金毘羅山(海老敷) 1560

全般 △208.5                 房総丘陵1000
 海上交通の守り神である金毘羅様は、この付近だけでも二つあります。こちら側は海老敷(えびしき)金毘
(比)羅山と呼ばれることがあります。天明十三年(1783年)に創建され、慶応元年(1865年)に再建された
という琴平神社ですが、今も石垣と塚と石祠があります。
 バス停千代(せんだい)の東、滝田公民館改称みよし交流館に旧村指定天然記念物千代のタブノキがあり
ます。金毘羅、金比羅、琴平。

◎ 道の駅から金毘羅山の全貌 中央の凹部が山頂です。

@海老敷金毘羅山 堰から
 バス停物産センター前=道の駅三芳村鄙の里→0.10←バス停千代原→0.10←
山下橋東詰め丁字路→0.05←林道大学口上滝田線起点→0.10←海老敷集会場→0.10←
溜池の堰→0.25=0.20←金毘羅山
 溜池の堰→0.10=0.05←林道
 JR内房線館山駅下車。平群(へぐり)車庫行きバス乗車。バス停千代原(せんだいはら)下車。
 南房総市(旧三芳村)道の駅鄙(ひな)の里には広い駐車場と二箇所のトイレとがあり、バス停物産センター前
がある。ここより一区間北側がバス停千代原の交差点だ。
 右折して左右に田畑の広がる道路を東へ進む。左北東側には金毘羅山の低い山並みが展開している。中
央のやや低いところに枝の広がる喬木が数本並んでいるのが金毘羅山の頂上で、僅か左寄りには小さくアンテ
ナも見え隠れしている。又、かつては赤い鳥居がよく見えた。「夢の花館」を左側に坂を登ると林道大学口(おお
がくち)上滝田線の起点が丁字路型に取り付いている。そのまま東へ進んで突き当たりを左折する。小作橋左
側に墓地があり、海老敷集会所と地蔵像が並んでいる。スクールバス海老敷の標識の西側、狭いアスファルト
道路に入る。菜の花をデザインした街灯85番もあり、みかん農園の看板もある。道なりに進むと最奥で未舗装
になり、二又になる。右側の畑沿いの径を進む。「危険につき立ち入り禁止」の標識がある。これはその先の堰
の溜池転落危険の注意喚起のものだ。谷筋の右岸の径から海老敷第二堰の右岸に出る。
 この右岸から西側の林道へ行かれる細い径があり、お手製の標識とピンクのコースサインが案内している。獣
径程度の踏み跡と細かい倒木、急坂の繰り返しなので、入らない方がいい。往路10分復路5分程度で林道に
出る。
 堰の土手を左岸へ進み、放水路を木橋で渡る。左右に踏み跡があるが、右下流側の薄い踏み跡の方をお手
製の標識とピンクのコースサインで導かれる。堰より下流の左岸側に流入する枝沢の斜面を登る山道で、踏み
跡としては薄いが、ピンクのコースサインが細かく取り付けられている。これを辿って尾根筋の鞍部に出る。
 左右に踏み跡のある鞍部では、左北側へ進む。厚い落ち葉の径ながら明瞭な径が尾根筋をからんで進む。
頂上の台地のすぐ下になって、径は左へ曲がる。右山左谷の狭いトラバース径になる。右上は僅かで山頂の
切開きの肩なので、倒木の枝を分け、枯草を漕いで「無理登り」しても僅かな時間で、南東に延びた山頂の広
場の端部に出られる。この付近は旧来からのルートが別にあるのかもしれないが、ピンクのコースサインに導か
れて狭いトラバース径を進み、右側、笹藪に覆われた急な傾斜の石段を登る。
 琴平神社の赤い大きな鳥居は倒れかかっていたのが処理され、今は小振りのものが再建(平成30年)されて
いる。ベンチも用意されて、ここからは館山湾側を西端に南側の展望がいい。一番高いと
ころは、琴平神社の看板があり、石垣が積まれて神域が囲われている。中に入ると一対の狛犬、石祠2柱のほ
か、痛んだ石塔、天保十三年(1842年)3月と読み取れる手水鉢などがある。その石祠には金毘羅大○○とか
ろうじて読める。太い木の根が、その石垣に絡んでいる。
 仮設のトイレがあり、小さな道路が造られていて、市の防災無線アンテナと三角点が並んでいる。2柱の神名
(白取大明神、東照大権現)の刻まれた石碑もある。「低名山倶楽部」の設置された立派な山名標金比羅山も並
ぶ。北側には防災無線の管理用道路がコンクリート舗装の斜路で林道へ繋がっている。

