渡度山 1570

全般                        房総丘陵1000
 莫越山(なこしやま)神社から北側を眺めると、まとまった山容が見られます。
 丸郷神社の大スギ。直径1.57メートル。幹周り5.5メートル。高さ24.4メートル。樹齢約800年。複数ある。

@渡度山 ○130
 @−1 東側から
 バス停川谷→0.05←莫越山神社前→0.10←渡度山
 JR内房線館山駅下車。細田行きバス、川谷(かわやつ)行きバスで終点下車。
 バス停川谷から県道を西へ進むと右手に宮下莫越山神社の鳥居がある。ここから神社へ入る。境内の南側
は広い広場で集会所を兼ねた社務所の南側には参詣者用のトイレがあり、手洗い水もある。神社は養老二年
(718年)の創建になる古いもので、その由緒を書いた看板が左側にあり、右側には道路がある。この道路を北
へ進む。
 道路の突き当りを右へ曲がってすぐ左側の細いコンクリート舗装道へ入る。根方集会所があるが、大きな看板
の文字はかすれていて読み取れない。その右側から山道へ入る。木々の中へ径が入るところに急坂の径が左
に分岐していて、これへ進む。
 幅の広い斜路は傾斜がややきつい。それが緩やかになると右側に拝所があり、二つの石祠と馬に跨った勝軍
地蔵像を拝する。西側からの径を合流させて右側へ再び急坂を登るとわずかで、渡度山(とどさん)の山頂の社
殿の広場に出る。
 簡素な社の前はツワブキ、ヒガンマムシグサで埋まっていて、これらを踏まねば近づけないほどだ。周囲の木
々は高く、展望はない。主に本殿裏にスダジイが複数ある。

@ 宮下莫越山神社 全景

 @−2 西側から
 バス停川谷→0.05←莫越山神社前→0.05←三又(東電柱犬切350柱)の東側→0.10←渡度山
 バス停川谷から県道を西へ進むと右手に莫越山神社の鳥居がある。境内へ入り、東側の道路をそのまま北
へ進んで左折する。高雲寺の入口を見送って西へ進むと、右側に「K」字路型の分岐がある。県道三又のわず
か手前だ。右側に取り付いている道の内、右側の道を進む。寺から二軒目の家の門前で右側に曲がって、一軒
目の家との間の道へ入る。急坂の山道になる。右へ曲がると傾斜が緩んで東側からの径を合流させる。左側へ
急坂を登ると山頂だ。

 @−3 北側から
 バス停川谷→0.05←莫越山神社前→0.05←三又(東電柱犬切350柱)→0.05←小橋
→0.10←渡度山
 バス停川谷から県道を西へ進み、右側に莫越山神社の鳥居を見ながら直進する。地蔵像の立つ交差点を右
折すると、右側に三又がある。ここで右側に曲がれば渡度山への西寄りの登り口だ。
 右下に小さな橋を見るところから県道は坂道になる。右下に地震観測施設のある北側には東へ向いた道路が
取り付いている。(東電柱石堂350柱)この道路へ入ると拡幅工事が進行中で、Sカーブして集落の中を抜け
る。
 この道路の一番高いところで、右側のソテツの間の山道へ入る。(東電柱犬切32柱)ソテツ畑の東端を上る
細い径は倒木を跨ぐと幅が広くなり、渡度山頂上の社の裏側に出る。

 @−4 天王山 ○150
 バス停川谷→0.05←莫越山神社前→0.05←三又(東電柱犬切350柱)→0.05←小橋
→0.10←八雲神社→0.10←天王山
 バス停川谷から渡度山北側の登り口を目指す。Sカーブして集落の中を抜ける。この道路の一番高いところ、
右側ソテツの間の山道が渡度山の北側登り口で、その僅か東側で北へ左折する。緩い登りのコンクリート舗装道
は右側にスダジイの大木(幹周り約6.2メートル)が立ち、左側には八雲神社の社殿と集会場が建つ。社殿の中
には中央に牛頭天王の社、向かって左側に八雲神社、右側に祇園神社の御輿が祀られている。
 スダジイのところから未舗装道を進む。痩せ尾根道から西巻道に変わり、これが右カーブして尽きる。下生えの
少ないスギ林の緩い斜面に薄いフミアトを辿って右寄りの尾根筋を目指す。山腹にも山頂にもタコツボと思われ
る浅い穴が幾つかあるので足元には注意したい。天王山(てんのうやま)山頂の北東斜面には塹壕がある。
 未舗装道の終点、西側には細い山道が延びている。右手に山の盛り上がりを置いた水平な径で、左にカーブし
た右手が奇麗に刈り払われて緩い斜面になっている。この斜面の左寄り、尾根左端の低い位置から自然林の尾
根に取り付く。踏み跡は薄いが下生えも少ない。左側の斜面には塹壕がうねっている。
 山頂に展望はないが、全体に緩い斜面だ。

