三舟山 1260

全般 △138.7                房総丘陵1000
 君津駅の南側、君津市と富津市との境界に横たわる、なだらかな丘陵が三舟山です。戦国時代永禄十年
(1567年)北条氏が陣をはった古戦場でもあります。
 頂上は広い平坦地で刈り払いの手入れもよく各所にベンチもあります。マテバシイの太い木が全体に多く、桜
の太い木もあり、ミツバツツジの苗木も遊歩道沿いに植えられています。
 君津駅からバス便(君津市企画政策課コミュニティバス)がありますが、歩いたほうがいいでしょう。マイカー用
には三舟の里案内所に広い駐車場があります。
 君津市保存樹木 法巖寺のイチョウ

◎ 君津駅南口から南へ進んだ駅前大橋(ふれあい橋)越しに見る三舟山の全景

@君津駅南口から房総往還を歩いて
 君津駅南口→0.20←釜神橋→0.15←房総往還標識(上湯江登り口)→0.20←分岐→0.10←
記念林碑・地蔵像石標の分岐→0.15←三舟山陣跡→0.05←三舟山展望台(塔)
 JR内房線君津駅下車、南口へ。南口の駅前広場には大きな公衆トイレがある。君津市のコミュニティバス小糸
川循環線の内回りに乗車、自動車学校前で下車する。1時間に1便程度ある。乗車して、10分だ。ここまでの時
刻は、平日も休日も同じだ。
 駅から南へ進み、小糸川の右岸に出て、東へ進む。右岸の道は車道の南側グリーンベルトを隔てて、遊歩道、
サイクリングロードができてる。サクラ、サツキツツジ、サザンカ。川岸側はアジサイ、フヨウ。水辺にはカモ、サ
ギ。房総往還というのがこの付近だと、説明の看板がある。左右に長い台形の三舟山が中央に複数の鉄塔を立
てて横たわっている。「御船」が本名ではなかろうかと思わせる形だ。釜神(かまがみ)橋で小糸川を渡る。東側し
か歩道がない橋なので、そちらで渡りたい。車輌の通行は多いほうだ。※
 新しい橋(駅前大橋ーふれあい橋)が平成18年・2006年9月に完成した。これで小糸川左岸河川管理通路
を東へ進む。サクラ、アジサイなどを眺めながら釜神橋に出る。この橋の南詰めの東側には古い石柱が立って
いる。下の方で貞元村と読める。南へ進む。※
 駅前大橋にはこれにつながる歩道付きの広い道路が南西方向に延びている。江川橋を渡って東へ進み、法巖
寺南側の参道入口を経て、房総往還の道路に合流する。若干、遠回りになる。◎
 ※自動車学校の手前に広い駐車場がある。旧道名残の路肩で、駐車場として拝借可能だ。自動車学校前は
「イ」の字型の交差点で、右折してすぐに左へ曲がる。交差点との関係もあって、車輌は一方通行になっている道
路だ。
 突き当りを左に折れると、すぐ右手に「遺産名 房総往還」の標識と腕木型の案内標識がある。房総往還の標
識に従って右折する。畑と雑木の間を抜ける舗装道路は、再び標識で案内されて、三又を右へ進む。ここの右
後ろの細い道路は法巖寺南側の参道入口に繋がる道路だ。◎畑の一角には大きな椰子の木がある。正面に
三舟山全体が低く展開している。
 房総往還はこの付近、海沿いから国道127号線付近まで複数の経路があり、釜神橋を渡るこの道は、その一
つだ。その昔橋は無く渡し舟か徒渉だったと、看板に書かれていた。
 林の中に入ると、再び三又に出るが、ここにも標識があって、右へ入る。暗い林の中の径の途中、左手の土手
の上に、石の標識が倒れている。千葉縣、上総国、君津村などの文字が読みとれる。苔むした古いものだ。釜
神橋の南詰めで見たものと同じ形式のものだ。右手の墓所には地蔵像が安置されている。車が入れそうな幅の
径になると、残念なことに左右の疎林の中に廃棄物が目立つ。
 昭和3年・1928年11月、昭和天皇即位の御大礼の記念林碑の柱を左に見ると、未舗装道路の「L型曲が
り」に入る。左側直進の僅か先で、道路は舗装されて左へカーブする。ここには地蔵像の刻まれた道標があり、
3方向の地名が2面に彫られている。「ほんごう」の径が石の裏手の踏み跡を示している。「さ奴起」の方向は
NTTの看板の裏手にあるわりと広い径を示してる。これが房総往還の南方向だ。ここからNTTドコモの無線中
継所(送信鉄塔)まで、緩やかにカーブして登る舗装道路になる。東電柱前久保162柱付近ではすれ違い用の
退避場ではないが、道路が膨らんでいる。
 舗装道路はフェンスに囲まれた鉄塔(複数)を右に見て、未舗装になる。チェーンが張られている。マテバシイの
林の中にも車が止められそうなスペースがあるが、ここまでも車を入れるのは遠慮したい。
 下草の刈り払われたマテバシイ林の中の径になると、三舟山陣跡の説明看板があり、山頂の遊歩道が左から
合流する。小香(しょうこう)駐車場からの「オオシマザクラロード」で、その右側へ進んで、僅か先では「ソメイヨシ
ノロード」が左側下から登ってくる。
 ここにはベンチが並び、サクラの並木もある。左側が山の肩で、右側は広い平坦な頂上だ。ベンチテーブルの
セットが6台左手に、仮設のトイレが右手に並んでいる。ここで、右手の刈払いの中へ進んで突き当たった刈払い
の限度を左へ数歩進むと、小さな塚状の盛土の中に三角点標がある。
 遊歩道は山の肩を北東方向へ進む。ベンチの並ぶ休憩所と丸太造りの展望台(塔)がある。老朽化なのか嵐
のせいなのか階段が壊れて、立入禁止処理されている。北ないし北東方向の展望がいい。東京湾北半分もよく
眺められる。
 「林の中に入ると、再び三又に出るが、ここにも標識があ」るが、左の方が広い道のままなので、そちらへ進む。
左後ろには別のやはり広い道がある。これは真東の一軒家の道路に繋がっている道だ。隠れた十字路なのだ。
 先へ進むと緩やかに高度をあげ、杉の多い道は右に、次に左に分岐があるが直線で登る。登りついた尾根筋
は小香駐車場からの径の内、オオシマザクラロードとされていた径の二ヶ所のベンチの中間だ。右折して陣跡分
岐、ソメイヨシノロード分岐、トイレ前、展望台(塔)と続く。展望台(塔)は丸太造りの大きなもので、北西方向の展
望がよい。