@ 林道の入口 左右に案内がある。

A海老敷金毘羅山 林道通しで
 海老敷金毘羅山はルートを選べば、全線舗装道路での歩行、ないし車輌での通行が可能です。
 バス停物産センター前=道の駅三芳村鄙の里→0.10←バス停千代原→0.10←
山下橋東詰め丁字路→0.05←林道大学口上滝田線起点→0.15=0.10←堰への分岐点
→0.05←甚兵衛様分岐点→0.05←カーブミラー(海老敷775柱)→0.10←管理道路入口
→0.05←金毘羅山
 バス停千代原の十字路で東へ進む。「夢の花館」を左側に坂を登ると林道大学口上滝田線の起点が丁字路
状に取り付いている。ここで左折する。コンクリート舗装とアスファルト舗装が路面の傾斜に応じて入れ替わる。
竣工が最近なのか道路面はきれいで幅もあり、退避場もある。それにもまして新しい侵蝕による道路の決壊も
あるので、この林道には車を入れないほうがいい。右側の低い斜面の切れ目にカラフルな看板と小さな入口が
ある。浄土宗正林寺の裏山側の出入口だ。境内にはギャラリーと称したユニークな絵画、書、塑像を展示した常
愧庵とトイレがあり、七福神廻り、その先の本堂の前庭にも羅漢像を置くなど、寺とはいえ目に楽しいところだ。
 右側のガードレールの始まりに、お手製の標識がある。海老敷第二堰へ行かれる細い径の入口を案内してい
る。ただし、これは「藪漕ぎ好き」なベテラン以外、入らない方がいい。
 僅か先、左側の山が低くなったところ、東電柱海老敷765柱のところにも又、お手製の標識がある。「甚兵衛
様入口」とあり、急な斜面にコースサインがついている。
 その後道路は左右にカーブを繰り返す。右へ急カーブするところカーブミラーの裏にひと一人分の切開けがあ
る。東電柱海老敷775柱の脇だ。路肩にゆとりのある箇所には桜の苗木が植えられている。ソメイヨシノではな
い−河津桜−ので、早春から開花が見られる。右側の崖が金毘羅山で、やや北によったところに「管理用道路」
の看板がある。右後ろに分岐したこのコンクリート舗装道路の入口は車止めとチェーンが張られ、金比羅山の看
板が大きい。車輌の場合はそのまま北へ進むと道路のピークで退避場として道路幅の広いところがある。通行
の妨げなしで一時駐車できる。
 右側に防災無線のアンテナ、左側の先に琴平神社の石垣があり、南側に広い展望が得られる。
 この海老敷金毘羅山には「金比羅山保存会」が組織され、登山道の手入れなどをなさっているという。今後の
継続的なご活躍を期待したい。比の字に注意。

