がある。岩壁を背にして三面が
外に向いている。北側の階段から回廊に上がり、西側の正面にまわる。中には小さな観音像が奉られ、大きな天
狗面も飾られている。西側が好展望だ。堂の裏側には「岩をくり抜いた回廊」が巡る。南の岩壁には大師像もあ
る。
 径は岩を彫った階段と人一人分の大きさのトンネルで東側へ抜ける。今度は左東側に谷を挟んだ山の深い樹
林を見る径になる。この谷の源頭部に下ると又標識がある。この谷のまま下るのは高宕大滝へ行く径。右へ曲
がれば奥畑、八郎塚、お茶立て場への径。この標識を左下に眺めながら尾根筋のまま進む。左手へ急登して露
岩の上に出る。プラスチック丸太の階段にステンレスチェーンが垂らされている。階段を登って右側に回り込む。
狭い径を抜けて、向き直ってまた階段を登ると、南側から狭い岩の頂上に達する。鉄釜と祠があり、二つに割れ
た岩の狭い頂が高宕山奥の院だ。東を除く三方の山々や東京湾の展望が開ける。
 南に向いた最後の階段の基部を東に回っても、緑のロープの垂れた階段の付近に出られる。又、最後の階段
の更に南の岩尾根の先にはロープが固定されていて、少し下れる。やや西に振られた肩のところから北に下る
岩階段を下ると頂上の真下、岩の庇の不動尊像を拝する。そのまま北へ進めば、僅かな藪漕ぎと落ち葉を踏ん
で露岩の付近に出る。肩のところから南側へは、急な斜面の中に白いロープが張られている。かなり急な踏み跡
だが奥畑からの径の途中に出る。これらはかなりの急坂なので、不用意に立ち入らないほうがいい径だ。その
入口側には「近道」という標識が追加された。
 駐車場から登った最初に石切り場に出会った附近には別方向の石射太郎への登路がある。しかし急坂である
こと。ルートが不確定でコースサインが複数の方向を案内していること。コースの周辺が危険であることなどか
ら、ここでは案内しない。他にも整備されていないコースが隠れているが、径迷いの元になりかねない。
 石射太郎山とも単に石射太郎とも表示される。
 丁字路標識(石射太郎0.6/高宕山1.6)の位置はカサイシ(房総山岳志、内田栄一氏P186、笠石(房総の
石仏第17号P3高宕石製石造物について)、サカイシ(房総地理第7号P61高宕山附近地形並ニホンザル群分
布之図)または、下り松(君津市史自然偏P329 図10 餌付け成功前後のT−1群の行動区域)という。

@ 石射太郎(山) 餌付け小屋前から 冬枯れの様子です。夏季は緑に覆われます。

A浅間神社 ○160 三百騎坂 ●211
 A−1 浅間神社
 バス停植畑上郷→0.05←浅間神社登り口→0.15=0.10←浅間神社
 バス停植畑上郷、直ぐ南の分岐を右へ関東ふれあいの道を進んだ直ぐ左にはバス停まで0.3と石射太郎へ
の距離を示す腕木型標識が立っている。西側には舗装道路が取り付き馬頭観音文字塔も上に立っている。更に
南側には山径の入口と、浅間神社登り口の標識がある。僅か南には地蔵尊の覆い屋と、バス停植畑上郷
0.4、石射太郎2.7の標識がある。
 浅間神社の標識から道路に並行して高度を上げたのち、右へカーブして尾根筋を登る。小御嶽神社の石碑か
らは若干傾斜が緩くなる。尾根径は峠に差し掛かる手前で右に折れて北向きに変わる。水平な頂上の北端には
浅間神社の石祠とシイの大木(幹周り4.9メートル)が建っている。北西への下りにも踏み跡があるが入らない
こと。
 バス停西日笠・バス停日の出橋附近の道路から西側を眺めると、左右に長い尾根が見られる。このピークが
右端で●211ピークが左端だ。
 浅間神社→0.15=0.20←(●211経由)159標分岐
 浅間神社の参道が石祠前に至る直前、右折右折には南西へ延びる尾根筋への踏み跡が左にある。尾根筋を
忠実に辿る。右手北側の急斜面の一段下には通り易いと勘違いしそうな径がある。小枝と小木、落ち葉の径だ
が、これには入らない。
 尾根筋の途中の小ピークでは左へ小さく折れる。北側にも尾根筋が緩く下る「三方分山」なので、逆方向で下っ
てきたとき、変に北へ向かないよう方角を確かめること。桧の植林の斜面の右端の踏み跡は、磨かれた御影石
の図根杭の埋められた山頂に至る。●211だ。二柱型の石祠があり、今も奉幣されている。
 北寄りから西へ一段下ると急な斜面に径がある。細心の注意を払って下りたい。登りのときは過度のアルバイ
トを強いられ、時間のかかるものだ。下りきった尾根筋には159番の境界見出標がある。三百騎坂の途中、水
平痩せ尾根部分の東端だ。

 A−2 三百騎坂
 房州へ逃れた源頼朝は再起を目指して加勢を集め、三百余騎に膨れ上がった軍勢がこの坂を通ったという伝
説の山道です。植畑からの登り径として案内します。
 バス停植畑上郷→0.05←地蔵尊覆屋→0.20=0.15←159標分岐→0.05←147標分岐
→0.10←急坂分岐→0.10←電気扉→0.15←芹の分岐
 159標分岐→0.20=0.15←(●211経由)浅間神社
 147標分岐→0.10←五差路
 バス停植畑上郷、直ぐ南の分岐は右、関東ふれあいの道を進む。バス停植畑上郷0.4、石射太郎2.7の標
識の立つ道路の反対側には地蔵尊の覆い屋があり、生花造花供物等荘厳されている。大日如来、馬頭観音の
文字塔も並ぶ。ここよりコンクリート舗装の斜路に入る。路面は腐葉土と落ち葉で舗装を疑うほどだ。左側が開
けると広場の端部で舗装道は左へ下っている。今までの方向で細い径へ直進する。溝径状の左右の山は植林
で、径の脇には境界見出標が取り付けられている。左側が開いて谷の斜面になり、右側からの尾根との切り通
しを抜けると右後ろに急斜面の径が下っている。林野庁の境界見出標には159の数字が入っている。この右後
ろの斜面は●211のピークを経て浅間神社に至るものだ。
 痩せ尾根を水平に西へ進む。左右の展望がいい。147標で水平だった尾根径は左側緩い登りの尾根筋と右
巻きの水平路との分岐に出る。右側の樹林の中の巻き径は杉の若木の緩やかな斜面を縦断する水平路を北西
へ進み、「道10」のような標識が小間隔にあり、鹿野山の南斜面を遠望しながら五差路に至るものだ。
 左の尾根筋は左巻き径から尾根筋になる。平地を抜ける水平路から右カーブ、緩く上って「急坂分岐」のピーク
南側に至る。ピークには境界見出標がある。
 急坂を北へ下れば五差路へ。西へ緩く下れば痩せ尾根と三等三角点芹△237.9を経て、電気扉の独立した
位置で関東ふれあいの道に合流する。

@ 石射太郎山頂の石造物 今は幾つかが失われている。

B高宕大滝から
 バス停宿原→0.10←石仏の丁字路→0.15←林道入口の大銀杏→0.10←トンネル分岐
→0.10←素掘りのトンネル→0.15←高宕大滝の分岐点→0.05←登り口→0.40=0.35←
十字路→0.10←高宕山(奥の院)
 登り口→0.10←林道支線の終点
 コミュニティバス中島・豊英線、バス停宿原(しゅくばら)で下車。急行バスも同じだ。
 大きな鳥居は三島神社の参道で、これを進む。右側に二箇所石段があるが直進する。大スギ(幹周り4.5メー
トル、高さ50メートル。約40本)の聳える荘厳な森の中で、参道が右手に分岐する。これに入って参拝しても直
進の舗装道路を進んでも、その西側で合流する。境内は広く社殿は立派で、小さいながら手洗いもある。境内を
西へ抜けて水田の道を通る。丁字路を左折して、石仏(地蔵立像、庚申像)の覆い屋の前を進む。道路はカーブ
を繰り返す。太目の銀杏(幹周り2.65メートル)と、林道高宕線の標識があり、右折してこれに入る。左側に青
年館を見たあともう建物はない。
 山の道路になる。トンネル二つ目の左側に登り口がある。八良(郎)塚コース、監視所コースへ進むときはここ
から上り始める。道路がやや広くなっていて、若干数の並行駐車が可能だ。トンネルの入口にはバリケードがあ
る。トンネルを潜る。道路はこの付近を頂部に下りになる。高宕大滝の三又まで完全舗装だ。
 大滝の三又の西側は未舗装道路の入口でバリケードが置かれている。途中、落石などがあって、車輌の通行
は出来ない。この道は、右岸の道、林道高宕線で、監視所コースを右手から合わせて、左岸に変わり高宕一号
隧道トンネル石射太郎登り口に至る。
 大滝の三又の南側は林道高宕支線、未舗装道路で右岸から高宕大滝を見下ろせるが、よい観賞場所はな
い。滝の上部の橋第2橋梁で左岸に渡る。橋のところに高宕山への登り口と滝の下部に下りられる小径がある。
ベンチテーブルの裏には大滝のミニ版もある。林道は続いていて再度ベンチテーブルがある。支線林道はもう少
し続く。
 橋の左岸の付け根から山道に入る。滝の脇を下る急な斜路がある。これを右に見送って、左に急登をすると、
すぐ樹林の中の平地に出る。その後、急登と尾根筋の肩状の平坦地を繰り返す。肩のところでは周囲の小展望
もあり、ベンチの置かれているところもある。又、清和県民の森の古い標識も残っている。狭い石段だけの通路
(空中階段・7段きり)もあるので、注意したい。再び樹林地帯になると一旦小さく下る。蛙の顎を思わせる岩が右
側にある。一つ尾根を乗り越して下ると、谷の中に入る。左に曲がると、十字路分岐点に出る。左は奥畑への径
で、下の台と標識されている。右側は僅かな登りで、高宕観音−高宕山(奥の院)の尾根筋に出る。尾根筋に出
て左南側が高宕山(奥の院)方向だ。「橋の左岸」から「分岐点十字路」までは清和県民の森の管理で、標識・段
径・桟橋等整備がいい。
 三島ダム駐車場→0.05←バス停三島湖→0.15←石仏の丁字路
 前述のような入山経路だとバス下車後、トイレがない。車輌の時は路上駐車だ。そこで三島ダム駐車場に車輌
を停めたい。ここには奇麗なトイレがある。そこから南へ進み、バス停三島湖のログハウス待合所を左に見たあ
と、右手に分岐する道路を進む。陸橋上の台(うえのだい)橋で国道を横断する。農家と水田の中の道路は三島
神社の森の西側で丁字路と石仏の覆い屋を見る。以下はバス停宿原からの経路と同じだ。