@ 渡度山と左端に宮下莫越山神社

A房央三郡山 △216.4 
 バス停川谷→0.05←莫越山神社前→0.10←スクールバス才開→0.30=0.25←房央三郡山
 バス停川谷から県道を西へ進み、右側に莫越山神社の鳥居を見ながら直進する。地蔵像の立つ交差点を直
進する。道路の左右には花卉栽培のビニルハウスが並んでいる。道路が突き当たったところ、スクールバスの
待合所才開(さいらぎ)で左へ折れる。右側に矢田堰のフェンスが見え、この左岸の道へ進む。
 左岸の道にはすぐ分岐があり、湖面を離れる右登りの道路へ入る。尾根筋の道路はやや大きめの民家の脇
を通る。その先、左側には二本の未舗装道がK字型に取り付いている。
 左後ろの道に入ると左手には南房総市旧丸山町の街並みと太平洋の海岸が眺められる。左前は狭い山道で
始めこそ周囲に畑があるが、竹薮の中の狭い径になる。地蔵像の先には左側へ下る径が分岐しているが、あく
までも尾根筋を進む。竹林から広葉樹林にかわって「三芳村猟区」という看板をみる。刈り倒された竹が径へ被
さるようになったところ、お手製の案内標識がある。左側の一段高いところに房央三郡山の三角点がある。刈り
込みと片付けがなされないとこの頂上は展望どころか、立ち止まり休憩もママならない。
 径をそのまま進むと、わずかな時間で一軒家の車庫の南側に出る。

B房央三郡山 △216.4 山名金毘羅山 ○260 
 バス停川谷→0.05←莫越山神社前→0.05←三又(東電柱犬切350柱)→0.05←小橋
→0.25=0.20←丁字路直進→0.10←一軒家前
 一軒家前→0.05←房央三郡山
 一軒家前→0.10←山名金毘羅山
 バス停川谷から県道を西へ進み、右側に莫越山神社の鳥居を見ながら直進する。地蔵像の立つ交差点を右
折すると、右側に三又がある。ここで右側に曲がれば渡度山への西寄りの登り口だ。
 右下に小さな橋を見るところ、左西へ分岐する道へ進む。道路が左谷筋の道と右上りの坂道とに分岐するとこ
ろでは、右側の道路へ進む。緩く高度を上げる道路にはたまに民家がある。左尾根筋から未舗装道路が下って
合流するところは先ほどの谷筋へ進んだ道だ。丁字路の交差点には左下に舗装道路がある。直進してカーブと
頂部とを越えると、道路は未舗装になり民家の前庭に入る。
 南左側を振り返ると南房総市旧丸山町の街並みと太平洋の海岸が眺められる。そのまま車庫の南へ進むと
畑の裏手の痩せ尾根を進む。ここで畑側へ足を運べば館山の市街と鏡ヶ浦館山湾が眺められる。左下へ分岐
する径を見送って進めば、お手製の標識があって、右側に案内されたところが房央三郡山の三角点だ。
 車庫の左側から車庫の裏手へ廻ると、民家の北側の山裾を縫う径がある。左側に切り開きがある。これを入
ると竹薮だがひと一人分の紛らわしい踏み跡を辿ったのち、樹林の中の急斜面を登って、お手製の標識のある
水平路の交差点に出てもいい。山裾を縫う径を東へ進み、家宅の屋根の先を東へ抜けたところで分岐を左へ、
ヘアピンカーブする。
 左下の樹林が変に下草のないところにはお手製の標識がある。ここからはそのまま、山の中腹を縫う径を進
む。右側に小ぶりの鳥居があり、金平神社と額が掛かっている。狛犬などもある簡素な社の前に出る。金毘羅
山の頂上だ。社の北側西側は伐採されて、裸地状態だ。スギやマツの苗木が整列している。これを見越した方
向の展望がいい。
 お手製の標識があったところから尾根筋へ出て、尾根伝いでも進めそうだ。尾根筋は倒木などが少なくなって
通行はわけない。伐採の切り分け部に出ると北側の下に小屋が二棟見える。まるで裸地状態で、その尾根を西
へ進む。「モヒカン刈り」を思わせるわずかな杜が残っていて、その西側で小さな社に裏側に至る。

F 安楽寺入口 丸城跡

C山名金毘羅山 北側から
 大日山遊歩道駐車場→0.10←大日山登山口(駐車場)→0.10←丁字路→0.15←
痩せ尾根の下→0.05←登山道入口(東電柱石堂384柱)→0.10←山名金毘羅山
 大日山のトイレのある駐車場の東側には大日山の南側からの登山口の駐車場がある。ここから道路を東へ
進む。左側には増間温泉跡の看板がある。そのわずか東に南へ向かって奇麗な舗装の広い道路が分岐して
いる。増間トンネル通過後、道路は左右にカーブを繰り返しながら高度を上げる。左側の山が低くなった所、そ
の上部の尾根筋を眺めると手摺のような横架材が見える。又、TVアンテナが木々の葉を越えて見えるかもしれ
ない。コースサインもあってその尾根筋へ行けるかもしれない。立石山の登山ルートだが、これは山慣れた人だ
けの径だ。
 右側に尾根筋が有って奇麗な踏み跡が取り付いている。左側に小屋が有って、その先には伐採された裸地状
態の斜面が見える。東電柱石堂384柱の脇から細い踏み跡に入る。鳥獣保護区の標識で右へ入ると383柱
があって、更に進むと伐採後の切り分かれ部に出て高度を上げる。尾根筋の裸地を進んで僅かに残された杜
の中に金毘羅神社の社に至る。また、裸地状態の斜面には大型重機が走行した幅広い斜路がジグザグして
いて、これを進んでも尾根筋に至る。