B甚兵衛様
 案内がなければ誰も知らないで済んでしまいそうな所に役の(えんの)行者の石像があります。甚兵衛様と呼
ばれているそうです。 三芳村史P989
 バス停物産センター前=道の駅三芳村鄙の里→0.10←バス停千代原→0.10←
山下橋東詰め丁字路→0.05←林道大学口上滝田線起点→0.15=0.15←堰への分岐点
→0.05←甚兵衛様分岐点→0.10←小窟又は大坂山
 林道大学口上滝田線を進んで、左側の山が低くなったところ、、東電柱海老敷765柱のところに、お手製の
標識がある。「甚兵衛様入口、役の行者」と書かれ、急な斜面にコースサインがついている。
 ルートを示されなければとても登る気になれない急斜面を、複数のコースサインに導かれて登る。すぐに小さな
頂部に達する。更に直進して小さな鞍部になる。正面には今より高いピーク大坂山があるが、ここで右折して幅
広い谷の左寄りを緩く下る。左の斜面に水平気味に導かれると、西へ向いた尾根筋の北側斜面が岩壁になっ
ている裾を径は縫っている。その岩壁の崖面の西端部に幅94センチ、高さ144センチ、奥行き181センチの
洞の中に高さ90センチの「役の行者」の像が置かれている。面はややうつむき加減だ。
 周囲にはコースサインのほかには踏み跡も薄く、永く人跡のない場所で、忘れられたような場所だ。人工林の
中で下草も少なく、わけなくその奥のピーク大坂山へも足を運べる。ただし何にもない。
 三芳村史P989にて紹介され、房日新聞(房州低名山&温名湯 ひくめいざん、ぬくめいとう)に詳報されたル
ートだ。

@ 名なしの滝 用水路の段ちなんて、言わないで。
大学口おおがくち の滝 川崎一氏 村の滝54

C二反森 ●217
 海老敷金毘羅山とは尾根続きです。向こうが南側の展望、こちらでは北側の展望が得られます。頂上は桜の
園地です。
 金毘羅山→0.05←管理道路分岐=林道大学口上滝田線→0.10←林道増間御門線→0.10←
二反森
 金毘羅山頂上から北側の管理用道路を進み、林道大学口上滝田線に出る。そのまま、北へ林道を進む。両
ピークを結ぶ尾根筋と道路が一致したのち、道路は正面上部に林道増間(ますま)御門線を見上げて左へ曲が
る。林道大学口上滝田線終点で今度は林道増間御門線へ右折する。
 林道は二反(にたん)森の尾根筋で左へカーブする。路面には横断側溝がある。その先、道路の一番高いとこ
ろには退避場があり、右側には「さくらおか」「二反森」の大きな看板がある。
 もう腐食した丸太の段径は崩落して登れない。トラロープも短い。「無理登り」すると、ススキの勝る桜の苗木少
々の園地がある。その頂部はベンチテーブルがススキに埋もれている。北側、富山、大日山の方面の展望がい
い。南側の外れはススキの背も低く、自然林との境は桜の太い老木の並木になっている。
 道路のカーブ地点、横断側溝のところ、南側の崖が低く藪が途切れている。倒木の根がつかまえた岩の脇か
ら入ると、右から溝径があり、左に折れて左寄りの薄い踏み跡を登る。小枝をかわしススキの原との境を登れ
ば、桜の太い老木を数えながらピークに達する。ススキの中のベンチテーブルからは北側の展望がいい。

D天満神社から
 バス停物産センター前=道の駅三芳村鄙の里→0.10←バス停千代原→0.10←
山下橋東詰め丁字路→0.05←天満神社参道下→0.10←峠部→0.20=0.15←
カーブミラー(海老敷775柱)→0.10←管理道路入口→0.05←金毘羅山
 バス停千代原から東へ進む。山下橋の東詰め更に東側の丁字路を左折する。次の三又も左折、石塔や墓石の
並ぶ山下集会所(無量院)の角でも左折。住宅地を抜けると天満神社の参道、長い石段の下に出る。左側の道
路を進み、右側がK字路になっているところで、右前方の竹やぶで囲まれたコンクリート舗装道に入る。(海老敷
143柱)
 左右にカーブを繰り返して上る道路は峠部に出る。右側、竹薮に囲まれた細道。(天満神社の社殿、古峰神社の
石祠の裏から尾根を辿り、果樹園東の外れから来た径)正面緩いくだりのコンクリート舗装道。左側は二本、緩く
上る未舗装道と山道。この未舗装道を進む。
 小さな鞍部の左側は果樹園で、尾根の西側を巻く山道に変わる。この径が緩く下ると、倒木と潅木類で径が塞
がれている。左下からの谷の切れ込みに伴う崩落があって、日当たりがよくなったせいだろう。やや右寄りに倒木
や枝藪をかわす尾根筋で進むと、今度は尾根の東側を巻く径になる。小尾根先を一回左折して、左側から別径を
丁字路型で合流させる。尾根筋からの径だ。痩せ尾根の径になり急斜面に突当る。この急斜面に足掛かりを求
めて登ってもいいが、ここでは左右の内、左側の殆んど水平な踏み跡へ進む。一回右へ折り返してカーブミラー
のポールに出る。林道の急カーブ地点で東電柱海老敷775柱の脇だ。
 左折して舗装道路を進んで金毘羅山へ至る。