@ 仁王像が並ぶ石段の下。右側の力士は下部が破損し、角石で補われている。

C奥畑から−関東ふれあいの道 24 ニホンザルと出会うみちの一部
 バス停上の台→0.15(0.10新豊英トンネル南側0.05)←バス停奥畑
 バス停ロマンの森→0.15(→0.05←白鳥隧道→0.05←鍵掛橋→0.05←)←バス停奥畑
 バス停奥畑→0.35=0.30←八郎塚分岐→0.10←お茶立て場分岐→0.15←ベンチの分岐点
→0.15←十字路→0.10←高宕山(奥の院)
 コミュニティバス中島・豊英線、バス停奥畑で下車。急行バスの場合は、バス停下の台で下車。国道410号線
を南へ進む。又は、ロマンの森で下車。国道410号線を北へ戻る。
 バス停奥畑の道路西側曲がり角に関東ふれあいの道の案内看板がある。西へ向かう道路が左に振れた所、
右側から山道が始まる。岩を彫った階段は湿潤していることが多いので気をつけたい。高度を上げるとほとんど
水平な径になる。小尾根を乗り越しながら小さな上下を繰り返す。右山左谷の横道の左側が急な斜面の所には
柵がある。
 ベンチの並ぶところが右側、八郎塚への分岐点で、丁度いい距離の休憩場所だ。尾根筋の径になって左右に
尾根を巻く道になる。左の藪の中に踏み跡があって、最近標識が設置されたところが、お茶立て場・宇藤木・三
郡山への分岐だ。右側にロープが張られているところは右側の巻き道が崩落のため、通行できなくなっていると
ころで、ここは尾根筋を進む。痩せ尾根筋にベンチが二個有る。その北側の左への踏み跡には志組(しくみ)と
の標識がある。右側の濃い踏み跡の方を進む。ジグザグ登りのあと緩やかな径になり木々の中に小岩が目立
つ。最初の小岩の付近から小枝の少ない所を選んで、踏み跡はないが一番高いところを目指すと、高宕山の三
角点に出る。わずかに5分ほどだ。三角点の脇には大岩が独立している。
 西側にV字型の谷があって、若干木々が開かれている。段径が造られているが、かなりの急斜面で、白いロー
プが張られている。急登で高宕山に至る近道だが、一般的にはこの径へは入らない。関東ふれあいの道と書か
れた最近の標識には高宕山近道と書かれている。
 岩壁の下を通って枝尾根を乗り越すと、緩い下りで谷の源頭部に出る。このまま下れば高宕大滝。左前なら高
宕観音、左後ろなら高宕山(奥の院)に繋がる尾根に取り付く。
 バス停下の台からのコースが関東ふれあいの道24 ニホンザルと出会うみちの設定コースだ。
 ベンチの並ぶ八郎塚への分岐点には案内標識がある。いずれも「八良塚」の表示だ。「良」は郎の異体字だ
が、八郎塚にある石祠は郎の字が読みとれる。「郎」とした。
 モミの大木が多数見られる。八郎塚分岐のベンチの上の一本(やや細い)を含めこのコースの山径に数本、僅
か離れた林の中にも数本。これらにも気を付けて指を折りたい。

@ 左手側、岩の庇の下には層塔がある。

Dロマンの森共和国からお茶立て場へ
 D−1 豊英橋
 バス停ロマンの森(共和国)→0.05←豊英橋→0.10←合流点→0.35←お茶立て場→0.35←
お茶立て場分岐→0.15←ベンチの分岐点→0.15←十字路→0.10←高宕山(奥の院)
 コミュニティバス中島・豊英線、ロマンの森共和国で下車。急行バスも同じだが、バス停名はロマンの森だ。国
道410号線を北へ進む。豊英橋の北詰めで左手の鉄骨階段を登る。腐食しているので、足元には気をつけよ
う。平坦な植林の中を右寄りに踏み跡を選ぶと溝径のカーブ地点に合流する。左折してからじきに尾根筋の径に
変わる。
 ロマンの森共和国からの物音が聞こえてくるところを過ぎると、径の刈り込みは徐々に悪くなるが、踏み跡はし
っかりしている。悪場はないので僅かな藪漕ぎ、「草分け」だけで、緩く高度を上げる。痩せ尾根の鞍部を一箇所
越えると根元から幹が数本に分かれたクスノキの大木を見る。
 左南側の山が高まり、尾根の峠に出る。林業の古く傷んだ蟻谷国有林の看板がある。左南側は尾根を辿って
笹郷山・三郡山へ。直進西側は谷状で下り、お茶立て場の標識はないが、僅か先で左が三郡山方面巻き径、直
進は豊岡・宇藤木(うとうぎ)方面、右側は高宕山方面に分岐している。右北側は左後から径を合流させて、高宕
山方面へ行く。この付近に三又が4箇所、十字路が一箇所あって、そのうち一番関豊寄りの分岐がお茶立て場
というところだ。
 左右から合流した径は尾根の西側を巻いて北へ進む。崩落や倒木・急坂で通行に面倒な箇所が複数あるが、
特に問題は無い。急坂にはトラロープが垂らされている。又、尾根径か巻き径か紛らわしいところにはコースサイ
ンが取り付けられている。奥畑・高宕山間の八郎塚分岐点の西側に出る。これまでの径は藪の中に薄い踏み跡
がある程度のものだった。左が高宕山(1.2)、右は奥畑・下の台(3.4)だ。ここには最近、標識が設置され
た。高宕山側から入る場合はその標識に従う。
 「お茶点て場」でありたかった。下山に項のコースを使った場合、鉄骨階段への入口はわかりにくい。

@ 観音堂 北側からの写真です。西側正面の撮影は無理。
@ 奥の院=高宕山の頂上の下。不動明王。

 D−2 白鳥隧道
 バス停ロマンの森(共和国)→0.05←白鳥隧道北口
 バス停奥畑→0.05←鍵掛橋→0.05←白鳥隧道北口
 白鳥隧道北口→0.15=0.10←合流点→0.35←お茶立て場→0.35←お茶立て場分岐
→0.15←ベンチの分岐点→0.15←十字路→0.10←高宕山(奥の院)

 コミュニティバス中島・豊英線、バス停ロマンの森共和国で下車。急行バスも同様だ。国道410号線を北へ進
む。白鳥隧道の北側で西側に取り付く道路に入る。
 バス停奥畑から南へ進んで豊英大橋を渡る。白鳥隧道の北側で西側の道路に入る。
 未舗装道路は北に向いて進む、左手にポンプ小屋がる。ここから左手の林の中に入る。まっ平らな林地は急
斜面の山に囲まれている。関係者立ち入り禁止の小さな立て札の脇から踏み跡を辿って奥の尾根に取り付く。こ
れは緩い登りで高度を上げる。溝径が繋がり、左側の苗木の斜面の脇を右に曲がるところ、左側に合流があ
り、尾根筋の径になる。以下は前項による。