◎ 小糸川右岸から三舟山の全景

A三舟の里案内所まで 
 以前から広い駐車場だったが、平成20年・2008年4月に「三舟の里案内所」が完成し、駐車場も再整備さ
れ、トイレも出来た。駐車場のやや奥だ。午前9時から午後5時まで月曜日を除き利用できる。土日には農産物
の直売場も開かれる。
 A−1 君津駅から
 君津駅南口→0.20←釜神橋→0.15←房総往還標識(上湯江登り口)→0.25←三舟の里案内所
 君津駅から進んで自動車学校前の交差点を渡り、上湯江登り口になる房総往還の標識のある曲がり角に出
る。この標識に並んで腕木型の標識の左側「上湯江、小香」の方向へ進む。右側に低い山、左側に田畑の道路
が三又になる。ここにも腕木型の標識があって、小香郡ダム、三舟山小香登り口の方向へ進む。右側の山が道
路に迫ったところ、右側に三舟の里案内所があり、その僅か手前に案内看板と登山道がある。
 三舟の里に至る手前道路がZ型にカーブするところ、左へ入ると梅田川の左岸に出る。げんべい下の滝という
小さな段差の脇から左岸を進む道路がある。ホタルの里コース遊歩道という看板が三舟の里駐車場入口あって
紹介される道だ。

 A−2 国道16号線から
 東京、千葉方面からの国道16号線が直進のまま、127号線に変わる。常代の交差点には左折が鹿野山への
道だと道路案内がある。その次の交差点を右折する。緩くカーブを繰り返す道路には白地に赤のコミュニティバ
スのバス停がある。「貞元小前」からまもなく、右手に中層アパートの並ぶ交差点の左側に、三舟山への標識が
ある。「貞元社宅前」だ。
 左折して突き当りを右折すると、三又に出る。標識に従って、ここを左折、三舟山小香登り口の方向へ進む。
右側の山が道路に迫ったところ、右側に三舟の里案内所の駐車場がある。きれいな広い駐車場だ。

@ 山頂の一角にはこのような展望台(塔)があります。手摺が不足で中へ落ちそう。

B三舟の里案内所駐車場から
 B−1 ミツバツツジの小径(こみち)
 駐車場→0.10←分岐→0.10←三舟山陣跡→0.05←三舟山展望台休憩所
 駐車場→0.10←分岐→0.15←三舟山展望台休憩所(アジサイの小径経由)
 駐車場のすぐ北側の山の斜面に、左へ登っている径がある。この入口に重ねて看板がある。「ミツバツツジの
小径」と右側への矢印が書かれている。駐車場内を「右へ」進み、一旦、表の道路に出る。北側に三舟山の地図
看板が有る。三舟山アメニティロードと案内される。その脇から細い舗装道路が登っている。左側には繰り返し、
墓所がある。 未舗装になり、車止めのチェーンが張られている。左側の斜面にミツバツツジやオオシマザクラ
の苗木が植えられたという君津市農林振興課の看板がある。水田の谷を挟んで、南側の山の斜面の頂部に三
舟山展望台(塔)が見上げられる。
 この遊歩道は三又に出る。左は「ソメイヨシノロード」、右は「オオシマザクラロード」と標識されている。どちらも
ほとんど同じ時間かかって、陣跡付近で合流する。
 右側の径「オオシマザクラロード」は、そのまま登り続ける。坂道をほとんど登りきった箇所には二ヶ所、ベンチ
がある。右側には下りの別の径の分岐もある。もう一箇所ベンチがあり、尾根筋の径はほとんど水平になる。右
側のマテバシイの林床が刈り込まれているのを見た僅か先には、三舟山陣跡を紹介する看板がある。そこには
右側に分岐する径がある。房総往還で君津駅方面へ繋がる径だ。
 左側の径「ソメイヨシノロード」の途中、幅広い谷の中の径になると、徐々に登りの傾斜を強める。「マムシに注
意」という標識の上で、尾根筋の径に合流する。右手のやや先には、三舟山陣跡の看板がある。
 広い平坦な頂の一角で、左側へ少々進んで、6台のベンチテーブルセットが左側に、トイレが右側にある。トイ
レの裏から刈り込まれた頂上の平地を右側へ進んで、刈り分けに突き当たると、その左側に三角点の標石があ
る。
 遊歩道を進んで僅かで、展望台(塔)とベンチの並ぶ休憩所に出る。左側の径「ソメイヨシノロード」は、そのま
まの高さ、水平やや下り加減の径だ。幅広い谷の中の径になるところ、左手に分岐するアジサイの小径が分岐
している。幅広いごく緩い下りの段径は左へ折れて先ほどの「ソメイヨシノロード」とは逆向きになる。狭い急な段
径を登ると右へ折り返す。その次、左へ折り返すジグザグ径になるのだが、ここには直登の段径もある。ジグザ
グの径は4回の右折をして高度を上げる。登り着くと展望台(塔)のすぐ下だ。

 B−2 小香観音堂
 駐車場→0.05←観音堂入口→0.10←三舟山展望台休憩所
 三舟の里案内所の建物、トイレ側から道路に出て、南へ進む。右手の谷津田が尾根先になるところに、「六番
札所、小香観音堂」と書かれた標柱が建っている。坂道を登ると子育て地蔵尊の石像がある。左側にお堂があ
るが、施錠されていて、縁日でないと十一面観音像は拝観できない。
 この径はこの山にしてはやや急で、一部丸太の段坂になっている。登りつくと、展望台(塔)とベンチの並ぶ休
憩所だ。

@ 三角点標石

C本郷・飯野から
 C−1 飯野児童遊園地から
 君津駅南口→0.20←釜神橋→0.15←自動車学校前交差点→0.20←飯野児童遊園地→0.15←
記念林碑≒地蔵像石標→0.15←三舟山陣跡→0.05←三舟山展望台休憩所
 君津駅から進んで、自動車学校前の交差点を右折し、左側二本目の道路に入る。県道159号君津大貫線で
南へ進む。
 右側に溜池があり、斜向いには飯野児童公園がある。遊具が並ぶ広場があり、これに面して本郷区集会場の
建物がある。この看板は表の道路からは見えにくい。この十字路を左折する。
 左側に長屋門が見えると道路は二又になる。左側の登りの坂道を進む。未舗装道路になる。丁字路に出ると
正面やや左側に記念林の碑が建っている。左側はやや狭い未舗装道路。右へ折れると僅か先で道路は左にカ
ーブする地点になる。ここには地蔵像の刻まれた道標があり、3方向が道案内されている。ここからはNTTドコ
モの無線中継所(送信鉄塔)まで、緩やかにカーブして登る舗装道路を進む。

 C−2 鉄塔巡視路から
 君津駅南口→0.20←釜神橋→0.15←自動車学校前交差点→0.20←飯野児童遊園地→0.05←
東電柱前久保199柱=21号案内標柱→0.25=0.20←地蔵像石標≒記念林碑→0.15←
三舟山陣跡→0.05←三舟山展望台休憩所
 君津駅から進んで、自動車学校前の交差点を右折し、左側二本目の道路に入る。県道159号君津大貫線で
南へ進む。
 左側に飯野児童公園があった僅か先、5分ともかからず、左側の山が道路に迫る所に、鉄塔巡視路を示す黄
色い標柱が建っている。「21号」の数字が確かめられる。道路の反対側は東電柱前久保199柱と読める。
 最初だけがやや急な登りの登山道で、ヒノキ林の中の径になる。この林のはずれから最初の鉄塔までだけ
が、径は狭く刈り込みが悪い。21号鉄塔からはマテバシイの落ち葉が厚く積もった薄暗いほどの径になる。緩く
上下する径だ。赤い鉄塔の下に出る。紅白に塗り分けられた鉄塔の赤の部分がちょうど目の高さになっている
ものだ。
 樹林が途切れると、舗装道路の始まりのところに出る。左手には道標がある。今来た径は石標の裏側方向の
径だ。左折する未舗装道路は、記念林の碑の前の丁字路へ行く。またNTTの看板の裏手の幅広い径は、房総
往還南側の径だ。
 緩やかにカーブして登る正面の舗装道路を進む。

