この 本は もう 有り ませ ん。 内容は 間違い ばかり です。 ここの HPと 差し 替えて 下さい。 |
この本はまだここにあります。 1.館山野鳥の森 なんと3冊も。 |
|
思いっきり下へ 各所のガイド まで スライド↓すると目次になります。 |
||
房総丘陵のガイドマップ3000はこちらへ |
||
だいぶ前ですが、岡賀紫穂美ちゃんと出会いました。僅かでしたが立ち話が出来ま した。あの「本」は間違いだらけだから捨ててしまえとおっしゃってました。もっともだと、 思います。とっくよ。とっくぅ。皆さんも中古本でも買わないで、ここをダウンロードしたら いいでしょ。一万円は無茶よ。お早めにCDを請求すれば、いいじゃなぃ-↓。千円だよ。↓ |
index関東山歩き案内へ ガイドマップ3000へ 関東の山々4700
房総丘陵4771
思いっきり下へ 各所のガイド まで スライド↓すると目次になります。
余計なお世話。初めてご覧になって面白いと思った方。二度目以上になる方。お早めに、
ダウンロードなさるよう、お薦めします。043-242-2549 に電話してみてください。
最新版のCDがあります。ここに未公開の資料もね。「巨樹古木一覧」「城跡報告書」「滝のリスト」
房総丘陵のあらまし⑧1010地形、気候・天候、動物、鳥類、昆虫、植物、樹木、草本類、竹・笹 9
全般④1020 公共交通機関、マイカーの使用、交通機関からの案内、案内とみち 6
☆花こよみ●1700 ☆印は千葉日報社版の「房総丘陵」には無いページです。 4
●印は写真の無いページです。
○数字は写真の枚数です。
タイトル名です。 主な場所です。一致してはいません。かなり省略しています。 頁数
関東ふれあいの道⑭1030 権現森、笠森寺、高星山、天神山、野見金山、立鳥城跡、奥野城跡 14
房総ふれあいの道⑧1040 高滝駅、飯給駅、御嶽山、電波塔跡のピーク、大竜、磁気逆転層 9
☆音信山⑬1050 光明寺跡地、地蔵像、安場山、高瀧神社、大羽根城跡、御所塚山 13
☆鶴舞公園⑥1055 池和田城跡、永田富士山、平蔵城跡、吉沢城跡 7
☆船塚山⑦1060 三田浅間山、八坂神社、上新田浅間山、白山神社、壬申山、戸崎城跡 7
市原市市民の森⑥1070 クオードの森 月崎駅、月崎一号線、天馬橋コース、静寂の径 7
久留里城⑮1080 城山探鳥路、浅間神社、川谷砦跡、横尾番所跡、愛宕山、岩室城跡 15
大坂富士⑨1090 千本城跡、大戸台、大戸城跡、蓮見沢、松丘大塚山、大岩越え 10
大福山⑩1100 梅ヶ瀬渓谷、めがくら橋、夕木城跡、横尾番所跡、月崎城の越城跡 11
大多喜県民の森⑨1110 大多喜城、山神様、浅間神社、横山愛宕山、伊藤大山、伊藤浅間山 10
養老渓谷⑭1120 小田代浅間山、安場山、粟又渓谷遊歩道、庚申山、仁王山、石尊代山14
大塚山(三條)⑰1130 中野七面山、頭見山、湯倉高塚山、黒原浅間山、荒木根山、犬石山 17
三石山⑪1140 東京大学千葉演習林、猪峯橋、黒滝、向山、愛宕神社、荏柄城跡 11
片倉ダム⑩1150 ヅウタ親水公園、君津亀山少年自然の家 自然観察路、清水渓流広場 8
石尊山⑪1160 七里川温泉、筒森、限りの山、麻綿原高原、黄和田の小滝 11
元清澄山(21)1170 郷台林道、三石山、金山ダム、金山城跡、保台ダム、おでいにち様 21
和泉地区生活環境保全林⑦1180 サザンカ園、R-10、3号付け替え道路、小周遊コース 8
鴨川富士⑦1190 打墨神社、立岩トンネル、金乗院、観音台、御嶽山、花房浅間 7
金毘羅山(鴨川)⑨1200 もうけ神社、神楽石山、度祗岩山、高倉山、男金山、和泉浅間山 10