@ 奥の院=高宕山の頂上。出会った赤いシャツのハイカー。
B 三島神社 社殿を見上げる。

E宇藤木からお茶立て場へ
 バス停戸面原ダム→0.15←宇藤木橋北詰め→0.15←八坂神社→0.25=0.20←
豊英方面分岐点→0.45=0.40←岩棚→0.30←お茶立て場→0.35←お茶立て場分岐→0.15←
ベンチの分岐点→0.15←十字路→0.10←高宕山(奥の院)
 上総湊駅下車。戸面原(とづらはら)ダム行きバス乗車、終点下車。富津市民の森、キャンプ場の看板に従っ
て、左側の道へ進む。長川橋を渡った所を左に折れて橋を渡るのがキャンプ場への径だ。戸逆(とさか)橋を渡
ると右側に貸しボート屋がある。釣り客用のものだ。右側に宇藤木(うとうぎ)橋を見る。宇藤木の集落でクランク
曲がりすると、八坂神社の前に出る。
 右へ進んだ場合、露岩のトンネルの先、オーバーハングの岩棚からの滴を浴びた先で左手の藪の中に急登の
踏み跡がある。これは避けたい。古いガイドブックではこれを紹介しているものもある。
 八坂神社の前を左へ急な坂道を登ると水田と民家が見える。簡易水道施設の後、すぐ右側の東電柱宇藤木
120柱付近、右側の竹藪に開かれた径に入る。細い三又分岐があり右側へ上る。狭くて細くて急な径だが、すぐ
に別の径に出る。幅のある踏み跡と交差する。右後ろは幅こそあるが、竹が覆い被さって、やめたほうがいい径
だと前述した径だ。左前に進む。径の脇には水溝が彫られている。右に分岐がありこれへ入る。直進すれば、左
下に倉庫を見るところでスイッチバックして下山する。
 左に尾根筋を置く緩い傾斜の登り径は古くから歩かれてきたようだ。尾根筋に達して右側が尾根に変わる。こ
の尾根には大日如来と馬頭観音の文字塔が並んでいる。その後、再び左巻きの径に踏み替えるが、右側の尾
根が峯山(○240)だ。
 古くからのお手製の標識の他、立派な標識複数が取り付けられた分岐に出る。西側は関豊・野鳥の森方面へ
の径だ。分岐の東側は下りだが、高宕山への径だ。
 少し下ってすぐ、水平の径になり、分岐がある。左が低い登りで薄い踏み跡だ。右側は山の肩を縫う。コースサ
インングがしつこく付けられていて、右側へ進む。北側の展望が多くなる。径は小さなピークを右に巻く。「白い岩
壁のステップ」に出る。岩肌を覆っていた土が倒木の根と共に剥げ落ちたところで、右に回り込んで登る。林の中
の緩やかな尾根の径は踏み跡がやわらかい。小さく下った鞍部左手に通行止め処理された径がある。尾根北
側の斜面を「へつる」旧ルートだ。右へ尾根筋を辿る。
 尾根筋に変わってすぐ岩壁の庇の下に出る。海蝕によるものか、風蝕によるものか大きな庇になっている。右
手に回り込んでこの上に出る。岩棚だ。この白い岩のテラス(山と渓谷社版)を直登してもいいが、右側に巻き径
がある。四三の石杭のある露岩の痩せ尾根で垂壁の上を歩く。北側が展望される。喬木の梢が足元の苗木の
隣に揺れている。崖の下が緑の樹木の枝で、隠されているのだ。
 尾根から右にそれると谷筋に入る。立ち木にヤカンが吊るされ「お茶立場」とある。右後ろ方向に三郡山への
分岐があるが、これは少し登った先で刈り込みも悪く倒木もあって通行は困難な径だ。左側に水源涵養林の看
板があって分岐する。少しばかり平地があるので休憩にいい。お茶立て場といわれる場所だ。
 高宕山へはここをそのまま左へ進む。右へ直進すると峠状の十字路に出る。ここにも傷んだ林業の看板が散
乱している。右南側は尾根筋を辿って笹郷山・三郡山へ。直進、東側は水平な径でロマンの森共和国北側の白
鳥隧道へ。左北側は、お茶立て場からの径を左後ろに合流させて高宕山方面へ行く。
 以下は豊英橋のお茶立て場「左右から合流」以下との重複をさける。
 八坂神社の手前、立派な寺がある。宝積寺なのか法積寺(富津市史)なのか。

B 三島神社 社殿前から鳥居を見下ろす。

F関豊駅、小倉入口からお茶立て場へ 八坂山 ●216 小倉ルート
 バス停関豊駅またはバス停小倉入口→0.10←野鳥の森入口→0.30=0.25←八坂山→0.20←
宇藤木方面分岐点→0.45=0.40←岩棚→0.30←お茶立て場→0.35←お茶立て場分岐
→0.15←ベンチの分岐点→0.15←十字路→0.10←高宕山(奥の院)
 戸面原ダム行きバス乗車、関豊駅又は小倉(こぐら)入口下車。関豊駅で下車し、東側へ進んで赤い橋(要橋)
で川を渡ると、右側に広い駐車場と左手に高宕自然動物園がある。ここにはニホンザルが百匹以上飼われてい
る。川廻しの川トンネルも見られる。要橋を南へ曲がると、富津市民の森・野鳥の森の駐車場に出る。ここには
小さな公衆トイレがあり、シダレザクラ(枝垂桜)が並ぶ。バス停小倉入口下車の時、道路反対側の斜路に入り、
これを登る。陸橋で道路を渡り、民家の間を抜ける。三叉路の左側は高宕山自然動物園に至る道で、右側に
は、富津市民の森・野鳥の森の駐車場がある。この周囲に限らず野生のサルが多いので注意したい。
 道路を道なりに進むと、左北側の水田にコンクリートブロックのポンプ小屋がある。大変立派な標識がある。左
に折れて畦道へ入る。貯水池の前を抜けて、一本北側の径に移る。左側の尾根筋の分岐には入らない。午後
からの入山を禁ずる掲示がある。この径は大変奇麗に手入れされ、富津市観光協会関豊支部の金属板と陶板
の立派な標識多数と豊栄会の赤い札型の標識多数で案内される。湧き水の岩場では右に曲がる。右に他所か
らの径を合わせて尾根筋の径になる。三叉路では右側を選ぶ。これまでの登りが一息ついた尾根径の足元に
は「文化財保ゴ(護)委員会/天然記念物/境界」の石標がある。この標識は都合二ヶ所ある。目立たない物
だ。ここの右側のピークが八坂山だ。山頂へは東側から緩い斜面で容易に登られる。風化した手水石や石祠の
部分が並んでいる。大木が多く、幹周りが3.9メートル、4メートルのスダジイもある。
 二箇所目の文化財保ゴの標石の東、幅広い尾根筋の左側が盛り上がりかけたところには大日如来、馬頭観
音の石塔が有り、この尾根筋は右へ巻く。この巻き尻で分岐に出る。昔からのお手製の標識は目立たず金属
板・陶板の標識がある。右側の分岐はこれまでの径と同じく広いが枯れ葉枯れ枝が多い径で、宇藤木からの径
だ。左直進は下りだが高宕山への径で、お茶立て場を経て高宕山への径だ。
 以下は「宇藤木からお茶立て場へ」との重複を避ける。

B 丁字路を左折して、石仏(地蔵立像、青面金剛像・庚申像)の前を進む。

G芹から石射太郎へ−関東ふれあいの道 25 九十九谷をたどるみちの一部
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.10←新田分岐→0.15←田倉橋→0.15←
(諸崩分岐)芹分橋北詰め       
 バス停粟倉→0.15←バス停平田→0.15←陸橋下付近
 バス停植畑根形→0.10←陸橋下付近
 陸橋下付近→0.35←新旧道の交差点→0.10←芹分橋北詰め
 芹分橋北詰め→0.25←芹の分岐→0.15←電気扉→0.10←宇藤原分岐(≒台倉)
→0.30=0.25←石射太郎
 戸面原ダム行きバス乗車、バス停環(たまき)駅下車。国道465号線を粟倉方面、東へ進む。途中、国道から
旧道に入り大型車輌の行き交う危険を避けたい。関東ふれあいの道の腕木型標識で右折して、国道に戻る。芹
分(せりわけ)橋の北詰めから東側の坂道に入る。
 コミュニティバス中島・豊英線、植畑根形で下車。植畑方面廻りの便の悪いときはバス粟倉で下車。国道465
号線を上総湊方面に進む。バス停平田付近では右手に分岐する近道を通る。陸橋の近くで植畑根形バス停を
経る国道と再び合流する。国道465号線を上総湊方面へ進む。苗割(なえわり)橋の更に南側で東へ折れる坂
道に入る。芹分橋の北詰めだ。
 やや急な斜路でカーブを繰り返して進むが、道路が一旦水平になる7.8鹿野山/2.8石射太郎の標識のとこ
ろには左側に展望がある。
 右側に分岐があり、地蔵堂がある。直進して下ると、道は左へ曲がる。農家と水田が展開している。標識があ
って、右側の細い道路に入る。この分岐では直進すると市境の尾根筋に達するものだ。よその家の玄関の脇を
右に曲がる。適所に標識がある。今し方下ってきた坂の道路が右側逆方向に見える。ブロック塀の下の径にな
る。振り返っても、田圃の畔を縫って近道するわけには行かないルートだ。
 小さな沢の脇を緩く登り、竹林から杉林になる。径は左へ曲がって行く。道幅が広がり、傾斜がきつくなって左
右に曲がる。上りついたところには、壊れた電気柵の扉がある。左右の尾根筋に踏み跡がある。東側へ尾根筋
を辿れば、△237.9の三等三角点芹に通じる。正面の水平の径には明瞭な径が続いていて、これを南へ進
む。9.3/1.3の標識の箇所には西へ下る分岐があって、これは宇藤原(うとうばら)から高溝方面に通じる径
だ。急な下りでSカーブすると、左側に一軒の廃屋がある。そのまま進むと十字路に出る。左の径の先には三又
の大木が立っていて、電線が延びているがその先はやはり廃屋だ。台倉だ。直進する径を少し登る。
 小尾根筋を乗り越すところにはベンチがある。再びベンチがり幅広い緩やかな傾斜の径を登る。この付近が非
常に気分のいい径だ。標識のある分岐に出る。左に下れば高宕一号隧道の登り口に下るが、直進すれば僅か
で石射太郎の前の休憩場所だ。

B このトンネルの左手にある登り口 連続するトンネルが見える。

H石射太郎から鹿野山九十九谷展望公園へ
 関東ふれあいの道 25 九十九谷をたどるみちでは、石射太郎から一旦芹の集落に下山し、国道465号線を
通って林道鹿野山線で鹿野山に至ります。国道に下らず、山伝いで鹿野山の九十九谷(くじゅうくたに)展望公園
へ行かれます。
 石射太郎→0.25=0.30←(台倉≒)宇藤原分岐→0.10←電気扉→0.10←急坂分岐
→0.15←
五差路→0.10←96杭の分岐→0.20←禁猟看板の丁字路→0.10←小橋跡徒渉
→0.40=0.30←桜の大木→0.10←九十九谷展望公園
 芹の集落から石射太郎への尾根筋へ向かうと、電気柵の扉に出会う。獣害防止のものだが、破損している。こ
こから南に進めば石射太郎へ行かれる。
 石射太郎の分岐点から尾根径で鹿野山方面を目指すと、電気柵の扉のところから急な下りになって、芹の集
落に下りる。ここまでは「芹から石射太郎へ」との重複を避ける。
 電気柵は柱だけが東側の尾根筋に続いている。以下、案内は鹿野山の項へ。