D 相野谷(房総往還南側)
 東電前久保199柱=21号案内柱→0.20←相野谷切り通し→0.10=0.05←地蔵像石標
→0.15←三舟山陣跡→0.05←三舟山展望台休憩所

 NTTの舗装道路が始まる箇所には地蔵像の刻まれた道標があり、3方向の地名が2面に彫られている。「さ
奴起」の方向はNTTの看板の裏手にあるわりと広い径を示してる。これが房総往還の南方向だ。僅かな距離だ
が、「山歩き」に慣れていない人は入らないこと。
 全線にわたって広い径だが、左右の崖からの崩落のせいで、路面は荒れている。崖の垂壁には太い木の根が
露出している。右手に小さな道標がある。これには仏像も仏手も刻まれてはいないが、南、かのう山、さぬきと彫
られている。
 幅広い道路に降り立つ。相野谷(あいのやつ)の道路の切り通し状態の一番高いところだ。路肩が広い。「落石
崩落の恐れあり立入禁止」の看板が大きい。道路を左手に折れた先には地蔵堂がある。山の垂壁を四角く穿っ
て、地蔵像三体が奉られている。山砂の壁に生えたコケやシダ類が、像の周辺に芸術的に配置されて飾られて
いるようにさえ思わせる。その前には三角屋根の拝所が設けられている。そのまま南東へ進むと一障揚水機場
のある十字路に出る。
 この相野谷からの径には、ほかに「24号」の案内標識がある。その急な坂径に入ると、切り通しの壁の中に狭
いプラスチックの段径が分岐している。すぐに二又になり、今度は左へ進む。急傾斜の径は鉄塔の基部を右下に
見下ろして更に登って行く。白いガードレールを跨ぐと東電柱前久保162柱の前の舗装道路に出る。右側へ進
んで無線中継場から三舟山頂上に至る。この径は利用しないこと。

@ 広い平らな山頂 休憩小屋 東屋

E三舟の里案内所から郡ダムまで
 三舟の里案内所→0.05←小香観音堂入口→0.10←東電柱小香142柱→0.05←丁字路
→0.05←郡ダム駐車場
 三舟の里案内所の建物左側のトイレ側から道路に出て南へ進む。5分とかからない右側に小香観音堂への分
岐がある。更に南へ進むと左東側の山の裾にニューサイランが栽培され、右側はこの一角だけ植木畑になって
いる。東電柱小香142柱が近い。狭いコンクリート舗装の道路が分岐している。更に南へ進み道路が左に曲が
ると、湖畔の丁字路に出る。左手には駐車場と公衆トイレがある。郡(こおり)ダムに沿って東へ進む。右手にダ
ム管理事務所へ行く道路があり、広い駐車場がその道路の左側にある。ダムの道路はゲートで施錠されている
が、人だけの通行用の入口が脇にあって湖畔一周の遊歩道を案内していたが、通行止め処理されてしまった。

F郡ダムから相野谷(房総往還南側)までと旗本山
 郡ダム駐車場→0.05←三舟の里との丁字路→0.05←障子谷方面への三叉路→0.05←
相谷256柱→0.10←27号鉄塔入口→0.05←青年館→0.10←十字路
(一障揚水機場)
→0.05←相野谷切り通し
 十字路
(一障揚水機場)→0.05←八幡神社・旗本山
 郡ダムの駐車場の北側、道路を西に進み、ダム湖を左に見ながら駐車場と公衆トイレのある丁字路を直進気
味左へ折れる。次の交差点の右へ鋭角に折れて、緩く下る。5分と進まない右側には畑地の脇にきれいな農道
が北へ向いている。東電柱相谷256柱。崖下の小祠と八坂神社参道の石段がある。右側の谷に民家が遠望で
きるのは一色の集落で、その僅か先の尾根先端には27号鉄塔の案内標柱が立っている。若宮八幡神社の参
道が右手にある。一色障子谷青年館の敷地にはテレフォンカード式の公衆電話がある。西側に広く水田の見渡
せる十字路を右折して坂道を登ると、右側の崖を穿った地蔵堂があり、道路の最高部右側には荒れた径が切
開かれている。「落石のため通行禁止」と標示されている。
 一障揚水機場が南東角にある十字路を右折すると相野谷地蔵堂から相野谷切り通しに向うが、西へ直進する
と右側に八幡神社、左側に大正寺がある。更に西へ進み、丁字路を右折北へ進む。西側は相野谷集会所の東
に続く広場で桜の木が多い。道路が右カーブする左手、ツツジの垣根に囲まれた太目の桜木の繁る「塚」のよう
な園地がある。これが旗本山・八幡山の砦跡だ。西寄りには馬頭観音、牛頭観音ほか多数の石塔が並んでいる。

A 三舟の里案内所の建物

G南側から
  G−1 小香観音堂更に南側の尾根筋から
 三舟の里案内所→0.05←小香観音堂入口→0.10←東電柱小香142柱→0.10←
●107ピーク北の鞍部→0.15=0.10←小祠のピーク→0.10←三舟山展望台休憩所
 三舟の里案内所の建物のトイレ側から道路に出て南へ進む。直ぐ右手に小香観音堂への分岐があリ、更に南
へ進むと左手にニューサイランが栽培されている。右側はこの一角だけ植木畑になっている箇所がある。東電
柱小香142柱が近い。狭いコンクリート舗装の道路が分岐していて、これに入る。左へカーブして林の中に入り
未舗になる。猪の柵を見て、更に緩い傾斜を登るとチェーンを潜り右へ鋭角に曲がる。分岐は左へ進む。左側
の林の中に道が延びている。尾根筋の鞍部だ。この鞍部の南側には●107のピークがあり、西側には竹林の
中に踏み跡が南北にある。左手に尾根を置いて未舗装の刈り払いの未舗装道が登っている。この登りの道路を
進む。この道路はすぐ笹竹の藪の前で尽きる。左側マテバシイの並木の尾根に踏み跡がある。先ほどの鞍部の
箇所からこの突き当りまでの間に左側マテバシイの並木の下に移る。径はすぐに小さな下りに転ずる。
 水平な鞍部は小笹が径を隠す踏み跡になるが、緩く登り始めると右手に尾根がある。右側がやや高い斜面を
水平に進む。踏み跡はかなり明瞭なものになる。下草のない鞍部に出てから右側によって尾根筋を辿るように
する。ここは下りの時、最初に達する鞍部で、そのままの方向にも踏み跡があるが気持ちのいい鞍部と小ピーク
を経て径が紛れてしまうところなので、注意したい。
 左手のマテバシイの並木は真中に径がある。しかしこれは左右の枝や小さな倒木などで歩きにくい。並木から
右手に出たところ植林との間が幅広く開いていて下草がない。枯れた小枝を踏む径で能率よく高度を稼ぐ。小さ
なピークを越えると左右に溝径状の別の踏み跡がある。これを右折するところには壊れかけた小さな石祠があ
る。直進の狭い踏み跡には笹が若干被る緩い下りで、進んでわずか登ると、三舟山の花見広場の最奥に登り着
く。桜の太い木と下草の茂っているところ、刈られたところを選んで進めば砂利の敷かれた遊歩道に出る。標識
は花見広場と書かれ、展望台と陣跡の中間のところだ。これを右折すれば休憩の東屋やベンチ、展望台(塔)も
ある休憩所に至る。