清澄山(22)1210 四方木、引土浅間山、葛ヶ崎城跡、鶏毛山、獅子巌、天津愛宕山 19
もみの郷会所⑩1220 会所、もみの木庵、勝浦ダム、親水広場、大竜、大森林道、旧街道 10
内浦山県民の森⑧1230 県道内浦山線、林道奥谷線、三角点宇那 6
杉戸⑭1237 平沢ダム、野々塚、杉戸林道、杉戸七面山 15
滑山⑧1240 天津神明宮、新坂、三角点宇那、天狗尾根、城崎城跡、天津要害城跡 8
祓山⑧1250 市ヶ坂、岩光山、広畑、細尾坂、浅間神社、金毘羅大権現 興津城跡 8
三舟山⑱1260 三舟の里案内所、小香観音堂、相野谷、虚空蔵山、岩富観音、神明山18
大坪山⑪1270 弁天山古墳、磯根浅間山、佐貫城跡、含里浅間、古船浅間山、普和山11
鹿野山(26)1280 九十九谷展望公園、鹿野山林道、秋元城跡、川代愛宕山、阿久留王塚26
造海城跡⑪1290 黄金井戸、大沢天王山、峠塚、竹岡林道、君ヶ谷城跡、竹岡不動山 11
鉄杖山⑰1300 向山、天神山、岩谷観音堂、妙見山、物見塚山、トビ岩山、愛宕堂 18
天羽城跡⑪1310 御嶽山、梨沢常代城跡、仲山、亀鶴山、石田村 12
水室山⑮1320 銘水滝の不動尊、御嶽山、大塚山(関)、関尻浅間山、峯上城跡 15
高宕山(28)1330 石射太郎、高宕大滝、お茶立て場、八郎塚、笹郷山、ヒメコマツ 25
松丘大塚山(三島湖)⑮1340峰山、大鹿倉林道、寂光山、音事協の森、旅名浅間山、弁当山 13
清和県民の森⑪1350 小袋沢コース、自然観察路、ロマンの森共和国 11
鋸山⑭1360 観月台、沢コース、車力道、城山砦跡、金谷浅間山、金谷不動山 14
嵯峨山⑪1370 大峯、籠田山、三浦三郎山、秋葉山、横根峠古道 12
山中もみじロード⑩1380 御嶽山、志駒愛宕山、みなし山、地蔵堂の滝、黒滝、八丁山、石尊山10
富津市民の森⑨1390 野鳥の森、豊岡愛宕山、地蔵峰、宇藤木大山、木之根峠、茶屋の台 9
三郡山⑫1400 南斜面の登山道複数、笹郷山、上城遺跡、大山林道、木之根峠 12
安房高山⑯1410 横山神社、観音桜、香木原峠、小町峰峠、長野田山、香木原愛宕神社16
江月水仙ロード⑭1420 鹿嶺、大黒山、勝山八幡山、岩井袋浅間山、竜島浅間山、和見砦跡 13
津辺野山⑦1430 田子台遺跡、富山すいせん遊歩道、井野浅間山、滝の沢 8
津森山⑫1440 亀割の滝、水ノ台の滝、佐久間ダム、人骨山、三境、中佐久間浅間山12
伊予ヶ岳⑧1450 宿要害、蛇喰城跡、平群富士山、用田要害、大杉山 7
大山不動尊⑫1460 大山千枚田、平塚浅間山、荒川浅間山、二ツ山、頑固山、大塚山 12
嶺岡浅間⑨1470 熊捕山、川代浅間山、阿さみ塚、山之城城跡、魚見塚、波太冨士 10
富山⑫1480 吉井大井戸、要害山城跡、観音山、芝山遺跡、天満山、弥陀山 11
高崎公園⑩1490 木ノ根峠、冷水城跡、不入斗山、女夫石山、南無谷越え、黒崎山 11
御殿山⑯1500 宝篋印塔山、鷹取山、余蔵山、大日山、沢山不動堂、増間鹿島山 16
経塚山⑰1510 永野台古墳、平塚山、小戸愛宕山、白石山、小戸鴻ノ巣山、峰山 17
高鶴山⑨1520 胴骨山、岩郷山、向山、八幡山、蛇山、波切不動、天面浅間山 9
那古山⑬1535 里見公園、尻無坂、山崎七面山、二位山、那古山、諏訪山公園 13
滝田城跡⑭1550 宮本城跡、仲尾沢山、鹿島山、稚児塚、西之谷観音山、鐘撞堂 14
金毘羅山(海老敷)⑦1560甚兵衛様、山名大塚山、平松城跡、堀之内観音山、七つヤグラ 7
渡度山⑫1570 房央三郡山、山名金毘羅山、立石山、三峰山、沓見大塚山、游遊の里13
烏場山⑲1580 抱湖園、布野浅間山、白渚浅間山、西大塚山、天道山、江見大塚山 19