@ 夢の花館 玄関先 空気も笑顔もあたたかい

E増間御門線
 この林道は全線、桜の並木になっています。かつ全線奇麗な舗装道路です。
 バス停汐の下橋→0.10←知恩院参道御門集会所→0.25←東西ターン箇所→0.10←
林道丁字路大学口上滝田線→0.10←二反森→0.15←切り通し部→0.20←林道終点丁字路
 バス停汐の下橋(潮之下橋)から東へ進み道なりに南へ進む。左側に知恩院を案内する看板が有る。参道を
進めば駐車場と立派な山門、本堂が有る。旧三芳村の有形文化財指定の仏像を紹介する看板がある。知恩院
への参道の南側は御門集会所で、ここで左折する。林道増間御門線起点の看板がある。左から知恩院からの
道路を合流させる。
 林道に沿って、サクラの木が右、または左に植えられている。これはこの林道の二反森さくらおかまで、途切
れることはない、道路が左へカーブして傾斜を強めた時、左側には桜の林地になっている箇所が二箇所ある。
右側から大学口上滝田線の丁字路を経て、二反森さくらおかのピークに至る。ここも前述のように桜の園地
だ。 道路は下りに転じ、再び上ると3等三角点奥野△220.8の西側で切り通し部を経て山名金毘羅山西側
の丁字路で林道増間御門線の終点になる。
 この丁字路より東は別項、渡度山 立石山へ。桜の並木が続き、桜の園地もある。

F山名大塚山 ●198
 バス停物産センター前=道の駅三芳村鄙の里→0.10←バス停千代原→0.10←
山下橋東詰め丁字路→0.05←林道大学口上滝田線起点→0.10←海老敷集会所→0.10←
丁字路左折(山名40柱)→0.10←丁字路左折→0.15←痩せ尾根→0.35=0.30←大塚山
→0.25←235ピーク西→0.10←山名金毘羅山西側の丁字路
 海老敷金毘羅山の登り口、海老敷集会所からさらに東へ進む。三芳トンネルの東側の丁字路を北へ進む。
左側の丁字路、山名40柱で左折する。二又は左へ進んで緩い坂道を右へ曲がって行く。左に尾根筋を置い
た丁字路で左へ進む。尾根筋の道路は蜜柑畑に差し掛かる。笹藪と槙の垣根に挟まれた未舗装道でコンク
リート道から分岐して左へ進む。右側は垣根で隔てられた蜜柑畑で、左後ろには館山方面の展望がいい。右側
が尾根筋に変わると径幅は広がり、落ち葉と枯れ枝が増える。竹藪に開かれた痩せ尾根を通り越した後、再び
左右からの侵食の激しい狭い尾根を渡る。その後は尾根筋西側の巻き径を進むことの多い径になる。しかし、
その巻き径が通りにくい所では尾根筋のほうへ移る。その後、尾根筋を小さく下ると南東方向の幅広い草の尾
根筋になる。急坂を目の前に左へ折れて緩く登る所が山名大塚山だ。
 山頂には幾本か太い木があるほかは自然林の頂上だ。ルートの踏み跡や標識が無いので迷いやすい。往復
で帰る。正面に急坂、右寄りに巻き道のあるところが235ピーク西側の分岐で、巻き径
で通るのが無難だ。道路に降り立つとカーブミラーが右側にある。左北へ進めば林道増間御門線の終点にもな
る林道丁字路に出る。
 北側から進むとき、林道から尾根径を進むと右側緩い登りから鞍部を一つ置いて235ピークに至る。かなり
急な下りを経て左後ろから下ってくる巻き径と合流することになる。