I宇藤原から石射太郎へ(北寄り)
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.30←高溝・宇藤原分岐→0.15←防火水槽のK字路
→0.15←電気扉→0.25←尾根筋→0.30=0.25←石射太郎
 環駅下車。国道465号線を粟倉方面、東へ進む。東大和田で右に分岐して高溝・宇藤原方面へ向かう。右側
にゴミの金網箱と林道高宕線の標識がある分岐(東電柱236柱)で、左に折れる。Sカーブして急な坂道を登
る。民家と田圃が拡がる山の北側斜面の道路になる。左右に水田や畑、住宅に繋がる道がたくさん接続してい
るが道なりに一番広い道路を選んで進む。防火水槽のK字路では左へ直進し、その後左へ曲がって坂を下り、
右へ曲がって更に進むと、左側にログハウスを見て右側に水田が広がる。ここで電気柵の扉を通る。通電され
ているので、注意の上、開閉し閉鎖すること。
 連続Sカーブをした後、小さな沢の左岸から右岸へ渡りなおす。水田か休耕田に出て、右側から大きく回りこん
で山裾へ移る。再び沢の左岸から右岸に渡って、竹薮の脇を登る。草が覆っている平地に踏み跡を求めて奥へ
進むと、杉林に入ろうとする。ここでは右端に寄って右後ろに登りの道を求める。草の覆いの無い、割りと幅のあ
る径が取り付いている。左にカーブしながら登って行く。右に薄い分岐があるが、左の尾根に登る方の径を選
ぶ。痩せ尾根と右巻きの繰り返しで、高度を上げ、広い径に取り付く。鹿野山9.3/石射太郎1.3の標識があ
る。右南へ折れ、1.3キロで石射太郎だ。

C 高宕山三角点

J宇藤原から石射太郎へ(南寄り)、高宕山へ
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.30←高溝・宇藤原分岐→0.15←防火水槽のK字路
→0.10←石塔の峠→0.20←関東ふれあいの道尾根筋の丁字路
 関東ふれあいの道尾根筋の丁字路→0.15←石射太郎
 関東ふれあいの道尾根筋の丁字路→0.10←ベンチ→0.35=0.30←十字路付近→0.10←
高宕山(奥の院)
 バス停環駅より国道465号線を粟倉方面、東へ進む。東大和田で右に分岐する。東電柱236柱の立つ分岐
で、左へ。防火水槽のK字路では右前方へ進む。(ここまでは−宇藤原から石射太郎へ−と同じ)狭いコンクリー
ト舗装の道路で、数回右側に分岐があるが道なりに進む。舗装道路の最後は左に下って人家の玄関へ行くが、
そこで右側の山道へ入る。杉並木が風避けのように、その家の東側に植わっている。
 獣害避けの網の扉の中に入る。登りの径で左側に石塔を見ると、そこが231標高点の南側で一番高いこの径
の峠だ。ゆっくり下る径の左側は網が張られている。電気が流れているので、触らないこと。左後ろに分岐のあっ
た先で、狭い尾根になり径は二又になる。右側は尾根筋だが、こちらには入らない。左側の倒木で径が遮られた
脇を抜けて下る方の径へ進む。下り径は続き、細いロープも垂らされている。急斜面だからではなく、岩の平滑
面なので滑り防止だろう。下り終わるとほとんど水平な尾根径が続く。左右に曖昧な径の分岐があるが、こちら
の径のほうが広くて明瞭なので迷わない。ピークを左へ巻くところがやや狭いほかは難所などない。左手に水場
がある。左手の山肌からのしみ出る水で湿った溝径を登る。関東ふれあいの道が直角に曲がっている所に合流
する。
 丁字路(厳密にはもうひとつ分岐がある)状のところで、 左側に曲がって少し登って北へ進めば石射太郎へ。
石射太郎へは0.6と標識にある。
 南へ直進すれば高宕山へ行く。

K宇藤原から高溝を経て高宕山へ
 二つ目の沢を渡ってからの径が藪状態で、迷いやすい径なのでお薦めできません。
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.30←高溝・宇藤原分岐→0.10←三叉路→0.05←
浄水場分岐→0.10←沢横断→0.15←分岐→0.10←沢横断(二俣)→0.25=0.20←
白いペンキ→0.25←7標杭(ベンチの北側)→0.35=0.30←十字路付近→0.10←
高宕山(奥の院)
 バス停環駅より国道465号線を粟倉方面、東へ進む。東大和田で右へ分岐する。東電柱236柱の立つ分岐
では右直進へ。曙橋の先、薬師堂の石段の向いには関大塚山方面へ至る径の登り口がある。径は左にカーブ
し、三叉路に出る。ここは左へ進む。左側に急坂の道路が分岐しているところは川のトンネルと地図では道路も
トンネルだが、道路は切開かれているところで、右側に酪農場があり、浄水場への分岐がある。ここまでは舗装
道路だ。その後、道路のトンネルを潜る。
 道路は左側の川筋に近づき、左岸の川原になる。そのまま左岸を進むと対岸にコンクリート舗装の斜路が見え
る。これを渡る。河床はほとんど平坦で僅かに靴をぬらす程度だが。増水時期、降雨時はここを限度とする。
 水平な径になると再び未舗装道になる。道路が左に曲がると、チェーンで頑丈に施錠されたゲートに出る。歩行
には問題ない。枝沢の手前で右に曲がって橋を渡ると丁字路に出る。右側は腐りかけた細い丸木橋の先でゲー
トの下へ戻る径だ。左へ道路を進む。左右どちらも最近手が入れられたきれいな分岐に出るが、左側へ進む。
右側の谷の斜面が浅くなったところで道路はその沢に突き当たる。ここは沢筋を右へ横断するところなのだが、
道路が流されている。細い踏み跡と残された小枝や露出した根を頼りにこれを渡る。危険はないが難渋の箇所
だ。幸いコースサインが付けられている。このあとは嘘のように平らで広い林の中の道路に変わる。すぐに道路
は尽きて右下の沢筋へ急斜面で降りる。沢の二俣の箇所で、その中尾根へ渡る。
 水源かん(函)養保全林の看板がある。右寄りに幅広い道が見えるが、ここでは「森を守る鳥を守れ」の標識の
脇、直登の踏み跡を辿る。岩を踏んだ径は溝径になって急登すると植林の平地の中、畔径になる。面白い変化
だ。右側が沢への斜面になる狭い巻き径になったところで左手の狭い踏み跡に入る。左右から低木の枝と葉の
被る尾根筋を辿る。踏み跡は狭いながらもしっかり付いている。小ピーク、岩のピークと小さく上下を繰り返し、尾
根筋を忠実に辿る。右側に巻くところには木々の幹に白いペンキが塗られている。ここには右南側へ下りではあ
るが誘い込まれやすい、きれいな枝尾根が分岐している。
 朽ちた太い倒木に白テープが巻かれている。ずいぶん前のコースサインなのだろう。松の苗の目立つピークで
は振り返ると赤松が二本立っているのが特徴的で、ここからはもう360度展望が得られる。特に高宕山が屏風
のようにピークの並ぶ様子。岩の壁などが見える。周囲の木々は低い。尾根径が小ピークにさしかかると右に巻
き径がある。途中崩落あとの丸い岩を跨いで直ぐに尾根筋に出る。赤いプラスチック杭の頭に「7」コンクリート杭
に「九〇」の数字がある。僅か南側にはベンチが二つ並び、その先には標識(石射太郎1.1/高宕山1.1)が
ある。
 藪が径を狭めていること判断に迷う分岐があることなど難路であり、お薦めできない。

E 八坂神社

L林道市之沢線
 L−1 高溝、林道市之沢線から高宕山へ
 この径は途中、狭隘な岩壁ヘツリや露岩の急傾斜もあり、ピークの度に一旦踏み跡が途絶えたり、急降下を
繰り返えしたりすることなど、危険難解なルートです。地図、コンパス、正しいルートファインディング力等々体力
以上の能力が必要です。ルート自身は高宕山へ通じていますが、市之沢の頭になる丁字路山頂までで分割する
等の工夫をしたい。
 バス停環駅→0.30←東大和田分岐→0.30←高溝・宇藤原分岐→0.10←三叉路(高溝207柱)
→0.35=0.30←尾根筋→0.15←三方分山(1○190)→0.10←小岩のピーク
→0.15=0.20←(●221経由)東平地のピーク→0.10←三方分山(2○210)→0.15←
丁字路山頂
 バス停環駅より国道465号線を粟倉方面、東へ進む。東大和田で右へ分岐する。東電柱236柱の立つ分岐
では右直進へ。曙橋、薬師堂の先で径は左にカーブし、三叉路に出る。東電柱207柱。右側の斜路を上がる。
 左側の民家の脇から大きな倉庫の裏側を通ると害獣避けの金網の扉から右側の斜面に入る。扉の位置よりも
う少し先が古道・溝径の接続している箇所で、斜面の下生えを漕いで左へ進み、一段降りる。
 幅の広い溝径は右側の山崖、左は低い土手と並行する径、林を透かして先程の民家の農地が拡がっている
のが見える。その後左側遠方に小建物が散在している。キャンプ場と酪農家の敷地だ。径は小さく下ると水平な
平地が延びている。右側は緩い傾斜の杉林、その中へ僅か入ったところに径がありそうに見える。正面には枯
れ竹が被りかけている。左側には一段低い草の平地に小屋が見える。この平地は東端で崖の上になる。高宕沢
の流れが浄水場分岐の先で道路と川のトンネルを潜る箇所、その古川が大きく蛇行しているカーブの攻撃側の
上部だ。
 A 東端で切れ落ちている崖の上に出て右折、崖際を西へ緩く登る。谷筋の左岸部分には踏み跡が複数並行
している。半倒木もあり、小枝も被り、下生えも多い。径は小分れをしながらも尾根筋に登りつく。右後ろから別
径が合流している。
 B 東端で切れ落ちている崖の上に出る僅か手前、林の中に境界見出し標が三角形に並んでいる。この附近
で右折して緩い斜面を進む。杉の枯れ葉に覆われた斜面に浅い踏み跡を繋げる。小尾根の先に登りついて更
に左側の小尾根先へ回り込む。尾根筋を辿る踏み跡とその左側を巻く踏み跡がある。小枝と下生えの多い踏み
跡が続くが、小枝の被りが少なくなると左下からの小径が複数合流している尾根小鞍部になる。