 G−2 東電柱相谷256柱から ●107
 相谷256柱→0.30=0.25←●107ピーク北の鞍部
 道路の北側の幅広い谷に畑地が拡がっている。その西側には奥へ進む農道がある。東電柱相谷256柱のと
ころだ。この農道へ入って直ぐ左にマテバシイの大木があり、幅広い山道がある。この径に入る。マテバシイの
並木の径で幅広くやや下っている。左下には舗装道路が並行している。この径が右へ鋭角で曲がるところ、狭い
急な尾根筋がありこれに飛びつく。急傾斜と狭い尾根は下部だけで、傾斜を緩め、幅を広げ、赤いプラスチック
の杭もある。右下には先ほどの並木径と藪を透かして道路が見える。右側から別の尾根を合流させて左へ曲が
る。ほとんど水平な尾根径にはコンクリート標柱もある。右側に下る踏み跡がたびたび現れるが、尾根筋を忠実
に上下する。尾根筋の左右に踏み跡が分かれるところでも尾根筋を選んでマテバシイの並木を歩く。左手の幅
広い谷にはシイの樹林が見事なシルエットを見せる。左側から尾根筋が合流して右へ曲がって緩く登る。最高
部が●107ピークで下りに転じて、孟宗竹の右端を進む。踏み跡が曖昧になって水平にかわる。そのまま北へ
竹林の径は続いているが、右側が明るいところでそちらへ進む。ピーク北側の鞍部からは尾根筋を忠実に進ん
で三舟山へ向かう。

B 北側に三舟山の地図看板が有る。三舟山アメニティロードと案内される。
その脇から細い舗装道路が登っている。

 G−3 一色集落から
 一色集落入口→0.10←●107ピーク北の鞍部
 一色集落への舗装道路を忠実に辿る。この舗装の尽きたところ、左側には最奥の民家があり、右側には未舗
装道路がまだ延びている。右側の畑の奥に栗林が展開している。この栗林の割と手前からこの栗林に入る。踏
み跡はない。その右端より若干左側から栗林の奥を左へ進むと、幅広い径に出る。Zカーブして竹林の中を進む
と、一段上の水平なところで右後から曖昧な踏み跡の合流を迎える。竹林の径はまだ北へ繋がっているが、右
手側の明るいところでそちらへ進む。ここが尾根筋の鞍部で、左北側へ尾根筋を忠実に進んで三舟山へ向か
う。
 舗装道路を忠実に辿り、舗装が途切れ周囲が畑、栗林になる。そのまま進むと、直進と左分岐の径になる。こ
の分岐点のやや手前右側の栗林に入る。踏み跡はない。その奥から左へ進むと幅広い径に出る。右カーブして
竹林の中を進むと、一段上の水平なところに出る。竹林の径はまだ南へ繋がっているが、左側の明るいところで
そちらへ進む。ここが尾根筋の鞍部で、左北側へ尾根筋を忠実に進んで三舟山へ向かう。
 この径はどちらも栗林の中で径がなくなってしまうこと、他者の栗林の中を通過することでもあり、薦められな
い。

 G−4 障子谷 東電鉄塔27号から
 東電鉄塔27号案内標柱→0.25=0.20←小祠のピーク→0.10←三舟山展望台休憩所
 郡ダムから南へ、その後三又を西へ道路を進む。北側は三舟山の南斜面で谷と尾根が入れ替わりこの道路
に迫っている。尾根の先端が道路に迫っているところ、東電鉄塔案内の黄色い標柱がある。
 小橋を渡ってプラスチック段径で効率よく高度を上げると、すぐに鉄塔の下に出る。
27号の文字が見える。左奥から尾根筋を目指す。尾根筋には薄いが確実な踏み跡が続いている。この尾根筋
が下りにかかると尾根筋は歩きにくく、左側に誘われて下りやすい。右手の尾根筋を忠実に辿る。
 痩せ尾根の鞍部に立つと左側には倒竹が多いが溝径が下っている。これは上りのときの尾根筋の一つ西側
の谷の奥に繋がる径だが、民家の奥からが藪で覆われてわかりにくい径の分岐だ。痩せ尾根の右側には別の
民家の屋根が見える。上りの痩せ尾根には孟宗竹が径に聳えている。直線的な登り径は一回左へジグザグして
元の尾根筋で高度を上げる。もう一度径が左へ振れる所には珍しく大きな枯れ木が横たわっている。腰掛にい
い大きさだ。ここでは左カーブする踏み跡を外して右へ直登する。下草の被りは少ない。左側に浅い小さな穴が
あり、これに繋がる溝径が左側に延びている。この斜面を登りきると分岐のピークに達する。
 右側が丸いピークの頂上で曖昧な踏み跡がそちらにも繋がっている。壊れかけた小さな石祠を見て左直進の
狭い踏み跡を進む。三舟山の花見広場の最奥に登り着き、花見広場の標識のところを右折すれば休憩も出来
る展望台(塔)だ。

D 往還の南側、道路との取り付き 立ち入り禁止処理がされている。

H虚空蔵山 ●101
 東電柱27号案内標柱→0.05←泉汲寺→0.20=0.15←虚空蔵山
 東電柱27号案内標柱を見たあと更に西へ進んで左南側の交差点、二つめを左折する。一色障子谷青年館の
角だ。すぐ十字路がある。左には泉汲寺の門柱がすぐ先に見える。境内はきれいに手入れされ、吉野ふれあい
広場の看板の裏は2面のゲートボールのグランドだ。
 十字路を直進し、三又を左へ曲がる。左右に最奥の民家を見た先、左手にスレート葺きの大きな倉庫があり、
ここで左折する。果樹畑のコンクリート道から小径にかわり、山に突き当たる。セイダカアワダチソウをかわして
左手に曲がって山肌を登る。最初だけ草が茂るが、急な未舗装道は三又に出る。左側は下りで右側の鋭角曲
がりの方向へ進み、南向きになる。
 左側に地蔵像と墓石が並ぶ。その南側は鞍部を隔てて更に高い。南へ向き直った鞍部の中央には井戸だっ
た深い穴が開いているので注意したい。明瞭な踏み跡はないが、刺の木(カラスザンショウ)の幹をかわして適
当に進めば最頂部に出る。しかし展望はない。
 三舟山に出陣した北条軍を迎え撃つ守兵がこの山から対峙し、西側の旗本山からの別動隊により、北条軍は
崩れたという。