C 二反森 入口

G平松城跡 ○77
 バス停池之内→0.10←平松城跡
 バス停池之内下車。西へ進むと平松城跡を案内する看板が上に、案内標柱が右寄りにあって、北側へ入る。
直ぐに右折して東側の山裾の道路を進む。左にカーブして三又に出る。これを右折して東へ進むと低い尾根筋
上の丁字路に出る。
 平松城跡の由来を書いた看板があり、左折北へ進む。細いコンクリート舗装道と段道が並ぶ。果樹園の東端、
山の肩から太い木の自然林に覆われたピークに至る。樹林にはその樹種名板が取り付けられている。
 ピークの北寄りには古峰神社ほかの石祠、御嶽社の石祠を最奥に三山碑、平松城跡の石碑が建つ。南側の
塚にも古い石祠が並んでいる。

H堀之内観音山 △121.8 ○120
 バス停物産センター前=道の駅三芳村鄙の里→0.10←バス停千代原→0.10←
山下橋東詰め丁字路→0.05←林道大学口上衛滝田線起点→0.10←海老敷集会所→0.10←
丁字路直進(トンネル東)→0.05←バス停山名=八雲神社
 バス停御庄→0.20←バス停山名=八雲神社
 バス停山名=八雲神社→0.05←山名堀之内看板の分岐(堀之内橋)→0.05←防火水槽分岐
 防火水槽分岐→0.20←堀之内観音山
 防火水槽分岐→0.20←グレーチング北尾根先端→0.20=0.15←尾根の丁字路→0.15←
堀之内観音山
 バス停山名は便が少なく利用不能。バス停物産センターからか、南側のバス停御庄から八雲神社を目指す。
八雲神社の前は路肩が広い。道路を北へ進んで山名堀之内を示す看板の立つ左分岐へ進む。丁字路の突き
当たりには防火水槽がある。
 防火水槽の丁字路の北側には細い未舗装道路があり、実は十字路だ。これに入るとこぎれいな就農支援住
宅3棟の裏を進む。藪の中の刈り払われた未舗装道の左奥に大きな横穴がある。果樹園を通過したあ
と、藪を通り抜ける尾根筋を無理に進むことになるので、以下省略。
 防火水槽の丁字路の北側は空き地の入口になっている。広い空き地の右寄りから斜路を進む。草の刈られ
た斜面を進むと右側は藪、左は草の斜面という刈り分かれの径を緩やかに登る。赤い鋼製の鳥居が建つ苔生
した石段の上には稲荷社を収めた覆い屋が建つ。径は尽きるが、裏の一段高い位置へ足を運ぶ。疎らな杉林
の中、北東寄りに進むと、前述の登路の先の踏み跡があり、左へ進む。猛宗竹林の外れになって左側から別
径が合流する。
 防火水槽の丁字路を左へ進むとすぐ三又分岐がある。右へ入って二軒目の民家の入口に入る。山名368
柱。母屋正面の斜路から右端の倉庫の更に右側へ進むと岩の階段がある。先ほどの母屋の上、更に一段上の
蘇鉄畑の奥から細い踏み跡が山の中へ繋がる。左山右斜面の狭い径だ。右側は孟宗竹林の原になる。踏み
跡の丁字路がある。