E 八坂神社の東、中央に黒く見えるものが道路の素掘りトンネル。

 AB 尾根筋の西側には処分場の平地が遠望される。南側の盛り上がりの右側に巻き径がある。小尾根を乗
り越すと左カーブ下り気味になる。岩の尾根になると、ここで尾根筋を踏み替える。左側が切れ落ち、狭い岩の
階段とヘツリ径になる。幸い僅かな距離だ。網根の鞍部ではオーバーハングの岩壁が迫っている。南側は岩の
壁の下を右へ巻く。その後径は露岩を辿る。小鞍部小ピークを繰り返すが、尾根筋の僅か左側を巻くほうが歩き
やすい。しかし最上部の岩の尾根筋を必ず意識して高度を下げすぎないように気をつける。踏み跡は薄い。急
登を登った「三方分山」(1○190)でルート以外にも尾根筋がある。南方向を選ぶ。
 シダ類の目立つ尾根筋を進み、急登では若干東へ振れて岩の目立つピークに出る。(TP)西側にも岩の尾根
が延びている。但しその尾根筋はその先が下っているので、入らないこと。岩の目立つ小鞍部小ピークを繰り返
し、やはり東へやや振れながら急登のピークに出る。ピークの東側が水平の平らな尾根を持っている。大勢の休
憩などにいい平地だ。方向を確かめないとこの東尾根へ誘われそうだ。
 数歩西へ寄った最高部から南西気味に尾根筋を下る。手摺かベンチに丁度いい高さの岩が連なる鞍部にな
る。ここも休憩にいい。滑り台の様な一直線の傾斜の岩尾根を登る。岩の尾根を経て岩の斜面下りになるとマ
ツ、ネズ、ネジキの木が尾根筋に被さる。ネズはヒノキ科の針葉樹で1センチから2センチの長さの棘状の葉が
三輪生した先端が鋭いので気をつけよう。鞍部の先、正面にスラブ状の岩の見える急登になる。足掛かり手掛
かりに注意して登る。(2○210)で、赤い色の褪めた丸いプラスチック杭の並びはここから始まる。南東寄りから
東寄りに方向が変わる。丸い小ピークとほとんど水平な尾根筋が連続する。岩の盛り上がりに差し掛かった小鞍
部の岩には溝が切られて南巻きへの目印になっている。南へ水平に巻いて狭い踏み跡を辿って東側の鞍部に
登るか、岩の上自身は東側に下れないので僅か南へずれた位置のヘツリ径と急下りで東側の鞍部に出る。
 コンクリート杭の埋められた鞍部の東側は又登りの急斜面だ。これを乗り越えるとて地層に沿った風化のため
大きなサーフボードを思わせる形の岩に沿って下った小鞍部には太目のモミの木が濃い枝を伸ばしている。そ
の脇の登りも大きなサーフボードを思わせる岩だ。登り着いたピークは左右南北方向にやや長い。丁字路山頂
だ。その一番手前は岩のピークで周囲の木々をかわして周囲の展望がある。「フタコブラクダ岩」○210のピー
クで右側は市之沢林道に繋がる尾根だ。東側へは小さく下った先、志組林道からの尾根道に接続して高宕山へ
至るが遠い。分割、再挑戦がいいだろう。
 200メートル210メートルと同じような高さで急登急降下の小ピーク小鞍部を繰り返す径で特徴にとぼしい。径
迷いのないように慎重に進もう。山慣れない人は入るな。

F 「白い岩のテラス」岩棚。左は庇の下で腰掛け休憩。
 スイッチバックして岩の右手で先へ。

 L−2 関豊駅から林道市之沢線終点山頂
 バス停関豊駅→0.10←地蔵K字路→0.10←市之沢林道分岐→0.30←
林道終点(直前入山地点)→0.40=0.30←丁字路山頂
 バス停関豊駅から東側へ進んで赤い橋(要橋)で川を渡ると、右側に広い駐車場と左側に高宕山自然動物園
の入口がある。東へ進む舗装道路は林道志組線で左右に畜舎がある。林道市之沢線が左に分岐している。
 林道市之沢線はすぐに未舗装になる。急な傾斜の上下のときはコンクリート舗装に変わるのは他所と同じだ。
左カーブが多く、下りの箇所も多い。道路の左側は高い法面の箇所が多く、左枝沢は意外と少ない。右下は奇
麗な河床が見えるが、急な流路は少ないようだ。この河床が低く、道路が右カーブする左枝沢取り付きから急な
登りになる。その先、林道の終点に達する。左は高い法面、正面も壁、右は奇麗な斜面で川面が見える。
 僅か戻って左枝沢と道路との中間、急な斜面に細い踏み跡が見える。かなり急な狭い登りが尾根筋になるとじ
きに肩の小ピークになって一息つける。浅い鞍部の日陰では下生えも少ないが、すぐに尾根筋になる。尾根を右
に巻いたのち裸地状の尾根筋を乗り越すとシダ類がある。その後は丸い岩の急登、ヤマザクラが特徴的なタ
ワ、地層面を足掛かりにする急登の露岩部分を経る。クマザサが僅かに被るようになると山頂は近い。
 「フタコブラクダ岩」の左側を抜けると東西の径と合流する山頂になる。境界見出し標がここまでの斜面からして
は珍しい。北東側の木々が僅かに邪魔をするが、高宕山ほか、全周囲が眺められる。○210。北には石射太郎
の岩肌、南は嶺岡レーダーサイト。
 西へ下るとサーフボードを思わせる長楕円形の岩板二枚に挟まれた鞍部には太目のモミの木が特徴的だ。
 東へ岩の背を下ると小さく右へ巻く左側には二つの岩が並んでいる。岩を登ると細いコンクリート杭と丸いプラ
スチック杭。その先には太い御影石の杭のある肩のピークに出る。

 L−3 市之沢林道終点の尾根から志組林道へ
 市之沢林道終点の山頂までは前二項による。
 (市之沢林道終点からの尾根筋の)丁字路山頂→0.25=0.30←モミの木→0.20=0.25←
急カーブのピーク→0.30←志組林道終点から最初のピーク
 市之沢林道からの尾根径は右側に「フタコブラクダ岩」を見ると東西の径と合流する山頂になる。境界見出標
があり全周囲が眺められる。
 東へ岩の背を下ると小さく右へ巻く左側には二つの岩が並んでいる。岩を登ると細いコンクリート杭と丸いプラ
スチック杭。その先には太い御影石の杭のある肩のピークに出る。細いコンクリート杭の脇には陶製の漢数字
が記入されている。読み取りにくいところも多いが、この数字が270番台から300番10番未満までを追う径に
なる。尾根筋には太めのモミの木が多い。コンクリート杭二本と境界見出標の計3本が行儀よく並んでいる小ピ
ークは特徴的だ。露岩の箇所では陶製の番号札がセメントで固定されている。尾根筋のモミの大木は幹周り
3.55メートルあるが、一部腐食し空洞化が進行中なのは気がかりだ。
 296補□のあと29□(7のようだが□は読み取れない)の更にあとのピークでは右側のほうが幅広い奇麗な尾
根なのだが、それを睨むだけで左へすぐに下る箇所がある。急な上下のピークの肩をかすめる径だ。下った直
後には298番を確認したい紛らわしい箇所だ。(ここに限らず三方分山からの先が狭いほうの踏み跡がルート
のときがままある。数字杭の連続に気をつけたい)
 301と読めるピークの先、ヒノキの枝を潜る急下りでは、黄色いプラスチック杭を見る最初のタワで立ち止ま
り、左側へ斜面をトラバースして痩せ尾根へ踏み替える。小ピークの上下を繰り返す尾根では左側から水音が
聞こえる。幅広い鞍部の尾根(304補2)から登った尾根で志組林道終点からの径に合流する。
 左折すれば「高宕山志組」の大きな標識がある。
 右折すればこの合流点を最初の小ピークとして、下り一方で志組林道に至る。