I郡ダム (ダム周囲の道は一時閉鎖され、又開放されました。)
 I−1 遊歩道(右回り)
 バス停周南口→0.25←郡ダム駐車場→0.05←左に分岐あり→0.20←ダム南東の十字路
→0.10←花はなの里分岐→0.10←ゲート→0.05←障子谷方面との三叉路→0.05←
三舟の里との丁字路→0.05←郡ダム駐車場
 郡ダム駐車場には遊歩道案内の看板地図があり、各種の注意事項が書かれている。夜間の利用は絶対慎も
う。構内道路へのゲートの脇に人だけ通行可能の狭い通路が開いていたが、通行止め処理された。右側に湖水
が広がり左側に管理事務所、北側の景色が見られる。左側の斜面へ分岐する道があリ、右に折れて広い舗装
道路をしていたダムは舗装道路から砂利の道になる。左右に曲がって段径の上りから山道にかわる。しかし路
面の整地は非常にいいので、安心して歩かれる。又、痩せ尾根の径でも充分広いが、左右に柵が作られて、転
落の心配は全然無い。
 ダム南西の十字路では正面と左分岐の径に対して通行禁止の立派な看板があり、右側に曲がる。この正面の
径は岩富観音に通じる径だ。これまでの径は舗装道路にかわる。左右共に樹木の道だ。左側に広い切開きが
あって、花はなの里の看板がある。左下へ下る径があり、左上へ登る径もある。上への径の先には小社があり、
その僅か上へも進められる。そこからは展望がいい。
 左手12番コンクリート杭の切り通しには奥に径が続いているが、入らないほうがいい。ゲートの脇にやはり人
用の通路があったが、通行止め処理された。これを出ると一般道だ。右側には斜面とこれにつながる湖水が見
える。三叉路と駐車場、公衆トイレのある丁字路とを左手に見送って北から東へ向き直り、駐車場に戻る。この
駐車場にゲートはない。
 北へ進んで集落の道路を通り、国道に出て北へ進むとバス停周南口がある。

G 南へ進むと左手にニューサイランが栽培されている。狭いコンクリート舗装の道路が、

 I−2.北東のピーク
 郡ダム駐車場→0.05←左に分岐あり→0.05←ピーク(杉林)
 ダムを東に進んだ所、左側に未舗装道路が分岐している。道路の終点から右へ進めば杉林の中、ピークに達
する。展望はない。南へダム湖東側の尾根筋に観測道が続いているが、遊歩道ではないので進入しない方がい
い。
 桧林の鞍部から北東へ向かって下る径は水田に出て、郡ダムと国道を結ぶ県道に正福寺南側で合流する。ま
た、「車椅子通行無理」の看板の立つ遊歩道が砂利道に変わった付近の「ロープ」の東側が尾根上の十字路で、
東へ下れば水田の脇から国道127号線小山野青年館の角に出る。遊歩道が段径で若干高くなって尾根筋の山
道に変わった所、左後ろに「ロープ」の張られた位置で合流する。●75ピークの僅か南側で、ダム南東の十字路
まで10分ほどの位置だ。
 小山野青年館から国道を北へ進めばバス停周南口に至る。

J新山公会堂 百騎坂 ○50
 頼朝の軍勢が通ったとき、百騎だったという。今も百坂(ももさか)という地名です。
 郡ダム駐車場→0.05←三舟の里との丁字路→0.05←障子谷方面との三叉路→0.05←ゲート
→0.10←新山公会堂
 新山公会堂→0.10←花はなの里分岐(経由してダム湖畔)
 新山公会堂→0.05←正覚院
 新山公会堂→0.05←竜岳神社→0.10←裏山の鞍部
 新山公会堂→0.05←竜岳神社分岐→0.10←仏手石丁字路→0.10←三又→0.10←
小十字路(亀沢167柱)→0.05←丁字路前の民家

I 郡ダム

 郡ダム周囲回遊の道を左回りに進む。道路からゲートで遊歩道に入るところは右側道路を進む。オートキャン
プ場の看板の目立つ左分岐の道路へ進む。左手に再びある分岐の建物が新山公会堂だ。
 新山公会堂の角を左折する。進んで二つめの左分岐の山肌にオートキャンプ場の案内キャンプ場がある。こ
れに従って進むとキャンプ場の管理事務所と食堂喫茶店を兼ねた建物を右手に、キャンプ場の敷地を抜けて山
道を登れば郡ダム南側の道路に接合する。右上へ登る径があり、その径の先には小社がある。その僅か上へ
も進められる。そこからは展望がいい。
 新山公会堂の前を直進し、左手に墓地のある丁字路(東電柱上162柱)を右折する。正面の山裾を左へと道
路を進むと、正覚院の寺堂が市の指定文化財だという標柱とこの寺が各種の巡礼の番所だとする看板がある。
参道の入口には由緒書きの看板が有り、16世紀の創建。享保三年(1718年)の本堂が指定文化財だそう
だ。奇麗な境内で、墓地の宝篋印塔は立派なもので隅飾りが大きい。堂裏の山も奇麗に手入れされ、ピクニック
向きだ。仏教教科書のような看板が複数ある。
 先ほどの正面の山裾を右手に回り込み梅田橋からの道路との変則十字路を左折する。三社の名前の石碑が
あり、中央の社名が竜岳神社になっている。御影石の明神鳥居から石段を登って簡素な拝殿前に至る。その右
手に裏山への参道がある。登り着いた尾根筋には磐長姫命の石碑があり、左手には多数の石の並ぶ拝所があ
る。山水講の石碑もある。磐長姫命の石碑の裏側には踏み跡が続いている。小ピーク四つ超えたあとの鞍部で
踏み跡は乱れるが、正覚寺の本堂裏の屋根が近い。
 梅田橋からとの変則十字路を西へ直進する。左側丁字路分岐の位置右側には仏手石(ぶっしゅせき)の古道
標が建つ。右は鹿野山道、左は佐貫へ。旧字で刻まれている。安政四年(1857年)のものだ。南へ進んだ道路
は右手に百坂堰の脇を抜ける。三又を右へ進んで未舗装道に変わって切通し坂を登る。
 右側に秋葉神社の石段が上がっている。社殿には秋葉山の額がかかっている。シイの太い木もある。南北の
尾根筋に踏み跡があり、南側は鉄塔に至る。
 石段の下から南へ住宅地と農地の入れ替わる舗装道路を下ると小さな十字路に出る。(亀沢167柱)西へ進
むと大きな交差点(上岩入公会堂が左先に見える)に出て横断、僅か先で丁字路の民家に出る。小久保大塚山
方面から佐貫町駅へと繋がる。

K郡ダムから岩富観音へ
 K−1 三百騎坂東側の径
 石橋山の蜂起に敗れた源頼朝は安房に逃れ、加勢の軍勢を集めてこの付近を通る時、三百余の軍勢に膨れ
上がったという。正確にはこの径とは若干異なるかもしれません。
 国道127号線東電柱小山野56柱分岐→0.10←三百騎坂峠部→0.05←ダム南東の十字路
 国道127号線が左右とも低い山に囲まれる。西に狭い道路があって谷が入っている。国道の案内看板くらい
しか目立つものはない。東電柱小山野56柱がある。奥の住人の駐車場だろうかその付近だけ道路が広い。狭
い道路には小奇麗な家が並ぶ。最奥から数えて二軒目の家への丁字路の取り付き部、右側、草の山の斜面に
飛びつく。地形図では黒実線が引かれているが道路はない。斜面に始め踏み跡はないが、登るに連れて草の中
に地形が径型になり、右へそれて踏み跡が径らしくなる。谷をSカーブで登って峠に出る。左右に別径が登って
きている。右は郡ダム、左は岩富観音へ至る。正面西側には幅広い溝径が下っているが、これは下らないこと。