G 平松城址(跡)入口の道路 上に吊るし看板 入口に標柱がある。

 孟宗竹林の外れの踏み跡は急な登りの分岐になるが、中央の直登路を選ぶ。左は曖昧な径が繋がり、まるで
腰曲輪のようだ。右は更に分岐して獣径程度の踏み固めと藪っぽい径になって右へそれていく。小ピークから痩
せ尾根になると、先ほどの巻き径が合流している。短い痩せ尾根の先、高まりを右へ巻く。左側の僅かに笹が
覆う直登路を進むと三角点の標石がある。右へ巻いてもピークを巻いた気がしないほどの高さだ。
 痩せ尾根がもう少し高めのピークに差し掛かると左巻き径、直登路、東巻き径の分岐に出る。この東分岐の
径は東へピークを巻いて曖昧になる径だ。この附近にヤグラ群が2箇所あると聞いたが、案内子は見つけられ
なかった。直登路はピークに近づくのだが、スダジイの太い木が嵐の為に倒れている。左西巻き径を進むと、
このピークの北側に西へ向いた奇麗な谷筋がある。山間(さんま)堰の水面が遠望できる。
 防火水槽の丁字路を東へ進む。林道堀之内線の起点の看板を見ながら北へ進む。東側の尾尾根筋への道
路が二箇所ある。西側の斜面に用水路の隧道が口を見せている。西側二つ目の谷には道路を横断する水路
のグレーチングがある。この北側にある尾根先を道路が掠める。その北端で三つ目の谷に差し掛かる箇所、二
又の木の脇から藪の中へケモノ径程度の急坂を辿る。尾根先の肩の位置に出ると薄い藪の中、幅のある尾根
筋右寄りに踏み跡が繋がる。城跡の地形を思わせる低い段と浅い掘り切りを見たのち、緩く傾斜を強める。南
北尾根との取り付き点で踏み跡の丁字路に出る。細い木の幹にバッテンマークと矢印がある。ここで尾根筋東
肩を南へ進む。東側の谷にはヌタ場が見える。幅広い尾根筋に踏み替え、尾根筋西肩に変わると右側には奇
麗な谷の先に山間堰の水面が遠望される。正面のピークを西に巻く。巻き尻には東側からの径も合流してい
る。痩せ尾根の先、低いピークを左に巻くが、踏み跡を無視して緩く尾根筋を辿ると低い頂部で三角点の標石
に出会う。北側には006の数字が読める。標石の位置のやや北側、山間堰の水面を遠望できる。その附近の
東側のピークには不自然な地形がある。一時期光明寺があったという観音山だ。○120

I七つヤグラの巡礼道 三芳村史P458
 山名堀之内と山間堰の谷との間には観音山と大塚山のアプローチを結ぶユニークな巡礼道があります。今は
又、下生えに阻まれて通れません。
 バス停物産センター前=道の駅三芳村鄙の里→0.10←バス停千代原→0.10←
山下橋東詰め丁字路→0.05←林道大学口上滝田線起点→0.10←海老敷集会所→0.10←
丁字路左折(トンネル東)
 丁字路左折(トンネル東)→0.10←丁字路右折(山名44柱)→0.05←尾根の丁字路
 丁字路直進(トンネル東)→0.05←バス停山名=八雲神社→0.05←
山名堀之内看板の分岐(堀之内橋)→0.05←防火水槽分岐→0.15=0.10←尾根の丁字路

H バス停山名 八雲神社

 三芳トンネルの東側の丁字路を北へ進む。右側の丁字路(東電柱山名44柱)で右折する。コンクリート舗装道
路が東から南、再び東へ向くと尾根の丁字路に突き当たる。
 山名堀之内を示す看板の立つ左分岐へ進む。丁字路の突き当たりには防火水槽がある。この丁字路を左へ
進むと直ぐ三つ又分岐がある。左へ入ると、堀之内集会所を右に見て山名94柱の先左側には急傾斜の農地
へのコンクリート舗装道路がある。これを登ると右側には稲荷社があり、左手に阿弥陀坐像明治33年・1900
年と丁字路に三界萬霊石塔と首の欠けた合掌坐像がある。右折してソテツ畑の脇を登ると再び尾根筋になる。
左後ろから細い踏み跡が合流する。幅広い北向きの径は緩く下り左への丁字路に出る。
 尾根の丁字路を尾根筋を乗り越して左へ曲がる。左側の低い崖に小さなヤグラが一つ、5メートル程離れて六
つ、計七つのヤグラが奇麗に並ぶ。
 本来の巡礼みちはこのヤグラの前を通って山名堀之内防火水槽の丁字路まで前述とは異なるルートなのだ
が、倒木小枝下生えのため通りにくい状態になっている。   房総丘陵 1000