☆館山城⑭1590 照尾山、高野山、星祭山、砂山、香浅間山、坂田の大山、御手洗山 14
☆館山野鳥の森⑬1600 天神山、大神宮大塚山、安房自然村、天田山、松ヶ岡金毘羅山、神余13
☆稲村城跡⑩1610 真野大黒天、大井城跡、手力雄神社、嶽の堂 11
☆音落ヶ嶽⑬1615 大貫浅間山、山荻神社、作名ダム、林道山倉線、南条城跡、長田城跡13
☆健田富士⑨1620 峯山、安馬谷里山、おんだら山、宇田城跡、高家神社、谷の富士 9
☆七浦高塚山⑬1630 竜護山、魚見根山、林道千倉線、大形トンネル、金毘羅山 13
☆白浜城跡⑲1640 長尾陣屋跡、虚空蔵山、鹿倉山、白間津不動の滝、冨士嶽浅間神社 19
ガイドマップ●3000 117図あります。117頁相当分です。配置図もあります。
☆房総の滝⑨1740 少しだけ紹介
☆重箱の隅●1780 ☆ゴミ増殖の始末●1820 ☆金毘羅山考●1840 ☆千葉県内の巡礼の寺●1860
☆山のトンネル●1870 ☆房総丘陵の城跡●1900 ☆房総ごみの山案内①1940 ☆河川争奪の予想●1880
☆お花摘み案内(多数)4563 ☆新ハイキングのこと②1760 関東山歩き案内index 【これがトップ頁です!】
☆ 千葉日報社版の「房総丘陵」には無いページです。
● 写真のないページです。
○ 数字は写真の枚数です。
タイトル名はその中にそのタイトル名だけの山道が含まれているのではなく、その周辺の地域を含んでい
ます。タイトル名はその周辺のをまとめたものです。原稿の量があまり大きくならないように、偏らないように、
適当に範囲を決めています。場合によっては分割しますし、合併します。移動させます。天羽城跡のページの
写真にある岩見堂やぐら登り口の写真では(天羽城跡ではありません。場所が近いだけです) というコメントは
そのためです。天羽城跡の写真だと無断転用している人がいます。 終わり
これまで「犬石山」に含めていました三又浅間山、犬石山は「大塚山(三條)」に 移動しました。従来の「犬石山」は「杉戸」と名前を改めます。それらの中では 案内の順が多少不適切ではありますが。 |
令和元年・2019年9月9日早朝、房総丘陵を襲った台風15号は半年以上 経って令和元年房総半島台風と命名されました。 |
経塚山案内記述中、沼蓮寺の読み仮名を(じゅうれんじ)に改めます。 |
これまで「犬石山」に含めていました荒木根山は「大塚山(三條)」に移動しました。 |
令和元年・2019年9月9日早朝,房総丘陵を襲った台風15号の被害は 住宅地に限らず山中でも甚大な被害をもたらしました。コース管理の関係者らが 緊急復旧している箇所と、とても予算化しなければできない箇所があり、 ここのページで案内している箇所、ほとんどで大なり小なり被害があります。 現地で管理されている山道では、注意喚起標識や通行止め標識が設置されて いますので必ずそれらに従ってください。またボランティア団体が任意に整備した 径でも同様なことがいえます。全然誰も面倒見ない径が多数あります。 慎重な行動(退却・撤退・転進を即断すること)が求められます。 既に緊急処理された径でも多数の落ち葉・小枝が散乱して歩きにくくなっています。 更に慎重な行動をしてください。半年一年のスパンで回復を期待したい。 |
令和元年・2019年9月9日早朝台風15号が房総丘陵を襲いました。 マスコミに報道される大被害と共に、報道されない小被害が多数あるのは想像に 難く有りません。県道市町道の被害は言うに及ばず、山道も。慎重に行動したい。 |
ガイドマップは全117図に変更しました。 |