D山名金毘羅山 西側から
 大日山遊歩道駐車場→0.10←大日山登山口(駐車場)→0.10←丁字路→0.15←
痩せ尾根の下→0.05←登山道入口(東電柱石堂384柱)→0.10←
林道増間御門線終点の丁字路→0.10←山名金毘羅山
 小屋と東電柱石堂384柱の登り口を左側に見てさらに道路を西へ進む。道路の北側の緩い斜面は桜の林に
なっている。一樹だけ早咲きの種類が混じっている。その真南がこの山の神社のある位置だ。道路の丁字路の
向うは林道増間御門線の終点で、ここは左へ折れる。低い擁壁の一画がコンクリートの龕になっていて、かなり
風化した石仏が並ぶ。その僅か南に東へ向かう踏み跡がある。一部急なところもあるが、踏み跡は確実につな
がり、右側の尾根へ向かう。裸地状態の尾根に至る直前、左側の植え分かれの位置に踏み跡がある。これを
進むと裸地状態の尾根筋に至る。スギの苗木が整列している。青い杭を見ながら東へ進むと小さな杜に至る。
これが金毘羅神社の社だ。

F 安楽寺 堂の前から南の墓地へ進み

E立石山 △280.7 
 大日山遊歩道駐車場→0.10←大日山登山口(駐車場)→0.10←丁字路→0.15←
痩せ尾根の下→0.05←登山道入口(東電柱石堂384柱)→0.10←痩せ尾根→0.10←立石山
 小屋と東電柱石堂384柱の登り口を左手に見て、これに入る。鳥獣保護区の標識があって、左側の尾根筋に
つながる踏み跡へ入る。緩い上りの刈り込みのいい径で、マテバシイの木の目立つ広い頂上に至る。左寄りに
も下りの径が有るがこれは道路のターン部の崖の上に出るものだ。右寄りに緩い下りの踏み跡があってこれへ
進む。かなり下りが続く。左下に舗装道路が見える。急な斜面で、ここで上下できるかも知れないが、山慣れた
人たちだけの径だと思って、これには入らない。法面のセメントが尾根筋まで届いている。TVアンテナが複数
ある。その後、緩い登りが続く。背丈ほどの階段状の径を登ったところに右側への分岐がある。正面には奇麗
な踏み跡がまっすぐ伸びている所だ。右分岐へ入ると石祠と大き目の自然石がある。自然石には穴が穿たれ
ていて御幣が納められている。元の径に戻って、僅か進むと又三又分岐がある。ここを右にそれると火袋のな
い灯籠がある。狛犬もちょっとユニークな表情を見せている。やや大き目の石祠がある。再び元の径に戻って
もいいがそのまま石祠の裏に出てもいい。長く広い頂上の平坦部に出る。その奥に二等三角点の標石がある。
延長上にも右側にも曖昧な踏み跡が続いている。入らない方がいいだろう。

F丸城跡 ○109
 安楽寺の北側の岩肌にヤグラがあり、丸城主代々の墓所が見られます。奇麗に手入れされています。各所に
ヤグラはあります。ほとんどは傷んでいることが多い。
 バス停珠師ヶ谷口→0.10←安楽寺→0.10←丸城跡
 バス停珠師ヶ谷口から西へ進んだ道路の突き当りを左折すると、安楽寺の駐車場に出る。境内を進んだお堂
の裏、南側に墓地があり、これを登る。尾根筋の峠の東側には明治22年・1889年と読める烏天狗の顔をし
た不動明王線刻像の石塔と石祠が並ぶ。この峠から西へ林の中へ入ると、太い木の下で径の二又に出る。左
はやや深めの溝径で尾根筋へ登る。右側も緩くジグザグしながら尾根筋へ登る。
 尾根筋ではこの二つの径が僅か距離を置いて東側南東側に並んでいる。南側に尾根筋を登ってくる径がある
が、帰路もこれには入らない。右手北側へ緩い登りの幅広い尾根を進むと簡素な社殿がある。城山社だ。周
囲には大きな木が複数ある。北西側に尾根筋が続くが、踏み跡は消えている。