M 志組コース途中の小ピークから高宕山中央に奥の院右寄りに三角点峰が。

M関豊駅から志組林道で高宕山へ
 バス停関豊駅→0.10←地蔵K字路→0.10←市之沢林道分岐→0.15←廻田沢橋→0.10←
怒田橋→0.20←林道志組線終点→0.05←最初のピーク→0.10←図根杭のピーク→0.20←
ベンチの分岐点→0.15←十字路→0.10←高宕山(奥の院)
 バス停関豊駅から東側へ進んで川を渡ると、駐車場と高宕山自然動物園の入口がある。東へ進む舗装道路
は林道志組線で、林道市之沢線が左に分岐している。最後の民家を右手に見た先の、廻田沢橋(まわたざわば
し)までアスファルト舗装だ。さらに二つ橋を渡ると北側へ食い込む沢筋のために大きく道路は曲がり込む。切り
通し部を下ってカーブを繰り返すと林道の終点に着く。ここまで未舗装とコンクリート舗装の道路だが、途中路面
に荒れた所は少なく、道幅も広い。終点では駐車と転回が可能だ。ただ途中で法面防護工事等があったりする
と、通行止めにされるかもしれない。
 高宕山を案内するお洒落な標識があって、終点の奥から左手に登る。しかし、この桧の林の斜面だけは急す
ぎて、斜面も滑りやすいので、とりわけ下りの時は僅かな距離だが、ここだけが難路である。すぐに尾根筋は緩
やかになる。最初のピークには左側への下り径が見下ろせる。その僅か先には「高宕山志組」の大きな標識が
あるほか、径にはコースサインが細かく取り付けられていて、迷うところは無い。「お洒落な」標識も要所にある。
急な斜面にはロープが結び目付きで張られている。左側にピークを巻くようにコースサインがあるところ、倒木の
枝で通りにくい所がある。小さなピークですぐ上に標識が見えるほどだ。図根の杭と陶製の標識があり、高宕山
奥の院の岩壁が見える。人がいれば話が届きそうな距離だ。
 小さな鞍部と小さなピークでアップダウンの忙しい尾根筋だ。立ち木の幹に「ヅソへ」と刻まれているのは疑問
だ。左分岐の先には通行止めのロープとその旨の看板が見える。かつて各種のコースサインの見本市だった箇
所だ。右へ進んで関東ふれあいの道の二台ベンチが向かい合う分岐に出る。右側へ進むと奥畑・上の台、お茶
立て場。左後へ折り返す方向は僅かで高宕山に至る。

N台倉から石射太郎へ
 バス停粟倉→0.15←バス停平田→0.15←バス停植畑根形→0.10←バス停植畑上郷
 バス停清和中→0.10←バス停東日笠手前の分岐→0.15←三秋橋・蟹マンド→0.05←
防火水槽の丁字路→0.05←バス停日の出橋→0.10←バス停植畑上郷の南側の分岐点
 バス停植畑上郷
→0.05←地蔵尊覆屋→0.15←台倉の分岐の橋→0.40←
関東ふれあいの道鞍部の丁字路→0.30=0.25←石射太郎
 植畑上郷のバス停の南側の分岐には東屋がある。分岐を西側へ進む。舗装道路は関東ふれあいの道なの
で、左右に取り付く関係のない枝道には「ここは直進です」と言わんがばかりに確実に標識がついている。道路
がヘアピンカーブするところには、小さな駐車スペースがあり、道路の反対側には集落用の簡易水道施設があ
り、あふれ水を汲むことが出来る。ここには川の左岸に台倉への道路がついているが、廃道状態だが、これへ
入る。
 山側は高い岩壁で、所々に小さな落石があるが、未舗装道路は十分広い。右側から枝沢が取り付くところには
小橋のあった名残がある。その先も幅広い未舗装道が続く。実際は右側の山肌からの落石崩落で道路は埋ま
っているのだが、その土砂が低いので、歩くのに苦にはならない。径がなくなり河原に下りる。水流自身は左岸の
岩の下をトンネルで流れている。歩くのは旧河道面だ。しかし枝沢や右岸の山肌からの水でぬかるんでいる。右
岸の道路にあがる。その後は足を濡らすことはない。川のトンネルで、道路は水平のまま、左岸の径になる。もう
一箇所水流が岩の穴に消えたあと、左右に渡り直すかと思わせると、左岸のままというところを通る。
 水源かん(函)養保全林の標識を見たあと、径は狭く傾斜を強める。小枝や倒木、竹が径を塞ぐ。竹が多い。古
い竹で黒く変色していてもろい。潜り抜けてジグザグ登りする。水平なところに登りつくと楽になる。林の中に踏み
跡が続いている。白い柱に「私有地につき立ち入り禁止」の文字がかろうじて読み取れる。大きな家屋の裏手に
出て、その屋根を右手に見ながら回り込んで庭先に下りる。左側に道を辿ると大きな木が門柱のように左右に立
った先で関東ふれあいの道に取り付く。左も右も登りの道になっている。左の石射太郎が近い。
 関東ふれあいの道からこの径に入ると、この民家の付近がわかりにくい。鞍部で東側に広い道で進むと門柱
のように左右に大きな木が立っている。その先で、右寄りに進んで民家の庭先に出る。左側に母屋、右側に付属
の小屋が二棟ある。正面には井戸が見える。右側の二棟の間から進んで井戸の奥、母屋の向こう側へ一段高
い位置で巻いていく。大木のところから右側へ林の中へ踏み跡を辿ればいい。
 この民家は空家状態だが、かつては房総自然博物館として、自然保護や研究のための宿泊に使われたとい
う。そのときの古いパンフが壁に残されている。母屋の裏側には石仏や石祠がある。

M 同じピークの標石と標識

O監視所コース
 2号隧道から208ピーク・監視所小屋附近までのコースとこれに接続する八郎塚コースは清和県民の森の管
理で標識段径等々整備がいい。
 O−1 監視所コース 南側から
 宿原から三島神社を通り、怒田沢林道から八郎塚コースと共通の径から分岐する。山中を辿り、監視所の小
屋の脇から林道道高宕線に下りる。
 バス停宿原→0.10←石仏の丁字路→0.15←林道入口の大銀杏→0.10←
林道怒田沢線2号隧道の東側→0.10←三叉路(八郎塚分岐)→0.30←●208ピーク
→0.25=0.30←監視所→0.20←高宕一号トンネル→0.20←台倉の分岐の橋
→0.15←
地蔵尊覆屋→0.05←
バス停植畑上郷
 バス停宿原で下車。三島神社の参道を進む。右側に銀杏と林道怒田沢線の標識で、右折する。トンネル二つ
目の左側にある登り口から登る。岩壁に馬頭観音が置かれているのを右後ろに通りすぎると、明るい分岐点に
出る。左は八郎塚コースで右側が監視所コースだ。右側の尾根径へ入る。金吊るしや八郎塚の盛り上がり、右
寄りに高宕山の三つのピークがよく見える。尾根筋を右側に巻くと、岩壁の下を「へつる」箇所もあるが、鎖も張
られ足元に高度感もないところなので、金吊るしの時と比較すれば、かなり楽に通過できる。素木の鳥居と大谷
石の石祠がある。
 高度を一番高めたところが●208ピークで、この南側を巻く箇所に、目立たぬ石標が径にある。天然記念物教
育委員会と読みとれる。ピーク右側の藪へ入ると細いトラバース径でピークを巻いて尾根径になる。わずか先で
西日笠、日の出橋方面への踏み跡が分岐している。
 ピークの南側から急な斜面を下る。尾根筋の下りが右にそれて、小沢の左岸の下りになり、枝沢を越す。右側
の沢から離れて小山に挟まれた鞍部に出る。ここにはベンチがある。左側にそれて、一本左側の沢の右岸の上
部に出る。左下には高宕大滝から高宕第一トンネルへの林道が見える。この付近ではこの崖のため、右側へそ
れる迂回路を通る。
 平らな林の中を抜けて急斜面を下る。林の中の左側に小屋がある。これが監視所の小屋で、その半分が休憩
舎になっているので、丁寧に使いたい。すぐ下が先ほど見おろした林道だ。この付近だけ、川原への斜面がなだ
らかだ。
 林道を左折すると所々に崩落と草が被さる未舗装道で、高宕大滝北側の三叉路に出る。
 林道を右折して右岸の未舗装道を進むと左側の川が一旦消えて、山になる。再び左側に川が現われると、今
度は右側、川の左岸の道になる。激しい蛇行の川で、水流は一旦道路から遠ざかり、再び接近したところは橋で
はなく、トンネルで道路の下を潜るのだ。ここの上流でも川面に下りられる踏み跡がある。ここは地理院の二万
五千分の一地形図が水流の書き方で違っている。
 川筋と道路はその後離れるが、川のある筈のところには垂壁がそそり立っているのが遠望される。道路は緩い
登りになって短いトンネルを二つ潜る。石射太郎への登り口のある高宕一号トンネルを出ると、左側に石射太
郎への登り口、右側に駐車スペースがある。舗装道路になって、バス停植畑上郷へ至る。

M 林道志組(しくみ)線終点)

 O−2 監視所コース
 高宕一号隧道附近から林道高宕線にある高宕監視所から尾根径を通り、八郎塚コースと接続して怒田沢のト
ンネル付近の林道怒田沢線に下る。
 バス停粟倉→0.15←バス停平田→0.15←バス停植畑根形→0.10←バス停植畑上郷
 バス停清和中→0.10←バス停東日笠手前の分岐→0.40←バス停植畑上郷の南側の分岐点
 バス停植畑上郷
→0.05←地蔵尊覆屋→0.15←台倉の分岐の橋→0.20←高宕一号トンネル
→0.20←監視所の小屋の分岐→0.25←高宕大滝の分岐点
 高宕一号トンネルまでは高宕山、石射太郎の項と同じ。トンネル手前左側には駐車スペースがある。右側には
高宕山、石射太郎への登り口と標識がある。正面にバリケードが置かれたトンネルの先には未舗装道が続いて
いる。そのままトンネルを潜る。
 左に遠かった川筋の左岸の道路になり、それが右岸にかわり、左に曲がった左手の斜面に監視所の小屋があ
り、監視所コースが分岐しいている。
 未舗装道路をそのまま進むと高宕大滝北側の三叉路に出る。