年次の書き方決定。 明治、大正、昭和、平成、令和の全ての時代についても西暦を併記することに しました。一方ハイキングにはそれ以前の年次は関係ないのですが、山中の 石祠石仏等々の存在を道標代わりに記述するので、明治以前の年号も記述して きました。古いことを知るのに元号の年次に西暦を括弧書きしてきました。しかし、 和暦の年次が全てぴったり西暦に置き換わるわけではありません。そこで古い 年号と明治以降の年号の書き方に基準を決めました。 明治五年月日(1872年)以前は年号月日漢数字、括弧書きの西暦。 明治6年・1873年月日以降は年号洋数字で西暦月日を中点で結び、連続して 表記することにしました。ただし年号の文字の旧字新字は不問。慶応・應のように。 平成に続く新元号は、浩徳がここのお薦めの新元号です。浩く徳を知らしめよう。 追伸 令和(れいわ)が新元号になりました。 |
実は終わってない
メモ
A4でそのまま印刷できるように写真を縮小し、これに合わせての改行を第二段階で実施すること。写真が
ページに跨って、印刷後の紙に変な白地が生じないように。しくじっているページがあったら再挑戦のこと。
A4の2ページ割り付けをして、A5で節約のこと。印刷の詳細設定、印刷のプロパティなどに注意すること。
現地などにある先行者の名付けたコース名のABCは継承し、新規にはABCを用いない。(1)、その1→1
石塔類の文字から紀年を読んで反映させる。年次の表現形式は、「ね 年号」欄に記述。
年号が新旧の変わり目のとき、別メモで月まで再確認し、旧年号末年、新年号元年について後日でも、
訂正する。昭和64年1月、2月 → 昭和64年1月、平成元年2月
かなの地名などは、全角の余白で囲った分かち書きとするなどの工夫をすること。
ア あと →時間の前後を表し、後が ご と読まれるのを避け、単独のときは
かな書きとする。
イ ○ 入口 →×入り口 (り を省略)
石段 石材を積み重ねた階段。
岩段 岩盤を削って階段を造ったもの。目印の少ない山中にあって、足元がこのようなものしか
コースサインになるものがない場合、書き分けながら階段の存在をコースサインに変えます。
ウ 後ろ →位置関係の後ろを示し ろ を送り、あと、ご との混乱を避ける。
エ end → 本文末は消す、ガイドマップのHLの末は生かす。フレ黙認。
オ お薦めできない →「お勧め」などのフレを排除する。
カ ○ 刈込む →×刈り込む(り を省略)
キ 喬木 地上から手の届く範囲に枝(胴ぶきは除く)が無く、全体が10メートル以上の高木。
感じでいい。地上に裸地を生じている場合、下生えの少ない草地を生じている場合に強調。
コ 交差点。五差路。 差の字でいいことにする。×交叉点
フレ不問
「こぶ」神社 古峰、古峯を現地の表記と合わせる。フレは残す。但し現代人の標識に拠らず、
建立時の石碑石塔の刻み神額等に拠ること。異なった表記が複数あるときの対応は未定。
「こんぴら」神社 金比羅、金毘羅、金刀比羅、金平等、現地の表記に合わせる。但し現代人の
標識に拠らず、建立時再興時の石碑石塔の刻み神額等に拠ること。異なった表記が複数あるとき
の対応は未定。鴨川については金毘羅神社、金比羅山、とした。
サ ○ 三差路 →× Y字路
シ 十字路 交差点のうち交差が十字のもの。交差点とのフレは残す。
城跡 →×城址 跡の字とする。じょうし と読むことにする。×じょうせき
タ 大木 直径が1メートル以上あることから、測定基準により幹周りが3メートル以上あること
を確認したもの、又は3メートル以上が確実なものに限る。または別の書籍で巨樹古木としての
測定値が出され、これが前記の基準に合っているもの。巨樹古木に関する別の資料で特筆されて
いるもの。
テ ○ 丁字路 →×T字路。右丁字路、左丁字路 突当たり丁字路など具体的に表現のこと。