G バス停深井から南へ進んで農免道路の標識のある東電柱稲都201柱で
東へ折れる。 

G三峰山 △123.1 十三塚 ●113
 G−1 北側から
 @ バス停川谷→0.05←莫越神社前→0.10←スクールバス才開→0.10←矢田集落石堂375柱
→0.10←鞍部→0.10←神社裏の分岐
 A バス停珠師ヶ谷口→0.10←一の鳥居→0.10←丸郷神社→0.05←神社裏の分岐
 B 神社裏の分岐→0.30←天王様の峠→0.15←十三塚→0.15←三峰山
 @ バス停川谷から西へ進む。莫越神社の鳥居、十字路の地蔵尊、スクールバスの待合所宮下才開から左
折、南へ進んで矢田の集落を廻り込む。その南の外れ、東電柱石堂375柱の丁字路を西へ進む。南側の尾根
先とニューサイランの株と大きな倉庫の脇から山道に入る。左へ折り返して尾根先へ進むと、天保十一年(184
0年)の文字の読める馬頭観音像、青面金剛像で折り返して、尾根筋を登る。二基の石祠の並ぶピークに至
る。馬頭観音像からの径を右寄りの巻き径を進むと峠に出て、丁字路分岐を左へ坂を登ると二基の石祠の並
ぶピークに至る。ピークから南へ少し下ると小さな鞍部に出る。
 東電柱石堂375柱の丁字路を東へ進む。南側の山との間に用水路がある。小さな渡りを越すと山中に向かう
山道がある。直ぐに左に折れ、右へ折り返して正面の径から分岐する。急な径は溝径になって小さな峠に出る。
 小さな鞍部の西側には畑があり、作業小屋も見える。東側から登ってくる溝径としては峠でもある。南側には
尾根筋とやや西側に巻き径がある。何れも三山隧道の上部やや南側で合流する。ここにも東西に下る細い径
があるがどちらも入らない方がいい。南西へ尾根筋を辿ると杉林に下りる。踏み跡が分岐している。左、杉林の
左端を進む。竹の密生した丁字路に出る。左は神社に通じ、右は南西に径が繋がる。
 A バス停珠師ヶ谷口から西へ進んだ道路の突き当りを右折すると、丸郷神社の一の鳥居に出る。神社の由
緒、天然記念物大スギの記載された看板もある。参道は直ぐに右に分岐して急坂を登り二の鳥居を見る。三の
鳥居を見ると右側に金毘羅権現への分岐があり、そのまま直進する。池と大杉が右側にあり、左手緩い階段の
上に本殿がある。大きな社殿でその右側には天神社がある。
 この小さな天神社の裏手から細い踏み跡が奥へ延びている。進むにつれて広い径になり、左側の山が樹木か
ら竹藪に変わったところ、右側から別径が合流する。三山隧道上部からの径だ。
 B 密生する竹薮の中、切り開きがなされている径なので、倒れかけている僅かの竹をかわすだけのいい径
だ。杉林の脇を通り、左に赤い杭の見える分岐を右へ進む。少し登るとトタン屋根で覆われた大き目の石祠が
ある。その後が高く、真裏へ登ると一段下がって石祠と冨士大神の石碑が並んでいる。碑の方はやや傾いて
いる。桜の花が線刻されている。山の裏側には用水路の時と同じ大きさの横穴が穿たれている。用途はわから
ない。小ピークを経た次のピークは一旦左に巻き、尾根筋から右側の直登を選ぶ。切り開かれた細い木々の
中、狭い径が開かれているが、刺の木が多い。注意して進むとその一番高いところに図根多角点の杭がある。
狭い径の途中で周囲に刺の木が多く、休憩は出来ない。下ると別径に出て右へ折れる。この合流点は特徴がな
いので逆コースのときは分かり難い。わずか西へ進むと自然林の幅広い尾根筋になる箇所なので、この点に気
を付けたい。
 緩やかな登り下りの後のピークが再び切り開きの径になると「十三塚」と書かれた標識がある。これがなけれ
ば曖昧な小ピークとして通り過ぎてしまうだろう個所で、何のオブジェもない。平沢トンネルの上部も左側がやや
低いほかは特に分からない。銃器使用禁止の赤い看板のあるピーク、スダジイの大木のピークには竪穴が掘ら
れている。尾根筋を左へ曲がって登ると三角点標石と三峰山の標識のあるピークに至る。
 真西に奇麗な尾根筋が取付いていてマテバシイの並木が見える。ピークの南側に竪穴が三つ掘られている。
遠藤隧道方面へは南へ急坂を下る。最初に出た小さな分岐では左への巻き径を避けて右方向の尾根筋を辿
る。タブノキと二石祠の並ぶピーク、遠藤隧道の上部、●91の図根ピークを経て道は更に南へ続く。天王様北
側の峠からはバス停深井が近い。

G 遠道トンネル 東側から見る。南への未舗装道の分岐、ここで左折する場合も、 

 G−2 天王様から
 @ バス停深井→0.10←天王様の峠
 A バス停遠藤トンネル→0.05←南への未舗装道の分岐→0.10←天王様の峠
 B 天王様の峠→0.25=0.20←三峰

 C バス停深井→0.15(おかめ洞経由)←県道合流(A)

 @ バス停深井で下車。南へ進んで農免道路の標識のある東電柱稲都201柱で東へ折れる。右側に低い分
岐のある箇所では左側の山裾を縫う急傾斜の径へ進む。「畑の谷の右岸」を進むと、暗いが幅広い谷になる。
源頭部で岩段を登ると、峠に出る。南側には天王様の小社の屋根が見える。東側からの径もここで出会う。
 A バス停遠藤トンネルから西へ進む。左側南への未舗装道路に入る。左右には畑地が拡がるが、右側が高
い崖になった所、登り口があって畑の上の径になる。すぐ左側に一段登り、先ほどの道路と並行した崖中段の並
木の径を進む。谷の源頭部を思わせる草深い幅広谷の頭部を廻り込むとその「右岸側」で右側に一段上がっ
て、林の中のやや暗い斜面の径になる。右側に尾根を置いて右へ進むと「峠」に出る。西側と比してやや分かり
難いルートだ。
B 「峠」から北へ急傾斜をわずか登ると●91の図根ピークに達する。狭いが確実な刈り払いの径を下ると右
へ折れて尾根筋東側の径に曲がりなおす。
 遠道隧道東側出口の道路北側の擁壁に低い所があり、道路と並行して西へ進み高度を上げる。(薮のため
入れない)右側の小尾根に踏みかえて高みを目指せば尾根東側に切通しで位置をかえた径に合流する。この
径は下りに利用するのは分かり難い。
 尾根筋は右後ろから灰色の細いビニルパイプの埋設された踏み跡が合流する。北側から来た時はこれに誘
われやすいので注意したい。南へ進めば東寄り尾根で藪に覆われた通行不能の径で建材業者の駐車場東側
に下る筈だ。
 右側に小さな尾根を左に巻く。タブノキと石祠二基の並ぶピークで見落としかねない位置だ。右後ろからの合
流を経て急傾斜を登り三峰山に出る。山名を示す標識がある。
 C バス停深井で下車。南へ進んで農免道路の標識を見送って更荷南進。道路が左カーブ、次に右カーブす
る箇所、左への分岐がある。東電柱稲都205柱。未舗装道路を進むと素掘りのトンネル西入口になる。やや長
いので懐中電灯を用意したい。路面は湿潤していることもあるが、平滑だ。東側では北へ向き直る。山裾の未舗
装道路で県道に出る。
 遠道隧道が出来るまで使用されたトンネルでおかめ洞ということだった。