 K−2 三百騎坂西側の径
 これは三百騎坂西側の径ではないかもしれませんが、この径で西側から尾根筋に至ります。
 新山公会堂→0.10←クランク折れ→0.10←三百騎坂峠部→0.15←32号案内標柱分岐
 新山公会堂の角から東へ進む。オートキャンプ場の看板を左手に見ながら直進する。正面の山には送電鉄塔
が見え隠れする。水田の脇の道路がクランク曲がりして坂道になる。右手に倉庫を見て左へ曲がって舗装道は
泥岩の路面になる。急な斜路の左右にはNTTと東電の細い電柱が並ぶ。道の傾斜が緩むと複数の廃屋が並
ぶ。これを抜けると右側が山肌の樹木に囲まれた狭い径になる。丁字路は左へ折れれば1分ほどの距離で峠部
を経て郡ダムに至る。右へ進めば岩富観音へ至る。

I 郡ダム西側のゲート。歩行者の入口は通行止め処理されました。又開けられました。

 K−3 三百騎坂南西側の径
 新山公会堂の付近からは送電線巡視路でも尾根筋へ行かれます。
 新山公会堂→0.10←北側に分岐→0.10←32案内標柱分岐
 新山公会堂前の道路を南へ進む。西側には竜岳神社の山が水田越しに見える。墓地のある丁字路(東電柱
上162柱)には32号案内標柱があり、左手の崖には穴が穿たれ地蔵像が祀られている。六道能化地蔵と木札
にかかれている。ほかに小さな大日如来文字塔が踏み倒し避けの串に囲まれている。
 上り径の傾斜が緩むと、右側に急坂の径が分岐している。30号鉄塔の基部が見える。溝径になると右後ろか
らそこからの径が合流する。径にはゴルフボールが無数に転がっている。右下にある打ち放し場からのもので
大変危険な径だ。左側に分岐がある。オートキャンプ場に近い丁字路へ至る径だ。左手に尾根があり、プラスチ
ックの段径が登っている。31号鉄塔に至るものだ。奇麗な尾根筋を経て、尾根筋の三又に出る。32号鉄塔へ
の案内標柱がある。左は郡ダム、右は岩富観音へ至る分岐だ。旧道のトンネル上部だ。

 K−4 旧道トンネル前から(東電巡視路をたどる)
 国道三又→0.10←企業駐車場の門→0.10←54号鉄塔
 国道127号線から西側の旧道へ進む。右手には34.1の水準点があり、52号鉄塔案内標柱がある。上空に
は送電線が交差している。左手に大きな会社の駐車場があって、その門も有る。そこから中に入り、駐車場内、
大きな排水溝に沿って進むと、尾根筋の最端部に至る。二本の鉄塔案内標柱が並ぶ。かなり急な尾根径でプラ
スチックの段がなければ登れないと思われる。53号鉄塔からは小さく上下を繰り返す。左カーブになると滑り防
止のトラロープが張り廻されている。尾根筋に出ると54号鉄塔の下だ。右北西側には鋭角で分岐した径があ
り、郡ダム方面に至る。左手は浅い鞍部を経て尾根径になり岩富観音に至る。

L郡ダムから岩富観音まで
 郡ダムから岩富観音まで、周囲から幾つかの登路を分岐合流させて岩富観音へと径が繋がっています。
 郡ダム駐車場→0.05←左に分岐あり→0.20←ダム南東の十字路→0.05←三百騎坂峠部
→0.15←32号案内標柱分岐→0.10←54号鉄塔分岐→0.10←岩富観音裏参道分岐(瓜子坂上)
→0.10←仁王門前
 郡ダム南東の十字路は湖面からは遠い。右西側は幅広下りの径がSカーブしながら下っている。東側は草の
多い狭い径があり、正面には下生えの少ない尾根径が南へ向いている。これが緩く下ってカーブすると、径の鞍
部に出る。
 鞍部=峠の左は谷に沿ってカーブしながら径が下っている。右も西へ幅広い下り径があるがこの径には入ら
ないこと。この鞍部=峠を南へ進んだ僅か先に右丁字路の山径分岐がある。新山方面はここから西へ進む。南
への径は右側に山を置いてかなり東へ巻くが緩い上りだ。右側の尾根に径が近づくとこれまでの下生えは篠も
交えて通行不能なほどになる。尾根筋に径を求めるが程よく元の踏み跡に戻ること。尾根筋にきれいな分岐が
あり、32号鉄塔がある。朱ないしオレンジ色と白色で塗り分けられている。ここからは通り易い。孟宗竹の林も
径を塞ぐものではない。三又には32号案内標柱がある。
 この三又を右へ進むと新山南側の丁字路に至る。左寄りを進むと数本の倒木が重なって径を塞いでいる。路
面は奇麗なので特別体が大きくない限り潜った方がいい。ここが旧道の小山野隧道の上部だ。
 54号鉄塔の真下を通ると左手に鋭角をなして別径が合流している。34.1水準点があり国道に合流する道路
に至るものだ。浅い鞍部を経て篠の多い尾根径にかわっていく。二本のコンクリート電柱と支線の黄色いビニル
を篠の中に求めて左寄りに進む。小山野隧道の上部だ。篠は多いが確実な踏み跡に出る。暫くはこの篠の茂み
の中に踏み跡を辿る。時々ある木の幹にコースサインが見える。左下から登ってくる幅広い径に合流する。左側
の下りは瓜子坂を下って小山野堰から国道に至る岩富観音の裏参道だ。そのまま南へ進めば岩富観音だ。
 三百騎坂峠部から瓜子坂にかけてが小山野城跡とされている。

M 国道127号で小山野隧道の南、左丁字路に信号がある。
これを東へ折れると直ぐ左手に斜路が分岐している。

M岩富観音 ○112 岩富城址 岩富山
 上総三十四ヶ所観音霊場22番、新上総三十四ヶ所観音霊場18番、上総八十八ヶ所霊場6番。妙覚山岩富
寺、本尊は不動明王。千手観世音菩薩像も奉る。昭和20年・1945年5月8日戦災のため焼失、今は仮堂だ.。
平成では1年、6年の5年に一度の御開帳だという。古くは岩富城跡でもある。
 M−1 裏参道
 バス停周南口→0.25←小山野青年館分岐→0.10←東福院西十字路→0.10←
小山野神社南三又
 国道から分岐(小山野神社南側)→0.05←街灯分岐→0.10←
小山野隧道上部との分岐(瓜子坂上)→0.10←仁王門前
 君津駅南口からコミュニティバスでバス停周南口へ。国道を南へ。西側は小山野青年館の十字路まで歩道が
続く。地蔵像の龕の脇から国道の東側に並行する細い道路に出て南へ進む。東側に東福院のある十字路も南
へ。小山野神社の修理された高い石段の下を通ると西側国道に出るが、ここの三又を左へ進む。
 国道127号線の東側分岐は必要以上に幅広い。しかし未舗装道路だ。東側に並行した未舗装道に取り付い
た小山野神社の石段が遠くからでも見える。小山野堰を右側に見ながら、その上部で右側へ廻り込む。街灯の
ある分岐は右寄りへ進む。左側には住宅や畑地がある。右側の山の斜面が岩壁になると左側は二回目の畑地
になり、瓜木坂の径は草が多い。左側も山になると径に草はなくなる。右側には篠の尾根があって小山野隧道、
郡ダムに至る径が合流している。左側には尾根筋への径がいくつか分岐する坂径を登る。右側から幅広い径
が合流し、岩富観音仁王門の前に至る。