○ 出入口 →×出入り口(り を省略)
ト ○ 灯台 →×燈台
○ 灯籠 →×灯篭、燈篭、燈籠
ナ ○ 眺め →△展望 展望台など現地の言葉を生かす。単なる展望の場合は眺めと言い換える。
ヌ ○ ヌタ場 ケモノの泥浴び場のとき →×怒田場
○ 怒田 地名のとき
ノ ○ 登り口 →りを省略しない。(恣意的)×登口、上り口、昇り口、登山口。
ハ ○ 入る → ×這入る
フ ○ 附近 → ×付近(恣意的)
冨士、富士(現地の石碑の刻みは目視に頼らず、これを指でなぞって確認する。額なども確認
する。点の有無を継承する)
○ 二又(二本の道路が鋭角で分岐しているとき)二俣(川)右俣、左俣(川)。→×股
太目の木 直径が1メートル前後あっても、幹周りが3メートルに欠ける太い木。
マ 奉る(仏像)祀る(神社)垂迹像のとき特に注意。(恣意的)
×マーキング → ○コースサイン
ミ ○ 幹周り・みきまわり → △幹の円周(初出のみ)×周長×幹周(送りガナなし)
× 目通り幹囲 ×周圍 ×幹廻り
○ みちなり → ×道成り △道形(この字面では道なりとは読みにくい)
○ 三又 三差路 フレ残す。(三本の道路が120度前後で分岐しているとき)
ヤ 山祇・祗 示+氏 ヤマズミカミ・おおやまつみのみこと 石碑等の文字が誤っていても山祇=
示+氏のつもりで処理する。
ヨ より からと言い換えられる意味のときは「から」と改めても字音の感じからよい場合は「か
ら」と直す。
より 寄り 脇、近い方 の意味のとき必ず漢字書きとする。
より 上記の混合を避け、かな書きはできるだけ避ける。「花より団子」比較、変更仕様が無い
ル ルビ処理はしない。漢字の読み仮名は括弧書きして本文と同じ文字大きさとする。(うっつ
み、ふっつ)小文字の再小文字化による小文字の極小化を避ける。×(うつつみ、ふつつ)
あ 天津神明宮 →鴨川市天津 正式名称として記述するとき。付随の名称のときは「宮」を神社。
き 金氣神社 →南房総市旧富浦町(きんき)
こ 古峰ケ原 →こぶがはら神社
し 下モ川橋 →君津市笹 笹川上流の橋(しもかわばし)漢字かな漢字漢字
す 洲﨑神社 →館山市 神社名として記述するとき﨑(立)とし、地名・付随の名称のときは
崎(大)とする。
た 高瀧神社 →市原市 神社名として記述するとき。地名・付随の名称のときは高滝とする。
た 瀧渕神社 →南房総市旧富浦町多田良 ×滝、×淵
ね 年号 明治五年月日(1872年)以前は漢数字月日西暦括弧書き。明治6年・1873年月日以降は洋数字
中点結び月日。月日の記入があるときはその記入位置に注意。社寺や石碑等で過去の暦日記入時注意。
ふ 二タ間川 →鴨川市天津の川(ふたまがわ)漢字カナ漢字漢字。
古峰神社 →ふるみね神社 こぶがはら こぶがはら神社
ほ 寶龍寺 →富津市 寺院名として記述するとき。地名のときなどは宝竜寺とする。
ま 真野寺、眞野寺 →南房総市旧丸山町 真とする。
も もうけ(痔ー冫)=(广+寺)神社 漢字が出ないのでかな書きとする。一箇所方程式を書き、活
字のあるソフトに変換されるときに備える。エキセルでは出る。ワードでは出る。それらの場
合方程式は書かず、読み仮名を本文括弧書きとする。
A JR アルファベットは原則的には避けたいが、新聞でもJRはアルファベット表記だ。
写真の「分量基準」に照らして写真が多いとき、その中に滝、公衆トイレの写真がある場合は「房
総の滝」「お花摘み」へ移動のこと。
項目の整理等によって、項目替えした場合等のときは、「房総丘陵索引」内の項目事項を逐次行うこと。
(このホームページでは出していない本人のみの資料、別途でCDを求めた方にはCD内に納める)