M 「お洒落な」標識も要所にある。志組ルートにて。

 O−3 監視所コースのピーク 日の出橋から
 高宕監視所の尾根径のピーク●208へバス停日の出橋から目指します。
 バス停粟倉→0.15←バス停平田→0.15←バス停植畑根形→0.10←バス停植畑上郷
→0.10←バス停日の出橋→0.05←防火水槽の丁字路→0.05←三秋橋・蟹マンド→0.15←
バス停東日笠→0.10←バス停清和中
 バス停日の出橋→0.05←防火水槽の十字路→0.20=0.15←石段下の五差路
 防火水槽の丁字路→0.20=0.15←石段下の五差路
 石段下の五差路→0.10←日笠山→0.05←○190南巻き→0.45=0.35←合流点→0.05←
●208ピーク東側合流点
 バス停植畑上郷から南の二又を左へ下る。日の出橋の南側から集落の道路に入る。バス停日の出橋のすぐ
西側だ。小さくクランク曲がりをしながら南へ進み、防火水槽のある十字路に出る。実際は左へ曲がる道路で、
直進は右側の農家への路だ。害獣避けの柵で区切られた谷の左寄りに尾根がある。尾根先から狭い尾根を進
む。左側の眺めがいい。尾根筋は幅広い溝径になり、井戸の脇を通る。右側に大日如来像と石塔が並んでい
る。左側の尾根を右へ巻いた巻き尻で石段の正面に出る。
 バス停日の出橋から東へ進む。北側に防火水槽と地蔵坐像を見て丁字路を南へ進む。斜路が左へ曲がる箇
所、街灯128柱の附近からシャガの葉を踏んで右側の山に入る。僅かな倒木の先に高い崖に囲まれた溝径が
口を開けている。この溝径は倒木や落ち葉が多いが、通行には差し支えない。やや深い溝径で左右に振れなが
ら高度を上げると、足元は湿潤してくる。これが乾き、路面が水平になると石段の前に出る。
 石段は急傾斜で斜面を登っている。手水石があり、そのゲタと石塔が斜面にある。文政年間(1818年〜
1830年)この附近の三村の人達の発願によるものだ。このピークの左右には巻き径があるので、急登を避けら
れる。石段は途中に踊り場を持つほどに高い。山頂には石祠があり、明治24年・1891年再建と刻まれている。
そのまま裏へ直進して僅か下で左右の巻き径と合流する。○120
 幅広い径には最近の嵐による倒木箇所があるが、僅かに回り込めば容易に進められる。左側に岩壁を見て尾
根筋に出たところ、正面の小ピークの上部にやや大きめの石祠が見られる。●175の日笠山だ。急斜面を直登
しても左へ巻いて南側から進んでもいい。山頂には総高さ1.4メートル、胴部の大きさ50センチ角の石祠が建
つ。石灯籠の位置には風化した石が積まれている。
 尾根筋の浅い鞍部には細いプラスチックの杭がある。径はピークの南側を巻く。この巻き径の頂部から一登り
で北側の山頂に至る。○190 屋根石の欠けた小石祠と丸いプラスチックの杭がある。全周囲の眺めがいい。
巻き径を下ると右側の崖に小さな龕が穿たれ、馬頭観音像が見える。南左へ曲がると分収林の看板がある。
 尾根径を左右に巻く径が軽い地滑り・崩落のために狭い箇所が度々ある。なだらかな起伏の平地の東側を進
んだのち、西側を巻く径が多くなる。その後東側に巻くと岩の壁の下を抜ける。足元に少し不安がある箇所だ。
 浅い溝路を登って尾根筋に合流する。左側からの尾根径が合流している。ピークを正面にして東側を巻く狭い
径を抜けると、監視所コースに接続する。天然記念物の石杭(御影石)が転がっている。その西側が●208ピー
クで、山頂には平らな岩があって腰掛け休憩に丁度いい。
 石段のピーク○120、●175日笠山(君津市史自然編P329の図)、○190野々浦山(分収林の看板)。長久
寺跡、西日笠浅間山がどこかはよくわからない。
 三秋(みあき)橋の西側、小糸川の左岸に降りられそうな斜路がある。(東電柱日笠116柱)一段下ると岩龕に
青面金剛像が祀られている。火炎の焦げと爆裂の痕が脚部に見られるが、多臂の優れた像容だ。脇に小さな岩
龕もあり、首の欠けた坐像がある。蟹マンドと呼ばれる箇所だ。斜路は河岸へ向いているが、倒木もある。それ
以上は降らない。

P怒田沢から
 P−1 八郎塚コースと監視所コースの共通部
 バス停宿原→0.10←石仏の丁字路→0.15←林道入口の大銀杏→0.10←
林道怒田沢線2号隧道の東→0.10←三叉路(八郎塚コース又は、監視所コースへ)
 バス停宿原で下車。三島神社の参道を進む。森を抜けて水田の道の丁字路を左折する。右側に太目の銀杏
と林道怒田沢線の標識があり、右折する。トンネル二つ目の手前左側に登り口がある。この附近の道路に数台
の並行駐車が可能だ。トンネルの左側から登るとそのトンネルの上を通る。平らな径になると、右側にも藪に覆
われた細い径があるが、左側の広い径へ進む。先程の林道を左下に見る尾根筋を進む。岩壁に馬頭観音が奉
られているのを右後ろに通りすぎると、明るい分岐点に出る。左は八郎塚コースで、右側が監視所コースだ。

O 高宕監視所

 P−2 三等三角点三本木 △215.2 その1
 他家の庭先を抜ける道になりますので入口の家人の了解を得てから通過したい。
 バス停宿原→0.10←石仏の丁字路→0.15←林道入口の大銀杏→0.15←1号隧道上の三又
→0.10←三等三角点三本木
 1号隧道上の三又→0.10←三叉路(八郎塚コース又は、監視所コースへ)

 林道怒田沢線入口の大銀杏のところを直進した最初の角で右折する。右側の怒田沢林道とは青年館を隔てて
いるだけの平行道だ。正面の人家の上に山肌が見える。左上へ直進的に登る道が見える。道なりに左折直ぐ右
折して玄関前から農作業用庭を抜け、赤い屋根の倉庫二棟の間から裏の山裾を目指す。刈り込まれた径は尾
根先を右へ曲がり込む。樹木に覆われた山径になる。右へ分岐する径があるが道なりに直進する。右側尾根筋
からの踏み跡を合流させ、別の尾根筋を乗り越す。ほとんど水平な径になる。左右の斜面には紛らわしい獣径
が見える。1号隧道の上部付近を過ぎると径は左へ曲がり始める。
 岩と倒木の三又で、右東側は直ぐに倒木と下生えには阻まれる径で、この附近やや東よりから北側の尾根筋
を目指す。短く獣径をつないで尾根の鞍部に至る。尾根筋には下生えも少なく、踏み跡が東へ続く。小さな鞍部
のあとのピークには三角点の「大事に」の標柱と石標が並ぶ。三等三角点三本木だ。東にはまだ踏み跡が続い
ている。
 岩と倒木の三又を左西へ進むと踏み跡は明瞭になり、わずかな枝をかわして分岐に出る。左はトンネルの上
から2号隧道東側の登り口に、直進は馬頭観音像のあと、八郎塚、監視所コースの分岐に至る。
 ハイキングコースは林道怒田線から2号隧道を登る。地形図では1号隧道に黒破線が引かれている。1号隧道
の上を通る径がこれだ。

 P−3 三等三角点三本木 △215.2 その2
 林道入口の大銀杏→0.05←階段の向かい側→0.15←1号隧道上の三又→0.10←
三等三角点三本木
 林道入口に大銀杏と林道怒田沢線の標識があり、右折する。道路の左下は河岸の農地で階段と手摺がある。
北側は低い山崖に土砂取りをしたと思われる不自然な斜面がある。これを登ると一段上の林の中に横穴があ
る。この横穴の裏側に西へ延びる径が上下二本ある。これは西へ進んですぐ合流する。更に西へ進むと左右に
曲がりながら緩く登る。左手に奇麗な丁字路分岐は1号隧道上の三叉でこの附近から東へ僅かに戻った位置か
ら北側の尾根筋を目指すと三角点三本木に至る。

 P−4 浅間神社 ○170
 「石仏の丁字路と林道入口の大銀杏」との中間の丁字路→0.15=0.10←浅間神社
 石仏の丁字路から怒田沢の集落に入って北西から南西に曲がる箇所、丁字路北側の山裾に素木鳥居が見え
る。鳥居に一番近いお宅に立ち寄って、庭先通過の許可をいただき、進入しよう。鳥居の先、急登を登ると計4
箇所の石祠が山頂各所に祀られている。南西側の尾根筋に若干進められるが深入りしないこと。
 怒田沢浅間山としていいだろうか。

S 沢の右岸に出て、対岸やや上流左手で渡る。岩の壁に階段が掘り込まれている。
 もうこの看板はありません。

Q八郎塚コース ●342
 バス停奥畑から関東ふれあいの道で入山し、途中北側に分岐する。八郎塚を経て監視所コースと合流し、怒
田沢(ぬたざわ)へ下るコース。
 バス停下の台→0.10←新豊英トンネル南口分岐→0.05←バス停奥畑
 バス停ロマンの森→0.05←白鳥隧道北側→0.05←鍵掛橋→0.05←バス停奥畑
 バス停奥畑→0.35=0.30←八郎塚分岐→0.15←八郎塚→0.20=0.25←金吊→0.30←
三叉路→0.10←林道怒田沢線2号隧道の東→0.10←林道入口の大銀杏→0.15←石仏の丁字路
→0.10←バス停宿原
 林道怒田沢線素掘りトンネルの南西部→0.05←三叉路
 コミュニティバス中島・豊英線、バス停奥畑で下車。急行バス、バス停下の台またはバス停ロマンの森で下車。
バス停下の台から国道を南へ進む。バス停ロマンの森の時、国道を北へ進む。
 バス停奥畑の曲がり角に関東ふれあいの道の案内看板がある。これを進むと左右に田畑民家が点在してい
る。道路の右側から山道が始まる。岩を彫った階段だ。ベンチの並ぶところが八郎(良)塚への分岐点だ。
 八郎塚へは右に折れて緩く登る。右側に石祠を見ると径は右に曲がる。石祠には「郎」の字が読める。この付
近がこの径の最高地点で八郎塚なのだが、標識が増設された。奥畑のルートとの分岐までの距離が0.5キロと
0.6キロの二種類あるのは面白い。緩急の下りと、少々の登りを繰り返したところに「金吊」KINTURUSI(きん
つるし)と盛り上げられた文字の瓦製の標識があり、次の平地にはベンチがある。ここから左側の山肌が切れ落
ちて、そちらだけ展望がいい。崖の中腹を縫う径で、新しい鎖が張られている。緑の深い谷は垂壁なので十分注
意すること。小さな登りで尾根筋に戻るが、痩せ尾根の左右とも遥か下方に舗装道路が見える怒田沢から高宕
大滝への道の中間にあるトンネルの上部だ。鞍部の左手には直接怒田沢林道に降りられる急坂があるが不用
意に入らないこと。鞍部を過ぎると三叉路に出る。
 右は左側の岩肌に馬頭観音像を拝したのち、さらに右へ分岐してトンネルの脇、2号隧道の東側に下る。
 三叉路の左は監視所コースの始まりだ。