N神明山 下飯野観音堂入口丁字路(東電柱飛付66柱)から望む。

 M−2 表参道
 バス停岩富南口→0.05←高速道君津26号南→0.15←国道信号の丁字路→0.10←仁王門前
 JR佐貫町駅からバスで鹿野山、マザー牧場行きへ乗車。バス停岩富南口で下車。県道を東へ進み、直ぐ先で
左折。市道を進むと斜面が下りに転じたとき高速道の高架がある。ここから道路は下りになり右側に岩富山を眺
めるようになる。歩道のないダンプ街道なので充分気を付けたい。国道127号 の信号の手前、斜路の表参道
がある。
 国道127号で小山野隧道の南、左丁字路に信号がある。これを東へ折れると直ぐ左手に斜路が分岐してい
る。ガードフェンスで通行止めにされているので車での進入は出来ない。Sカーブのコンクリート斜路の途中には
送電鉄塔がある。ここがもっと賑わっている寺院なら駐車場にちょうどいい広場のあと、もう一登りすると左側、
瓜木坂からの径が合流する。
 左側の幅広い径は倉庫があり、奥の堂に繋がる。仁王門の前には南へ下る径を挟んで子育てないし子安地蔵
像がある。門への石段を上ると堂の前に至る。左手には一段高いところへ至る斜路がある。登ると仁王門の北
側でその屋根より高く、展望がいい。

 M−3 南参道
 バス停岩富南口→0.05←高速道君津26号南→0.05←作木橋→0.20=0.15←仁王門
 高速道君津26の函渠を潜って高速道の北側を東へ進む。急勾配の道路は高速道より高くなり、右側に作木
橋が、左側ススキの茂みの中に携帯電話のアンテナ塔がある。
 ススキの中を北へ進むと、雑木の枝に覆われた踏み跡がある。確実な踏み跡だが篠の中に径が消える。左へ
篠を「漕ぐ」と法面上部の崖に出る。これがやはりシイの木で塞がれたところで右へ篠を「漕ぐ」と再び踏み跡に
出る。この踏み跡が地面の切れ落ちでなくなっているところだ。その後はここが城だった時の堀割を抜ける。右
に切通しの分岐、左手に枝尾根、虎口への分岐など岩富城址の遺構が草の中に隠れている。切通しの坂を登
ると仁王門の前に出る。左手には地蔵の拝所があり、右手仁王門の石段を上る。

N神明山 △66.4
 富津市役所の北東側にあるこんもりとしたピークがこれです。
 大貫駅→0.30←富津市役所郵便局丁字路→0.05←バス停下飯野→0.05←
下飯野観音堂入口丁字路(東電柱飛付66柱)→0.10←神明山山頂
 君津駅南口→0.20←釜神橋→0.15←自動車学校前交差点→0.20←飯野児童遊園地→0.05←
東電柱前久保199柱=21号案内標柱→0.10←大福寺→0.10←丁字路(東電柱飛付145柱)
→0.15=0.10←神明山山頂
 大貫駅東口と青堀駅を結ぶバス路線に乗車、バス停下飯野で下車、東へ進む。富津市役所郵便局の丁字路
を北へ進むと県道に歩道がない。東に並行する道路を進むと墓地に出て右折、左折した場合は県道のバス停
下飯野の交差点だ。
 道路の南側の住宅が途切れた所で右折する。下飯野観音堂の墓地の前を過ぎると未舗装道は山道になり左
へ折れる。最初の分岐は左へ登る。尾根先を急傾斜でジグザグしながら登る枯葉で埋もれた溝径はマテバシイ
の木が太い。径の傾斜が緩むと数段きりの石段の上に出て右に曲がれば山頂だ。手前に常磐神社、古峯神社
の石祠が祀られ、平地の奥に塚がある。小御嶽神社、浅間(閨j大神、参明(?)藤開山の石碑(明治8年・
1875年)が並んでいる。マテバシイの大きな株が周囲に多く、下生えは少ない。塚の裏側には大きいが浅い堀
切があり、これで隔てられて同じくらいの高さの塚がある。そこには三角点の標石もある。南東他三方向にマテ
バシイの大きな株の並ぶ尾根筋が下っている。
 三舟山の南西側から西へ進む。住宅地に入って道路は左右に曲がるが丁字路(飛付145柱)を左折し南へ進
む。狭い舗装道路に未舗装道が左へ分岐していて(飛付89柱)これを進む。日当たりのいい草の平地に出ると
径は右折して真西へ向かう。数段きりの石段を複数回、水平で直進の径はマテバシイに囲まれた並木のみち
だ。急登の石段が終わり、最後の石段の右側に別径の合流があり、頂上に出る。正面に浅間大神の塚がある。
 富津市役所側から進んだとき、観音堂入口の丁字路(66柱)で左折せず直進し、祖の先の三叉(東電柱飛付
82柱)で右側へ進む。細い舗装道路だが、右後ろに参道に繋がる径がある。89柱の箇所だ。大福寺東西の道
路は北側に平行して直線道路が工事中だ。完成すると途中の大福寺はそのわずか北側を通過するだけにな
る。

P 貞元 味楽囲

 大福寺→0.10←秋葉神社
 
大福寺の境内に入って直ぐのところにはクスノキが太い。門柱から外、西側へ進んだところには寺の駐車場が
あり、南側の山の斜面には墓地が拡がる。更に西へ進んだ上飯野集会所の斜向いの小さな杜は弁天神社だ。
円形の人工池の中に社がある。小奇麗に手入れされている。北側は溜池・堰谷の堰でこの池の西側の道路を
南西に進む。十字路を南へ進んで住宅が途切れた先、左へ細道をカーブして細い石段の下に取り付く。この上
にはブロック造の奇麗な社の秋葉神社が祀られている。谷間の中の小高地なので展望は小さい。 

O納戸山 △60.9
 バス停水道山下→0.05←山頂電波塔群
 君津駅北口からバスが出ている。僅か東側にバス停水道山下があり、ここから北へ斜路を進む。左カーブした
道路が右へ分岐する三叉を左へ進む。傾斜の増した道路の周囲は住宅地で、水道施設の固い門扉の前に辿り
着く。その手前、南側に電波塔への段径が草に覆われている。
 山頂は高いフェンスの囲いが複数、その中に水道施設もある。展望は望めない。
 納戸山遺跡だということだが、三角点標石にも接せられなかった。