H−1 日運寺の仁王門

H大峯山 △108.9 八幡山 ○40
 日運寺のカヤ。樹齢約600年。倒れてしまっている。高さ15メートル?、根元の幹周りで、2.5メートル。仁王
門近く。
 H−1 加茂坂下から
 バス停加茂坂下→0.10←賀茂神社一本笠木鳥居→0.05←丹房分岐→0.15←Vターン
→0.05←大峯山
 バス停加茂坂下→0.05←八幡山
 館山駅下車、和田線バス。古川、お花畑、亀田病院行きバス乗車。水玉、九重大井、加茂坂上に続くバス停加
茂坂下で下車。
 バス停の僅か東に賀茂神社、日運寺の案内看板があり、ここで左折する。参道の入口に広い駐車場が有る。
境内にアジサイが多い。階段の上の本堂右側には参詣者用の手洗いもあって、左側には鐘楼、七面堂、奥の院
に通じる道がある。その奥から賀茂神社へも行かれる。
 寺の参道入口北側から左折し狭い道路を曲がって、賀茂神社の両部鳥居の前に出る。加茂青年館があり、集
会者用の駐車場がある。参道の上、神庫の裏には山道があって、南側にある日運寺の奥の院に通じている。
 北側には一本笠木鳥居と社名を掘り込んだ自然石が有り、ここから道路を西へ進む。丹房の分岐を右にとる
とコンクリート舗装にかわって傾斜を強める。山上の畑地の先に一軒家があり、ここにある分岐は左へ進む。そ
の家の角には岩を穿った自然窟の龕があり、地蔵像が祀られている。天井部が落ちてきて、丸太で支えられて
はいるが、丸石に代用された頭部が当たっているのはお気の毒だ。右下に堰とその水面を眺め分岐を直進す
ると低い切り通しを抜ける。右直進に対し、左へVターンする方向に道路が分岐している。そちらへ進んだ更に
左側は民家の敷地で、右南へ幅広い未舗装道を直進する。緩い登りは槙の木の並木沿いになり草の多い頂上
に出る。二等三角点の置かれた大峯山だ。その西側には転落防止の柵の無い深い穴が開いているので気を
付けたい。底が見えるが上下できるすべは無く、底面の4分の1を占める竪穴が開いている。ここの北東側、槙
の並木より東へ二段下った並行路に面してあるトーチカの出入口だと思われる。やや西寄りにはコンクリートブ
ロックに囲まれた石祠と風化した石祠があり、手水鉢には慶応二年(1866年)の文字が読める。ここには南への
踏み跡がある。
 日運寺の参道の向かいにある山の北斜面に有線放送の鉄塔が建つ。鉄塔の脇を抜け、竹薮を抜けて小社に
至る。後ろのスダジイが幹周りを5.6メートルと計測される大木で、その奥が山頂だ。八幡山 ○40 加茂砦跡

 H−2 九重大井から
 九重駅→0.10←バス停竹原口→0.05←バス停九重小前→0.10←バス停水玉→0.10←
バス停九重大井→0.10←丁字路薗238柱→0.05←夏
みかん右分岐→0.25=0.20←大峯山
 バス停九重大井で下車。北へ向かう道路を進むと小さなその川の手前で左折。大溝橋で川を渡り、さらに北へ
進むと丁字路に突き当たる。つる草で姿を隠した東電柱薗238柱の前で右折。道路は林の中の道になる。右
側の林の中に素掘りのトンネルがある。昭和19年・1944年竣工の文字の読める軍建設のトンネルだ。中は
暗いのと、見学用には整備されていないので、入るのはよそう。
 道路が左へカーブして傾斜を緩めた所、右側に夏みかんの木のある広場に出る。ここで、右後ろに戻る方向に
柵に沿った山径に入る。直進した場合は僅か先で、コンクリート舗装道は尽き、未舗装道、山道が分岐してい
る。素木鳥居があって右後ろに石祠への参道、右下に楠山神社の社に至る坂径が有る。
 柵に沿った径はソテツ畑の径になり、その端部を抜ける。左へカーブして進むと、右に低い崖があり、小さな浅
い穴が地面に開いている。ここで溝径ではなく右隣の山裾を縫う踏み跡を選ぶ。右に低い山の崖を置き、左下
に畑地のなれのはてかと思わせる道路並みの幅広い平地を置いた踏み跡を辿る。痩せ尾根僅かで分岐に出
る。山筋を左右に挟む径の右を選ぶ。倒木で径が塞がれるが左側の尾根筋が低いのでこれを上下してこれを
かわす。僅かな登りで、右側にコンクリートブロックの囲う石祠の前に出る。その裏側の一段高いところに二等
三角点がある。

H−1 八幡山 加茂砦入口

 H−3 天道山 ○60 (てんとうさん) 天當山
 バス停九重大井→0.10←丁字路薗238柱→0.05←夏みかん分岐直進→0.05←
右カーブの山頂
道路が左カーブして傾斜を緩めた所、右側に夏みかんの木のある広場に出る。そのまま直進すると僅かでコン
クリート舗装道は尽き、計5叉路の分岐になる。
 緩く登る未舗装道路が正面にあり、これを進む。僅かで右へターンするすると山頂の平地の南端に出る。杉や
竹が薄い林を造っている。
 天から姫が降りてくる道になっている山だという。広い山頂を一回りしても、それらしいものは見つけられなかっ
た。