S 笹郷山山頂 笹子塚

R高宕大滝から金吊るしへ ●312 
 高宕林道支線の終点から金吊るしを目指します。難路です。ここで紹介するコースは不適切な「無理コース」で
隣にもっといい径が有るのかもしれません。
 バス停宿原→0.10←石仏の丁字路→0.15←林道入口の大銀杏→0.10←トンネル分岐
→0.10←素掘りのトンネル→0.15←高宕大滝の分岐点→0.05←登り口→0.05←
林道支線の終点→0.25=0.20←小尾根の分岐点→0.30←梯子の岩峰(割れ石)分岐
→0.10←金吊るし
 高宕大滝の分岐点から未舗装の支線を進む。第1号橋梁の先、右下に高宕大滝を見おろし、第2号橋梁には
ベンチが並ぶ。ここには滝の下へ降りられる径と、高宕山へのコースが分岐している。林道の先には、またベン
チがある。第3号橋梁の先でガードレールがあって、道路は尽きる。行者の滝が遠望できる。
 林道終点の左寄りに岩段が切られている。登ると水平な踏み跡がある。左へ分岐する切開きから林の中へ入
る径は林の奥、シダの緩い斜面を右よりから薄い踏み跡を辿ると、岩壁の下に出る。岩壁の数メートル上には
小さな洞窟がある。高さ幅共に1.5メートル、奥行き2.2メートルで地面は奇麗にならされ、獣の糞などは無い
というものだ。右側へ水平に径が続く。僅かで小沢に出る。数歩遡ると用水の穴が開いている。小沢の左岸に水
平な径が取り付いて左山のトラバース径になる。
 直ぐ左側に緩い斜路がある。直進するのは小尾根の先を回り込んで、右下に水音を聞くようになる。左手斜路、
林の奥を時計回りに進むと傾斜を強めた径は小尾根の斜面に突当る。薄い踏み跡を左右に辿って尾根筋に登
りつき、左東へ進む。岩壁の下を左へ巻く。滑りやすい風化した露岩の尾根、鋭い板岩を脇に置く尾根筋を進
む。正面に壁、左に狭い踏み跡のトラバース、右にやや笹の被る緩い登りのある小尾根の分岐に出る。
 右へ登ると左手の尾根筋に登り着く。その後は尾根筋を忠実に上下する。岩の折り重なったピークを越えた
後、笹の刈り込まれた急斜面を下る。小鞍部に左右ともに薄い巻き径のあるところも尾根筋を直登する。幸い
黄、白いコースサインが見える。急登を登ると岩壁に正対する。梯子とロープが取り付いている。比高にして約
10メートルの「割れ石」だ。ワクイシとも。
 古い梯子だが未だ利用は安全だ。ロープも立派なものだ。登った岩峰の上部は殆んど水平で下草も少ない。
ただ一本狭い亀裂がある。全周囲の展望が楽しめる。鹿野山、石射太郎が特徴的だ。若干の藪は周辺の転落
防止に役立っている。
 梯子の右側にも別の岩壁がたっている。その中間の「廊下」を進む。左右の垂壁が高い。足元には所々に穴
が開いているが、通行に危険はない。この廊下を通り抜け、左側へとツバキの太い木の脇から石の頭を伝って
尾根筋、岩峰の鞍部に出る。次の岩峰を左へ巻いて緩やかに登ると、この東側の尾根筋に出る。岩のない丸い
尾根筋にかわる。
 尾根筋を右に巻く踏み跡を辿る。林に囲まれた狭い踏み跡を右へ巻きながら登ると、八郎塚と金吊るしを結ぶ
幅広いコースに合流する。左側へ岩を刻んだ階段、土留めの段径を登ると、奇麗に均された頂上に出る。瓦の
標識が置いてある。「金吊」KINTURUSIと読める。東西楕円型の頂上東端をコースは横断している。段径を下
るとベンチが並び、新しい鎖の張られた狭い径が北側へ下っている。

S かつてバス停尾崎のあった販売所の附近から川又大塚(山)の南斜面
S ヒメコマツのみえる景色

S笹郷山 △307.8
 高宕山から三郡(みごおり・みこおり)山へ延びる稜線上のピークで、東側に巻き道があります。急登の径が東
側と南側に取り付いています。展望はいいです。笹子塚ともいうそうですが、「笹郷山」という某山岳会設置の標
識があります。
 S−1 第一駐車場から
 バス停サン・ラポール→0.10←バス停県民の森→0.05←第一駐車場→0.25=0.20←
川又大塚山→0.15←尾根筋→0.15←笹郷山
 木更津駅東口発の急行バスはバス停サン・ラポールで下車。国道410号線を南へ進む。コミュニティバス中島
・豊英線はその先のバス停県民の森で下車。バス停県民の森の南、道路西側には駐車場がある。これは清和
県民の森の第一駐車場だ。16時半から翌日8時半までは閉鎖される。更に沿って南へ進む。案内は三郡山の
項へ。

 S−2 お茶立て場から
 お茶立て場→0.45=0.40←笹郷山
 お茶立て場までは 高宕山D−2白鳥隧道から 同E宇藤木からお茶立て場へ 参照。
 径の分岐点がやや広いところで、「峠」形の地形で北側に高宕山方面への径、西側に宇藤木方面への径、東
側はほとんど水平に進んで白鳥隧道へ行く径が交差する。十字路の分岐点には林業関連の古い大きな看板が
ある。薄い踏み跡の尾根筋を北側へ進むと西よりの分岐点からの径を左後から合流させ、高宕山方面へ至
る。西側へ少し下ると左側に三郡山と標識があってやや急な径が取り付いている。右側に分岐する北向きの径
は、ゆっくり登って尾根筋で右後に十字路からの径を合わせて高宕山方面へ行く。
 この峠の十字路から南側へ急登をする。小さなピークを三つ越して、小さな鞍部を越えて進む。周囲に見晴ら
しのいいあまるイピークを二つ越えると、鞍部の右側が沢の源頭部のようなところに出る。ここには標識がある。
 お茶立て場僅か西側分岐の左手が三郡山を案内している。やや急な径はすぐ緩い登り径になって山肌を縫う
のだが、刈り込みが悪く倒木もあって容易には進めない。十字路から尾根筋で進んでピークをいくつか越して南
に進んだ後、右側の沢状の谷に標識のあったところに繋がる。この径は通らない方がいい。
 木々が茂って全体に暗いところで、紛らわしく感じるが、小尾根を乗り越えて左へ進む。その後三回ほど、小尾
根を越すが明瞭な踏み跡が続いている。尾根筋が右に曲がる所に標識がある。左寄りの巻き道と、右側の直登
の北側の分岐点だ。
 右側を進むと、尾根の右下にはスラブが見える。径も急登になってロープが垂らされている。登ると三角点と標
識が並ぶ、狭い頂上に出る。左寄りに曲がる方向が、標識からも案内される三郡山方面への径だ。
 この笹郷山北側分岐点から左へ巻き道を進むと、右側の山肌の岩によりかかって「へつる」径を進む。左へカ
ーブしたところで、頂上から派生している尾根を乗り越す。大きな倒木が根ごと倒れて、露岩を晒している。ここ
にも標識がある。この尾根も乗り越す。尾根先にも踏み跡が繋がっているので、変に誘われそうだが、右後ろへ
水平に進んで南側の分岐点に出る。右へ急登した肩の先が頂上だ。

高宕観音堂の奥山です。危険です。行くなよ。 方向をかなりずらしています。

 S−3 ヒメコマツ宇藤木Bへ
 笹郷山→0.10←ヒメコマツ
 笹郷山のピークには三等三角点の標石がある。「ヒメコマツ宇藤木B←」の標識もある。小枝の陰から西側を
覗くと一段斜面を下りた先に水平な尾根径が延びている。ピンクのテープに従い、この尾根を進むと急な斜面に
なる。色の褪めかかったピンクのテープに従い、やや左寄りに下ると「戸隠の蟻の戸渡り」のミニチュア版の岩の
鞍部に出る。これを越すとシダのピークに出る。左へ少し下るとヒメコマツの標識がある。付近にはヒメコマツの
樹木が数本あるが、元気な幹は一本きりで、薬液注入記録標の貼られた枯れた幹が数本ある。その僅か先が
緩い斜面で休憩できる。更に西側へ進む尾根筋にも踏み跡があるが、ここの辺りで戻るのがいい。
 ここに限らず、ハイキングコースに沿った箇所にヒメコマツの標識がある。房総丘陵では85本までに減少してし
まったもので、保護増殖がはかられている。他地域では標高にして500メートルから1,700メートルに生育して
いるものだが、ここでは120メートルから350メートルに分布しているものだ。植物の垂直分岐の寸詰まり現象
については他項をも参照のこと。 

S ヒメコマツ 薬剤注入標 お薬効いて元気になれるといいね。

 房総丘陵 1000