P貞元花の道 新御堂コース
 君津市に設立された貞元地域まちづくり推進員会が設定した貞元花の道 散歩マップ―みどりの古里「貞元」
を歩く―には、JAきみつの直売所味楽囲(みらい)さだもと店を起点とした七つのコースが紹介されています。
 E ポケットパーク・小糸川コース は君津駅から駅前大橋に達してから東へ進んで 味楽囲 へ行くもの。
 @ 三保(みよ)野稲荷コース
 B 三舟台コース
 C 三舟山・郡ダムコース
 D 郡ダム散歩道コース
 F 三舟山遊歩道コース 
が有ります。そのAとして紹介されている新御堂コースを反時計廻りで紹介します。―里山の豊かな木々の中を
通り、「頂上」からは奇麗な景色を眺め、江川の動植物や江川花の道も楽しむことが出来ます。程よい長さで軽
い運動に適切なコースです。(3.4Km)―ということです。
 君津駅南口→0.20←釜神橋→0.25←味楽囲さだもと店
 君津駅南口→0.20←新道交差点左折→0.20←味楽囲さだもと店
 味楽囲さだもと店→0.10←三保野稲荷丁字路→0.15←好展望の丁字路(頂上)→0.10←
最勝福寺東の丁字路→0.05←新高橋→0.10←清水橋→0.10←味楽囲さだもと店

◎ 関山水利記念碑

 君津駅から南へ進み駅前大橋の北詰めから小糸川の右岸を上流へ進む。桜並木になっている。君津新橋で
南へ渡り、JAの農産物直売場味楽囲さだもと店の交差点に至る。
 君津駅から南へ進み駅前大橋を渡った先の交差点で左折東へ進む。神将寺の境内が奇麗で、タブノキが太
い。細いながらも喬木も多い。そのまま直進して、味楽囲さだもと店の交差点に至る。
 味楽囲さだもと店は広い駐車場の奥に直売場の建物があり、その東端にはトイレがあり、ガソリンスタンドもあ
る。
 西側の道路を南へ進む。貞元橋の南詰め江川の左岸はこのコースと稲荷コースとの復路だ。直進した突き当
たりの直ぐ左側は三保野稲荷社で、湧き水がある。東へ進んだ突き当たりを右折、緩い登りの道路を進む。開
けた場所に出ると三つに分かれた交差点で、左に折れる。奇麗な住宅が途切れると未舗装の道路になり暗い切
通しを抜け杉林の脇を抜け、舗装道路の丁字路に出る。マップで「頂上」としているところで、東側が眺められ
る。ここで左折、緩く下る道路は最勝福寺の墓地を抜けて寺の東側の丁字路に出る。右折すれば境内に入る。
左折して江川の左岸に出る。この左岸は未舗装道路だ。桜の木があり、アジサイも混じる。清水橋では稲荷コー
スが合流する。その方向へ数歩進んだところには清水の不動尊が奉られ、ここにも清水が湧いている。そのまま
川岸を進んで貞元橋に至り、右折して味楽囲へ戻る。

Q 人見山 南側から望む
○ 内裏塚古墳南側上り口

Q人見山 △67.5
 山頂には人見神社の社殿が建ち、菱形基線測点標と三角点があります。
 Q−1 表参道
 青堀駅→0.15←大堀交差点→0.05←鳥居→0.10←山頂
 JR内房線青堀駅下車。国道16号線に出て東へ進む。大堀中央の交差点を渡る。大堀神明神社の駐車場隅
には三界万霊供養塔・道標がある。隣地の塀のため片方の道案内が読みにくい。立派な社殿の神明神社の参
道入口の先にはバス停青堀中央がある。信号のある交差点大堀を右折し、中橋で小糸川を渡る。北側に人見
山南側の緑の斜面が望まれる。二つ目の交差点左丁字路を左折北進する。別当寺だった青蓮寺の境内西側
の道路沿いにタブノキ二本が太いが二本とも頭部を切られ、西入口脇のほうは幹の空洞化が進んでいる。塀
越しに奇麗に手入れされた境内が眺められる。
 寛政年間の手水石が右側にあり、石段の上には石鳥居が大きい。この鳥居の左側には古峰神社の小社があ
る。右手に分岐する裏参道を見送り、左側の階段を登ると金毘羅神社がある。ここから急な階段の参道が続く。
左に折れる箇所、右側の小径は裏参道への短い連絡道だ。あとわずか階段を登ると山頂、人見神社の社殿の
前に達する。
 正面には造化之神三柱を御祭神とする人見神社の拝殿本殿がある。裾を翻した随身石像が左右に座る。右
側に明治時代に妙見菩薩が移された観音堂がある。共にコンクリート造だ。
 正参道が登り着いた位置左側には社務所が建つ。その北側には見晴らし台への階段、末社の社、用務車や
車祓いのための車道があり、本殿に続く。一段高い見晴らし台へ進むと西側に広く好展望が得られる。南へ進
むと社務所の軒先の高さの地面に菱形基線測点標、浅間大神石碑(山水)がある。北へ進むとトイレが建ち、
車道へ続く歩道も西側に延びている。
 正参道が登り着いた位置右側には納札所があり、その奥に三角点の標石がある。南側が展望される。

 Q−2 裏参道
 青堀駅→0.15←大堀交差点→0.05←鳥居→0.05←車道K字路→0.05←→0.05←山頂
 参道の石段を登った石鳥居の先、参道が左に折れる箇所右側に山道が分岐している。段径はよく手入れされ
ているが、急傾斜の右下には青蓮寺の墓地や堂宇を見下ろせる。コンクリート擁壁の下、左折するとコンクリー
ト舗装の広い道路に合流する。僅か先には標柱の建つ旧道の入口がある。左右逆のK字路だ。この段径に入
って直ぐ左に下る細い径があるが、これは正参道との連絡径だ。段径を登りきると山頂、人見神社の社殿脇に
達する。
 この裏参道が登り着いた位置左側には納札所、その奥に三角点の標石がある。同じく右側には不動明王(寛
政十年、1798年)観音・勢至両菩薩(上に阿弥陀如来の連華座があり、下には二体の獅子がある)、地蔵菩
薩等の石像と風化の進んだ石が並んでいる。その先には観音堂と人見神社の本殿の右側が見える。

○ 内裏塚古墳南側上り口にある看板

 Q−3 車の参道
 青堀駅→0.15←大堀交差点→0.10←バス停神門→0.10←裏参道K字路→0.05←山頂
 大堀の交差点から更に国道を進む。人見橋からは低いが長い山並の西端になる人見山の北西側を眺める。
この附近から神社の参道入口を目指すのは、遠回りになる。
 バス停神門の僅か手前横断歩道橋の位置で右折、山並みへ向う。国道16号線を君津方面から来るとこの位
置の予告看板が出ている。
 住宅地を抜け山裾に達するとコンクリート舗装の急傾斜になる。左手にはガードパイプで区切られた歩道もあ
る。この道路の傾斜が緩むと東側に人見神社の駐車場がある。ゲートもなく広い砂利舗装のものだ。車道は右
カーブして再び傾斜を強める。左側に標柱が建ち、裏参道を案内している。裏参道下りの方はわかりにくいが、
都合逆K字路になっている。車道の左側山裾は道路に余地があってこの附近にも駐車が可能だ。道路が左へ
カーブする箇所、左側にタブノキが太い。注連縄が巻かれている。右手の車止めの先は西側の山の肩を歩く遊
歩道への入口だ。
 社殿の裏手に登り着く。右側には見晴らし台北端のトイレがあり。左側は本殿の西側の裏手になる。参明藤
開山碑があり、用務車等の駐車箇所にもなっている。但し、一般者はここまで車を入れないこと。
     房総丘陵 1000