 H−4 水玉から 明星山
 バス停水玉→0.10←薗249柱石碑→0.10←竹原分岐NTT右6柱→0.20←
多角点標(Vターン北)→0.05←大峯山
 バス停水玉で下車。水田の中の道路を北へ進む。東電柱薗249柱の東側の山裾には大きな石碑が見える。
右側には大峯山からの西尾根が延びてきている端部を進んで緩くカーブを繰り返す。六地蔵二番堂(相賀地蔵
堂)の北で、その尾根を切断する切り通しには八幡神社の簡素な社がある。道路の右手NTTの右6と読める柱
の北側の道路を東へ進む。北側には少し間を置いて崖の斜面が見える。上りのコンクリート舗装道路が傾斜を
緩めると舗装も消える。痩せ尾根の道路の左側には斜面に穿たれた穴に石仏が狭苦しく押し込まれているのを
見たあと、山中の一軒家の前に出る。右へ進むと幅広い道路は右側に奇麗に刈り込まれた草地を見る。左側に
山の崖を置いて右カーブして尾根筋に達する。南に向いた未舗装道路の左側に多角点と書かれた標柱があ
る。左後ろのやや狭い径は丸郷神社方面までつながる山道だ。
 南へ数歩進んだところに分岐があり、右上へ進み、民家の庭先への分岐を見送って更にマキの並木に沿って
進めば二等三角点の大峯山に出る。
 薗249柱東の石碑は日露戦争のもので、その上が協同墓地になっている。その右端右側に細い急な山道を求
める。南側からの径との合流点で左折、果樹と畑、刈り込まれた竹藪の外れ、明星山(あけぼしやま)の頂上に至
る。東側の春光寺には幹周り3.6メートル、高さ30メートルのイチョウがある。本堂周囲の崖にはヤグラが並
ぶ。赤い鐘楼の脇から進んだ西側の山の墓地の外れには無縫塔が並び明星山の頂上になる。○40 この山か
ら楠山神社西側の山にかけてが明星山の城跡だ。

 H−5 加茂坂上から
 バス停加茂坂上→0.20=0.15←大峯山
 バス停加茂坂上は南北尾根を国道が大きな切割りで横断する箇所で、道路の南側は路肩が非常に広い。バ
ス停から東へ進んだ所に用水路6号隧道がある。北側に並行したコンクリート舗装道に移りたいが、草が生い茂
って入りがたい。その後は、急な傾斜で尾根筋の径になり、南側の展望がいい。木々の被る道路が右へ振れる
と蘇鉄畑の南側に出る。
 国道を東へ進み、事業所の店舗工場の更に東側からその北側に入ってコンクリート舗装道に入ればいい。
 バス停加茂坂上より西へ進み、北へ入る道路(東電柱薗205柱)のコンクリート舗装を下る。左カーブして登
り、宿泊施設の入口になる。右へVターンして急坂を登ると尾根筋に出る又左北へVターンする。木々の被る道
路が右へ振れると蘇鉄畑の南側に出る。
 尾根筋を目指して畑の西側をたどる。尾根筋の右側を巻く径は分岐に出る。この分岐は右側に進む。小尾根
の山崎を左へ折れると平らな鞍部に出る。右下に平地がある。左下には三叉路型に溝が掘られている。不自然
な溝は塹壕かトーチカへの入口だと推測される。槙の並木を見ると三角点の標石の脇に出る。

H−1 莫越山神社(加茂)

 H−6 加茂遺跡と莫越山神社
 バス停加茂瓦屋前→0.10←加茂遺跡縄文館または莫越山神社
 バス停加茂坂下の一つ先がバス停加茂瓦屋前で東側に加茂遺跡の道路標識が大きい。北へ進んで広めの
道路を渡った先、狭い道路を左に曲がると、祖神社の境内に出る。その敷地の西側に小さな平屋があって、こ
れが加茂遺跡縄文館と表札のある展示場だ。いくつもの土器が展示され、詳しいパンフも用意されている。ここ
の一段上は第六天神社だ。
 狭い道路を東へ進むと一の鳥居が北側にあり、その参道の西側は参詣者用の広い駐車場がある。二の鳥居
で左折、西側に進んで石段を登ると天然記念物指定の大椎(スダジイ)があり、神明造りの拝殿、本殿の立派な
社殿の沓見(くつみ)莫越山神社の前に出る。左側、神庫の裏に小ピークへの山道があるが、そのピークは社殿
の堅魚木より低い。
 大峰山を古老は「おおみんだい」と呼ぶそうだ。その南西には金毘羅様がある。

I沓見大塚山 ○100
 バス停前田→0.10←小橋→0.05←山王集会所→0.10←沓見大塚山参道下→0.10←
新道分岐(シダの谷)→0.20←多角点標(Vターン北)→0.05←大峯山
 国道410号線にあるバス停市場から一つ西側、バス停前田から細い道路を南へ進む。広い道路に出て右折
すると迎接寺の屋根が西側に見える。左折、小橋を渡る。地蔵像や墓石の並ぶ山王集会所(薬師堂)で右折
する。二本の道路は左側のごりの斜路へ進む。痩せ尾根も経て右側斜面に幅広い竹の段径の参道を登ると沓
見大塚山の山頂に至る。
 石祠が三基並ぶ。一つは山三の紋の認められる浅間祠だ。裏手に一基離れて金刀比羅宮の石祠が建つ。木
々が高く展望はない。
 参道の下を更に南へ進むと、廃屋への道、最後の民家への屋敷道2本、地図上黒破線の道が何れも右側に
分けている。東に展望のいい切り開きの箇所に出ると右側に山道が丁字路をなして取り付いている。これに入
ると右下にシダの多い谷があってそちらへも踏み跡が続いているが、天王様小社、遠藤隧道方面への径だ。
 丁字路から西へ、右手にシダの谷を、左手に尾根を置いた径を進む。マテバシイの幹の目立つ尾根筋の径に
かわる附近にはコースの路面に竪穴、横穴が口を開けているので気を付けたい。殆んど平らな尾根径を進む。
右下に曖昧な分岐があるのを通り越すと多角点標のある合流点の先、大峰山右への三又に出る。
 シダの谷を渡って北西へ進めば天王様の小社を経て遠藤隧道の上を越える。国道128号線加茂坂上の切通
しから続く太平洋・東京湾の分水嶺は大峯山、遠藤隧道、三峰山、丸郷神社・三山隧道、房央三郡山へと北へ
繋がる。

H−5 大峰山のトーチカ 左端は立ち木に掛けられたデイパック

 シダの谷(新道分岐)→0.20←天王様の峠・●91の図根ピーク
 大峯山方面からだと、左側の谷に向かって踏み跡が分岐している。直進すれば林を抜けて東に展望のある未
舗装道路との丁字路だ。沓見大塚山方面から来て林を抜けると左東側に展望のある切り開きに出る。右側の
林の中に細い踏み跡が開いている。これに入るとすぐ、右側の谷へ踏み跡が分岐している。
@ 谷はシダが深いが踏み跡は確実だ。対岸へ渡って左折西へ向く。右山左シダの谷の径に変わってすぐ、右
側の山肌下生えの少ない斜面へ踏み出す。ピンクのビニルテープは国調の赤い杭の脇に取り付けられている。
歩けない尾根筋に赤い杭があり、その脇をわずか左へ外して獣径程度の濃さで踏み跡が登っている。すぐ肩の
頂上に達し、殆んど水平な径にかわる。赤い杭とピンクのテープを追って北西へ尾根筋を辿る。竹薮を抜けると
左側に浅い谷があり、その西側に小屋が遠望される。
A シダの谷の対岸に渡り、そのまま谷の右側を殆んど水平な径で進むと右へカーブする。左分岐はそのまま
直進する。浅い谷の右側になり左西側に小屋が遠望される。
 左側に浅い谷を見ながら右側の尾根径を進むと、その谷は深くなり径は尾根筋になる。赤い杭が二本づつ
並ぶようになって確実な径がゆるく下る。小さな屋根は天王様の小社で、すぐ北側が東西に下る峠だ。共に遠
藤隧道に近い位置に下る。直進して更に登れば●91の図根ピーク、三峰山を経て丸郷神社へ至る。
 左がわに遠望された小屋へは浅い谷源頭部の藪漕ぎになる。いつ撤去されるものか、わらないものだが、そ
の北側には舗装道路が接続している。左へSカーブをして西側の新堰に近い道路へ下る。そこからは北側の
バス停深井へ10分ほどだ。

J游遊の里 ○60
 J−1 堰遊歩道
 バス停中村→0.10←駒形神社参道→0.05←游遊の里駐車場→0.10←東屋
 バス停中村で下車。北東へ進んだ丁字路を右へ曲がる。中橋からは東側に駒形神社の鳥居が遠望される。
中堰(なかぜき)親水公園の看板のある十字路を東へ進む。駒形神社から右へ進む。中堰の看板にしたがっ
て右折、左折を繰り返す。中堰游遊(ゆうゆう)の里の看板の先、トイレも並ぶ駐車場がある。その奥には堰の
斜面が見える。中村堰の上からは右回り、左回りで湖岸を一周できるが、東屋のある岬まで、どちらで廻っても
10分程度だ。
 左回りで進んだあそび広場・児童公園の先に「森・癒しの路」が枝尾根で上っている。僅かでピークに達する。
東屋のある岬の尾根筋を登ると、その途中に山彦が聞こえるという趣旨の看板が立つ。ここで湖面に向かって
声を挙げると山彦が聞こえる。そのわずか先で市境の尾根に出る。
 左右が水面に囲まれた「土橋」のすぐ北側に休憩舎の登り径がある。これを登ると1回の左ターンで尾根の径
に至る。
 中堰、中村堰、游遊の里、親水公園。色々あるが皆同じだ。

J 游遊の里 堰の上から湖面を望む。

 J−2 山路遊歩道
 バス停中村→0.10←駒形神社参道→0.05←游遊の里駐車場→0.05←南丁字路→0.05←
尾根筋の丁字路→0.10←東屋
 駐車場から西へ山裾の北側を進む防火水槽の北丁字路、クランク曲がりの後の南丁字路から尾根の西側を
南へ進む。道路が左カーブする箇所から畑地の脇へ直進する。斜面を下り右寄りに下って小川の右岸に出る。
 左岸の尾根先に細い登り径がある。尾根筋の径が右巻きになると東西尾根に出る。東へ進むと「2kmコー
ス」の標識がある。三又に出る。直進方向には「下り口」の標識があり、三又を右へ、右丁字路で右へ下って湖
畔に下りる。下りる。右後ろ方向の分岐を進むと尾根径が続く。尾根径は左側の枝尾根への分岐がある。東屋
のある尾根筋の分岐だ。下れば堰遊歩道と東屋への径の分岐点に出る。
 二つ目の左尾根筋の分岐はあそび広場・児童公園の西側の尾根に至るのだがその位置がわかりにくい。尾
根筋の踏み跡は又東へ続いている。
 設定されているコース以外に曖昧な小径、ケモノ径が多い。そのために標識が適切に有るとは言いがたい箇
所も少なくない。通行には十分な注意をしたい。
 「東西尾根」では西側の尾根筋に踏み跡が続いている。その後、倒竹に阻まれて進めないので、不用意に進
まないこと。

K高塚山 △76.1
 かつて雨乞いがなされたという山です。游遊の里山路遊歩道の西端からの尾根筋ほか、山頂には多方向か
らの尾根が合流します。どの方向の尾根筋も径が曖昧になり進めません。三角点の石標には006452の数
字が読めます。「ふるさと九重」P35
 九重駅→0.10←バス停竹原口→0.15←日枝神社→0.10←十字路→0.10←道路終点
→0.15=0.10←横穴墓の丁字路→0.10←高塚山
 バス停竹原口の東側にある丁字路を北へ進むと日枝神社に突き当たる。東へ進んで道なりに曲がって進む
が、この道路が北向きから東へ曲がる位置で西側と北側にやや狭い道路が取り付く十字路で北へ進む。(お
だか造園)狭い角度の二又を連続して左へ進む。大鐘堰の土手には奇麗な斜面が見られる。更に未舗装道
を進んで右カーブした附近北側に畑地を置いて道路が分岐する。大鐘堰の水面は地形図では小さいが、湿地
になって北へ続いている。この湿地の水面へ下る左分岐を進み、右股の細頸部に敷かれた筏を渡って、尾
根先の茂みの下に至る。(この湿地の水量によっては、渡れないこともある)
 ※幅のある未舗装道を左、尾根先やや西寄りに茂みが小さく途切れて狭い急な径がある。これを登った一段
上は落ち葉が厚いマテバシイの並木の下端だ。またはもっと左へ進んで右へ曲がると右側一段上に小さな倉
庫があるので、この附近から斜面の上に進む。マテバシイの並木の左右に下草はなく幅が広い。境木のよう
だ。これを登り切った肩のピークの左西下には急な斜面に同じような境木が下っている。直進北側はほとんど
水平な尾根筋の自然林だ。※
 *幅のある未舗装道を左へ進んで右へ曲がる。右側一段上に小さな倉庫があるのは見送る。背の低い草の
幅広い径はイチョウの若木の並木だ。これが尽きたところ、右手の尾根先から太いスダジイの脇に踏み跡を
求める。マテバシイの境木のようだ。左右に太い木を巻きながら急な斜面を東へ直登する。これを登り切った肩
のピークの右手にはやや緩い斜面に同じような境木が下っている。左手北側はほとんど水平な尾根筋の自然
林だ。*
 ※*踏み跡は薄いが下生えは少ないので容易に進める。これがやや傾斜を持って狭くなると東西尾根に接
続する。左側に横穴の入口がある。天井が開口している。その上に東西尾根の南側を巻く径がある。西へ進
むと入口が崩落した横穴墓の入口が隠れている。横穴は江田横穴墓で埋没した二つを含めて合計17基ある
ものだ。そのうちの幾つかが通過中に見られる。(但し、通過中に見られる横穴墓の位置は竹原−たけわら−
地区だ。北寄り「中」地区の位置にもあり、当然江田地区にもある)
 尾根筋の径に変わったのち、左右に巻き径の分岐が前後にあるが、尾根筋を進むと四等三角点の山頂に至
る。南側には急斜面の先に尾根筋が、西側には笹の中に狭い切り開きがある。いずれもじきに曖昧になるので
進まないこと。

K 右股の細頸部に敷かれた残材を渡って、尾根先の茂みの下に至る。
(この湿地の水量によっては、渡れないこともある)この日は渡れない。

 九重駅→0.10←バス停竹原口→0.15←日枝神社→1.00=1.10←高塚山
 田辺(たべ)の日枝神社社殿の左側、摂社末社を集めた拝殿がある。その裏に細い踏み跡が尾根を登ってい
る。これを辿って高塚山まで進むことは出来るが、径は断続的で各所で曖昧になり、倒木・倒竹地獄にもなる。
東西からの合流径が複数ある。事実上進めない。絶対進むな。
 バス停中村→0.10←東丁字路→0.05←舗装道路尽き→0.10←横穴墓の丁字路→0.10←
高塚山
 バス停中村で下車。北東へ進んだ丁字路を右へ曲がる。中橋からは東側に駒形神社の鳥居が遠望される。
南へ十字路を進む。東丁字路で東へ進む。東電柱稲都92柱。直ぐにまた丁字路に突き当たり南へ曲がる。左
右に民家があるが、舗装道路が尽きた最後の民家の前から僅か進んだ左側、農業倉庫の脇から東側へ細径
を進む。竹薮を「一枚」かわすと平地があって、害獣退治のハコワナがあるかもしれない。谷の地形の最下部
で、右寄りの尾根筋へ登りつくと狭いながらも確実な踏み跡が続く。左側下には大きな広い谷の平地が見下ろ
せる。
 幅広い尾根筋に出て右折して右折して進むと正面の小ピークに対し左溝径、右巻き径の分岐がある。ここは
右西へ巻き径を選び、緩く登る。出た痩せ尾根は先ほどのピークの西側巻き尻で、電柱ほど太さの丸太の倒
木が径を塞いでいる。そのまま西へ進んで小ピーク小鞍部一つずつ越えた先の下生えの多い小ピークが横穴
墓の尾根筋の丁字路だが、尾根筋からはわかりづらい。やや南へ下った位置に天井の崩れたヤグラの穴が
足元にある。
 通行不能になる径への分岐が多数ある。間違えても深入りせず直ぐ戻ることだ。     房総丘陵 1000